電子申告で節税しよう!

2020年分の確定申告から、青色申告特別控除額が変化しました!

結論からお伝えすると、電子申告をしたほうが税金は安くなります!

これまで、複式簿記に基づく青色申告を行った場合の青色申告特別控除は65万円でしたが、2020年分の確定申告からは、電子申告を利用したか否かで控除額が変更されることになりました。

チャートフローで確認してみましょう!

複式簿記をした場合であっても、紙(郵送や税務署に紙で直接提出)で申告した場合の控除額が従来の65万円から55万円に変更になりました。

控除額が10万円減ったため、損したように感じるかもしれませんがご安心ください。

合計所得金額が2400万円以下の人は基礎控除額が昨年より10万円増えることになった(38万円→48万円)ため、受けられる控除額のトータルは去年までと変わりません!

逆に、基礎控除が従来に比べて10万円増えた上に青色申告特別控除もMAX65万円受けられるということは、電子申告をするだけで昨年よりも10万円多く控除を受けることになりますよね。

以上からも、電子申告をした方が税金は安く抑えることができます!

そして、電子申告には2つの方法があります。

①マイナンバーカード方式

マイナンバーカードとICカードリーダーが必要

→マイナンバーカードの発行とICカードリーダーをAmazonでぽちりましょう。

②ID・パスワード方式

税務署でID・パスワードの発行が必要

→税務署で対面による本人確認をした後に発行されます。

マイナンバーカードがある方は①の方法を、マイナンバーカードがない方は②の方法をおすすめします。

確定申告期限が4月15日まで延長されましたが、スケジュールには余裕をもって進めましょう!

以上、今回は電子申告についてお伝えしました!

最後まで読んでいただきありがとうございます!

扶養内で働くボーダーラインとは?!

【扶養内で働くボーダーラインとは?!】

こんにちは!松村です!

扶養内で働くときに、よく耳にする「103万円の壁・106万円の壁・130万円の壁・150万円の壁」これって何なんでしょう?

それぞれ税金の面と社会保険料の面から考える必要があるようです!

ここでは、税金や社会保険料について「サッパリわからん!」という方向けに、シンプルにお伝えします!

【税金の面】

〇103万円の壁とは?

一番よく耳にするのが「103万円の壁」だと思います。

これは、被扶養者である本人の年間給与収入が103万円を超えてしまうと、以下のデメリットがあることをいっています。

・被扶養者の納税が発生する。

・扶養者が配偶者控除を使えなくなる→扶養者の税負担アップ。

つまり、被扶養者の年間給与収入が103万円を超えると家計全体の税負担がアップすることを意味します!

〇150万円の壁とは?

被扶養者の年間給与収入が150万円を超えると、扶養者が適用を受けることできる配偶者特別控除が段階的に目減りしていきます。

扶養者は最大で38万円、最低で1万円の配偶者特別控除を受けることができます。扶養者の年間所得によって金額も変わりますので注意ください!

【社会保険料の面】

〇106万円の壁とは?

被扶養者の年間給与収入が106万円を超える場合、被扶養者は社会保険への加入義務が生じる可能性がでてきます。この場合、扶養者が加入している社会保険に加入することができるのですが、扶養者は被扶養者の社会保険料を負担する必要があるため、扶養者の手取り収入は減ることになります。

〇130万円の壁とは?

被扶養者の年間給与収入が130万円を超えると、原則として扶養者の社会保険に加入する

ことができなくなります。この場合、被扶養者はご自身の勤務先の社会保険に入るか、国民年金、国民健康保険に入ることになります。

学生時代アルバイトを掛け持ちしていて、親から「103万円超えないようにね!」と言われ、いつもギリギリのところまで働いていましたが、このような理由があったんですね。

会計事務所に入社して約5か月になりますが、まだまだ分からないことばかりなので勉強頑張ります!

‐起業支援‐会社設立で準備すべき印鑑とは?

【‐起業支援‐会社設立で準備すべき印鑑とは?】

会社を設立する際、必要になる法人印鑑についてご紹介します!

◇会社実印

これは必ず作らなければなりません!法務局で印鑑登録する一番大切な印鑑です。

◇銀行印

金融機関に届け出る印鑑です。実印と併用も可能ですが、盗難などの紛失リスクを考えると別に作った方がより安全でしょう。

◇角印

会社の認印になります。四角形の角ばった形がメジャーです。領収書や請求書、さまざまな書類にわざわざ実印で押印する必要はありません。角印を使いましょう。

◇横判

会社名や住所などが書かれた横長の印鑑のことです。書類の記入のたびに、毎回手書きで会社名や住所を記入するのはとても面倒です。会社名、住所、電話番号などいろいろな文面で作成できるので用途に合わせて数パターン用意しておくことをおすすめします。

会社を設立した後は色々な取引先から「角印持ってきてください~」「実印もってきてください~」などどいわれることもよくあります。

それぞれの違いを理解したうえで、判子を使っていきましょう!

確定申告が期限後申告となってしまった場合のデメリット

【確定申告が期限後申告となってしまった場合のデメリット】

こんにちは。

いよいよ確定申告の受付が始まりましたが、皆さんの進捗はいかがでしょうか?

今年も1ヶ月間延長されていますが、期限を過ぎてしまった場合のデメリットについての記事となります。

 

まず確定申告について、フリーランスなどの個人事業主は、毎年1年間の所得(売上から経費をマイナスした利益)を計算して、所得税の額を報告する確定申告を行う必要があります。

期限は毎年2月16日~3月15日までの1ヶ月です。(所得税が戻る還付申告を除きます。)

 

期限が決まっていますので、当然このデッドラインから逆算して作業を進めていくことになりますが、万が一期限後になってしまった場合はどうなるのでしょうか?

 

この場合、提出がない・申告が遅れたとしてペナルティの税金が徴収されます。

 

まず、提出ことが無いことによる「無申告加算税」が、

また「申告が遅れる=納付が遅れる」となりますので、この納付が遅れたことによる「延滞税」がかかります。

 

そのほか青色申告をされている方だった場合には、最大65万円の青色申告特別控除が10万円に減額されます。

所得税の税率が23%の方であれば、住民税10%と合わせて約18万円の納税が増えることになるため、かなりのインパクトとなります。

 

もし2年連続で期限後申告になった場合には、青色申告の承認も取り消されてしまうため、特に注意が必要です。

 

 

このように期限後申告になってしまった場合には数々のペナルティがありますので、期限内に提出できるようスケジューリングをするようにしてくださいね。

事業再構築補助金がスゴい!

【事業再構築補助金がスゴい!】

まずはポイントです!

ポイント≫

総額1兆1485億円の超特大支援策

補助率2/3

補助額100万円~1億円

公募は3月開始予定


対象となる取り組み≫

新分野展開/業態・事業・業種の転換

事業再編/これらを通じた規模拡大


補助対象経費≫

建物・設備費(建築費、改修費、設備費、外注費等)

システム購入費/研修費(教育訓練費等)

技術導入費(知的財産権導入の経費)

広告宣伝・販売促進費(広告作成、展示会出展等)など


要件(以下、①~③のすべてを満たすこと)≫

①売上減少10%以上

申請前の直近6か月のうち、任意の3か月合計売上高が、コロナ以前の同3か月の合計売上高と比較して10%以上減少している。

◇売上比較の時期

*売上月は3か月連続している必要はありません。


②事業計画の策定

事業計画を認定支援機関や金融機関と策定し、事業再構築に取り組むこと。

*認定支援機関とはhttps://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kakushin/nintei/

◇事業計画の要件

・自社の強みや経営資源を活かしていること

・経産省が示す「事業再構築指針」に沿っていること(未公表2021年2月12日時点)

・下記③における年率平均3.0%(一部5.0%)以上の増加要件を満たす3~5年の事業計画であること

・認定支援機関や金融機関と共同して計画策定し、事業再構築に一体となって取り組んでいること


③付加価値額増加の要件

補助事業終了後3~5年で「付加価値額」又は「従業員一人当たり付加価値額」の年率平均3.0%(一部5.0%)以上増加の達成をすること。

◇付加価値額とは?

付加価値額=営業利益+人件費+減価償却費

◇従業員一人当たり付加価値額とは?

付加価値額÷従業員数(または労働時間数)


スケジュールについて(予定)≫

あくまで予想です。

2021年

2月~3月・・・受付開始

3月~4月・・・初回受付締め切り

6月~7月・・・採択好評

7月~8月・・・交付決定

2022年

7月~8月・・・確定検査

8月~9月・・・補助金の支払い


なお、あけぼの会計でもサポート体制を準備中です。

利用をご検討中の方は、いつでもお問い合わせください。

個性の時代への突入です!

【個性の時代への突入です!】
会計事務所は確定申告時期に突入しました(笑)
いつも仕事を頂きありがとうございます! コロナに負けず、元気に笑顔で頑張ります!

前回は、「クラウドツール」についてのお話でした。
今回は、個性・価値観に纏わるお話です  ∩(´∀`∩)
自己満足で、つまらないお話かもしれません。ご容赦ください。。。
世界はLGBTを含め、価値観が時代とともに多様化しております。
世界の行き着く先は私にはわりませんが、2021年を迎えて思っていることを、書きたいと思います。


【私の価値観】
残念ながら、この地球上の悩みの大半はお金で解決出来ます。正確にはお金、貨幣そのものではなく、交換できる物としてのマネーです。日本では年貢米という言葉があります。貨幣ではなく食糧でも納税(物納)していました。
「時は金なりTime is money 」という諺があります。これが答えです(^_^;)
例えばスーパーで野菜を購入しますが、これは自分で栽培する時間と手間を、貨幣で交換していると考えると、わかりやすいかもしれません。
またまた、残念ながら人間にも寿命があり、時間だけが平等です。
ネットでは「親ガチャ」がハズレて鬱だとか書込みも見かけますが、輪廻転生と思うしかありません。今を嘆いても仕方ないのです。自分は自分を変化・成長させることが出来ます。
精神的に強ければ、どんな世界でも生きていけます。絶望するだけ無駄です。
世の中成るように成るのです。逆に成るようにしか成りません。
この銀河に神様は存在すると思いますか? もちろん私には計り知れない領域です。
ただ、私が生まれたいと望んでもいないのに、私を誕生させた両親は神だと思っています。
無から有を生む。無限の中の有限? 有限の中の無限? 言葉に出来ないですね・・・
私の両親はいつも仲良く会話したり、口喧嘩したり、やさしい神様?です(-.-;)
コロナで自殺者が増えていると数字が出ているようです。大変に無念です。
警視庁と厚生労働省の発表で2020年自殺者数は、2万919人、一日当たり57人・・・
学校でいうと1クラスちょっとです。これはバトル・ロワイアルですか?
某映画で「生きろ」とありました。その通りです。もっと人を頼っても良いのです。
人は一人ではないのです。両親の愛の結晶です。その結晶のあなたは何世代目ですか?
ちなにみに日本の天皇様は126代目です。 自分に纏わる全て過去をDNAが覚えていたらいいなぁと思っています。DNAとは会話出来ませんが、会話してみたいですね。ドラえもんの秘密道具であったらいいなぁ出来たらいいなぁ~(笑)
あなたの血筋だってかなり立派なものです。自分を信じて! Go My Way! うぇ~い!


【会社の経営理念】
ゴーイングコンサーン(going concern)という言葉を知っておりますか?
「継続企業の前提」とも言われて、会社が倒産・廃業しないで未来永劫に企業活動を継続するという前提をいいます。
日本にも良い会社と悪い会社があり、メディアでもブラック企業を取り上げています。
経営哲学や起業成功本が港に溢れているのに、会社が良くならないのはなぜでしょうか?
それは、本に書いてあるのは成功した結果であって、その著者の体験談&考え方だからです。
真似をしても同じ人生を送れません。時間以外の外部環境が全て違うためです。
真の成功に共通している部分はハッキリしていません。もしハッキリしていれば、地球から不幸や貧困が無くなって平和だと思います。LOVE & PEACE 大事です。
これからの時代のキーワードは【サスティナブル】【IPFS 】ではないかと私は考えております。詳しくはネットで検索してください以下略ぅ~ (^_^;)
逆に倒産企業にはハッキリとした共通点がございます。本当にご注意ください。
ここではお話しませんが、検索するといくらでもそのようなサイトが出てきます。
以下略ぅ~

次回は、生きて行く中で必ずある【8種の人間関係】について独断と偏見で書いてみたいと思います。お楽しみにぃ~ (‘ω’)ノ

私募債ってご存知ですか?

【私募債ってご存知ですか?】

ある関与先が銀行から、

「私募債を発行しませんか?」

と提案されたということで相談を受けました。

私は、そのもの自体の概要は知っていましたが、掘り下げた形で詳しくなかったので、この機会に自分なりに調べてみました。


1・私募債とは

「自社が有価証券を発行し、それを少数の投資家が引受してくれるもの」が私募債です。

企業が社債発行母体となって社債を発行し、それを引受ける投資家、金融機関から資金を調達する手法のことです。上場企業は公開市場で「公募債」という形を取って行いますが、非上場企業は金融機関、信用保証協会より保証を受けて私的に行います。


2・メリット

①保証人や担保が必要ない

②償還期限や方法が柔軟に決められる

償還期限・方法・利息などを借り手の側が任意で設定できる。

③CSR(対外広告)効果

社債発行の際に金融機関や信用保証協会から、保証を出してもらえる制度であり、「証券保管振替機構(通称ほふり)」に記録され誰でも検索できるため、一般に知れ渡る機会が増える。


3・デメリット

①リスケジュールが不可

仮に業績が悪化し資金繰りが苦しくなっても、通常借入のように「リスケジュール(リスケ=返済猶予の設定)」ができない。万が一償還出来なくなった場合には、高金利の手形貸付で金融機関から資金を出してもらうのが一般的で高リスクである。

②調達コストが融資対比高い場合がある

償還時に金融機関に支払う「社債利息」に加え、発行時に手数料を払わないといけないため、最終的なキャッシュアウトが融資よりも大きくなる可能性がある。


以上、簡単にまとめてみました。

私募債の発行に関しては、純資産額や自己資本比率などの適債基準がありますが、資金調達の一つの方法です。参考になればと思います。

【速報】確定申告期限が延長になりました!

緊急事態宣言が2021年3月7日に延長されたことに伴い、確定申告期限も1ヶ月延長となりました。

確定申告会場の混雑を回避するためには必要な措置であったと思います!

だが、しかし!

できるだけ早く申告は済ませましょう。。笑

昨年も申告期限が延長になったものの、4月15日の期限間際は結局、密の状態になっていた会場もチラホラあったようで・・・

今年の確定申告は予約制をとっているので、密を避けられる可能性は高いと思いますが!

なお、期限が延長となる内容は下記になります。

皆さん、計画的な申告と納付をお願いいたします!

‐起業支援‐起業前の領収書も取っておこう!

【‐起業支援‐起業前の領収書も取っておこう!】

起業前にかかったコストについても、起業のために要した費用については、「開業費」として起業後に経費化することができます!

起業のためにつかった経費の領収書については、使用用途を明らかにした上で、適切に保管し起業初年度の確定申告で計上漏れがないようにしましょう。

ここでは、「開業費」として認められる一例を紹介します!


①仕事で使う道具の購入費

PCなどの仕事で必要なものは起業前でも経費になります。


②名刺や広告の費用

仕事を獲得するためにかかる費用も経費になります。起業後は忙しくなり名刺やパンフレットの作成が後回しになることも多いです。事前に準備しておきましょう。


③家賃や水道光熱費など

オフィスを借りる際の費用も経費になります。ただし、敷金や保証金など、退去時に返金される可能性があるものについては経費化できませんのでご注意を。


以上、一例をザックリ紹介しましたが、第三者に合理的に説明ができるものであれば基本的には開業費として経費化が認められます。

開業費に該当するか不安な場合には、とりあえず領収書や請求書などはとっておいて、確定申告時に最寄りの税理士に相談してみましょう!