集中力を高める運動

【集中力を高める運動】

こんにちは!税理士法人FLOW会計事務所の正木です!

前回の運動と脳の関係に引き続き今回はいつ、どんな運動を、どのくらいするのが効果的なのかを投稿しようと思います。


◆いつ

人間が最も集中できるのは起床後2~3時間と言われています。

その後は午後になるにつれどんなに休憩をはさんでも、集中力は低下していきます。

これを完全にリセットするのが運動です。

お昼を食べ終えて1時間半後や夕方、夜の時間帯に運動をすることで脳を回復させることができます。

また、仕事後勉学や読書に励みたいときには、帰宅後や帰宅前に運動をするのがおすすめです。


◆どんな運動

最もおすすめの運動は45~60分の「有酸素運動+筋トレ」です。

有酸素運動と筋トレをすることでホルモンの分泌を促し、起床後と同じ状態まで脳を復活させることができます。

有酸素運動や筋トレというときつくイメージがありますが、あくまで自分のペースで無理をせず取り組むことが大切です。

いきなりアスリートのような走り込みや筋トレをするのではなく、長めに散歩をしたり少し腹筋をしたり、日常生活に取り入れやすいことから始めましょう。


◆どのくらい

自分のストレスにならない頻度がベストです。

しかし集中力を高めることを目的としているのならば、筋トレは毎日やることよりも週3回程度することを目標にしましょう。

軽いジョギングや散歩などの有酸素運動でしたら毎日行って構いません。


運動をすると自制心を培うことができます。

ついテレビを見てしまったり、娯楽にはまってしまう人はぜひ、騙されたと思って実践してみてください!

あなたの融資はプロパー?保証協会付き融資?意味はわかっていますか?

【あなたの融資はプロパー?保証協会付き融資?意味はわかっていますか?】

税理士法人FLOW会計事務所です。

今回は銀行からお金を借りる時のハナシ。

コレ、経営者の皆さん、意外と知らないんですよ。

私「社長!○○銀行からのお借入はプロパーですか?」

社長「(プロパー?なんやそれ?)たぶん、プロパーだよ」

今さら聞けないヤツですね…


◇融資の種類

融資の種類には大きく2つ。

「プロパー融資」と「保証協会付き融資」があります。

◇プロパー融資

金融機関が100%会社を信用して、金融機関がすべてのリスクを負ってお金を貸す融資です。

仮に、会社が倒産して借金を踏み倒した場合、金融機関は貸したお金を回収できなくなります。

そのため、金融機関は信用がある会社でなければプロパー融資は実行してくれません。

◇保証協会付き融資

会社の信用が不足している場合、金融機関は信用保証協会の保証を付けることで融資を実行することができます。

仮に、会社が倒産して借金を踏み倒した場合、保証協会が全部又は一部を代位弁済(肩代わり)してくれるため、金融機関は回収不能リスクを排除することができます。

ただし、保証協会が代位弁済してくれたとしても、融資を受けた会社の借金がチャラになるわけではないのでご注意を。

それぞれのメリデメを見ていきましょう。


◇プロパー融資

メリット:保証料がかからない、保証協会より多額の借入ができる可能性↑

デメリット:審査が保証協会より厳しい、業績の変動にうるさくなる可能性大

◇保証協会付き融資

メリット:保証のない創業期でも借り入れが可能

デメリット:借入額に限度がある、保証料がかかる


創業間もない会社ではそもそも保証がないため、創業期は保証協会付き融資を受け、実績を作ってからはプロパー融資で融資を受けるという流れが一般的です。

以上、簡単ではありますが、プロパー融資と保証協会付き融資についてお話しさせていただきました。

少しでも参考になれば幸いです。

 

証書貸付?手形貸付?…融資のパターンを知ろう!

【証書貸付?手形貸付?…融資のパターンを知ろう!】

税理士法人FLOW会計事務所です。

今回は、融資のパターンのハナシ。

一言に「融資」といってもこの「融資」にはいくつかパターンがあります。

全部で4パターン。シンプルにご説明します。


①証書貸付

一般的に「融資」というと証書貸付がその代表です。1年以上の長期の返済期間で融資を受ける場合には、いついくらどれくらいの金利で借り、いつまでに返済するかなどを記載した「金銭消費貸借契約書」という契約書(証書)を金融機関と結んでお金を借ります。最もポピュラーです。

②手形貸付

通称、「テガシ」と呼んだりします。返済の裏付けがあるものを手形として金融機関に差し入れて借りるパターンです。例えば「4か月後に売上金3000万円が入金されるので、その売上金をもって返済します」という場合に用いられます。1年という短期スパンで組むことが多いですが、手形の差し替えによって1年以上の長期にわたることもあります。

③手形割引

商品や役務を提供し、手形を振り出してもらった際、本来であればその手形の約定日までに保有して現金化しますが、一般的に手形を現金化するまでは数か月の期間がかかります。回収までに時間がかかってしまうので、この手形を金融機関に買い取ってもらって現金化するのが手形割引です。手形割引の場合、「割引料」がかかり、手形の額面額を満額受け取ることはできませんのでご注意を。

④当座貸越

「限度額」が設定されていて、その金額の中でいつでも自由に出し入れできるのが当座貸越です。証書貸付の場合、契約の都度、署名捺印等の手続きを要しますが、当座貸越によって限度額の契約をすれば都度都度の諸手続きを軽減することができます。ただし、この当座貸越、審査がかなり厳しいです。


取引が多いのは圧倒的に①証書貸付ですので、証書貸付の名称だけでも押さえておきましょう。

以上、簡単ではありますが、融資の4パターンです。

ご参考になりましたでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

相続の相談は誰にするべき?弁護士?税理士?司法書士?

【相続の相談は誰にするべき?弁護士?税理士?司法書士?】

税理士法人FLOW会計事務所です。

今回は相続について「誰に相談すべきか」のハナシ。

相続の相談は一生に一度あるかないか。周りにも経験したことがある人がおらず、誰に相談していいかわからないからそのまま放置。。。

コレよくある話なんです。


◇誰に相談するべきか?

ザックリ説明するとこのような感じです。

①相続争いに関する相談→弁護士

②相続税申告に関する相談→税理士

③土地や建物の名義変更に関する相談→司法書士

一言に「相続」といっても内容によって相談する専門家が異なります。

また、上記は重複することもあります。

例えば「相続争いもしてる+相続税申告も必要」。こんなときは弁護士と税理士の両方に相談していただく必要があります。

ここで1点注意があります。

弁護士、税理士、司法書士同士で連携していないケースがよくあるんです。

例えば、「相続によって土地の名義変更が生じたため司法書士に相談にいった。司法書士からは特に相続税申告の必要性は言われなかったので申告はしなかった。」

仮に相続税の申告が必要だったとしても、司法書士は税の専門家ではありません。そのため、「相続税申告が必要だから税理士に相談してくださいね」とまでフォローしてもらえないことも多々あるんです。専門家同士で横のつながりがある弁護士、税理士、司法書士等であれば必要に応じて他の専門家を紹介してくれることもありますが、他の専門については一切触れてもらえないケースもあるのでこの点はご注意を。

弁護士、税理士、司法書士がそれぞれどんなことをやってくれるのかもう少し掘り下げてみましょう。


◇弁護士の専門領域

遺産分割の争いに関する法律相談や遺産分割の代理人、裁判所での代理人等があります。相続について何か揉めていることがあればそれは弁護士の専門領域といって差し支えないです。

弁護士の専門領域は、弁護士にしか認められておらず弁護士以外の人が行うと非弁行為といって、2年以下の懲役か300万円以下の罰金が課されます。


◇税理士の専門領域

税金に関する専門家です。相続税申告が必要な場合の申告書の作成や代理申告については税理士の独占業務となっています。相続税申告が必要かどうかわからない場合にシミュレーションしてくれる税理士もいます。将来的な相続税対策のために、節税の相談をしたいときも税理士に相談するのが良いでしょう。


◇司法書士

不動産の相続登記、名義変更手続きの代行、成年後見、家族信託などを専門分野としています。相続争いになってしまった場合の相談相手は弁護士のみとなってしまいますが、家族信託等を利用することによって争いになる前の事前対策は司法書士の得意分野でもあります。


以上、簡単ではありますが専門分野に応じた相談先となります。

もし、「だれに相談したら良いかわからない」なんてときは、税理士法人FLOW会計事務所までお問い合わせください。

お客様に合わせた専門家をご紹介させていただきます。

自宅学習のポイント

【自宅学習のポイント】

こんにちは、税理士法人FLOW会計事務所の成島です!

今まではカフェなど外で勉強していた方の中には、コロナの影響で自宅学習の時間が増えたという方は多いのではないでしょうか?

そこで今回は自宅学習のポイントについて書いてみようと思います。


①部屋にスマホを持ち込まない

勉強するときにスマホは、電源を切って部屋の外に置いておくことが理想です。

電源を切っていてもポケットに入っている、机の上に置いてあるという状態はそれだけで集中の妨げになってしまいます。


②休憩中にスマホを見ない

休憩中はSNSやネットサーフィンをするのではなく、軽い運動やストレッチをすることをオススメします。

また、好きな音楽を聴く、瞑想をするというのもオススメです。


③歩きながら勉強する

英単語のような単純な暗記物であれば、わざわざ机と椅子を使う必要はありません。

歩きながらの暗記は脳への定着も良くなるので、ステッパーを使うなどして動きながら学習することをオススメします。


④リビングで学習する

もしリビングで学習できるのであれば、リビング学習もオススメです。

音が気になる場合は、耳栓やノイズキャンセリング機能付きのイヤホンやヘッドホンを使うのも良いと思います。


⑤音楽を聴きながら勉強しない

これは自宅学習に限った話ではありませんが、勉強中に音楽を聴くのは集中の妨げになり良くありません。

どうしても無音だと集中できないという人には、波の音や焚火の音などの自然音がオススメです。

ただし、試験本番ではイヤホンなどが使えないため過去問を解く際は、無音にする、耳栓をするなど本番を意識した工夫が必要です。

自宅での学習効率をあげて、合格に向けて頑張りましょう!

[相続税]どのくらいの確率で税務調査は入る?

税理士法人FLOW会計事務所です。

今回は相続税に関する税務調査のハナシ。

相続税申告をした方、する予定がある方は気になるトピックじゃないでしょうか。


◇年間の税務調査件数

相続税の税務調査は簡易なものも含めると年間で約2万4000件ほど実施されています。

年間の相続税の申告件数はおよそ10万件程度ですので、確率的には4~5件に1件の割合で行われていることになります。

4~5件と聞いてどのように感じますか?

これ、実はかなり高い割合なんです。というのも、所得税や法人税等の他の税目に関する税務調査の確率はせいぜい1~2%です。相続税はこの20倍以上ですからね。


◇ペナルティ

税務調査が入り、間違いを指摘された場合には、ペナルティとして追加で税金を課されることになります(追徴課税)。

納めた税金が少なかった場合・・・過少申告加算税(本来納めるべき税額の5~15%)

申告すらしていない場合・・・無申告加算税(本来納めるべき税額の10~20%)

仮想隠蔽、故意による税金逃れの場合・・・重加算税(本来納めるべき税額の35~40%)

それぞれには延滞税も発生します。

一番ペナルティが重いのは重加算税ですが、2018年の税務調査統計によるとペナルティを受けた方の16.5%がこの重加算税を課されています。仮想隠蔽を図った結果、4割近い追徴税額を取られてしまうのももったいないですよね。。。


◇自分はバレない?

皆さん、国税管理システム(KSK)はご存知でしょうか?

全国民の確定申告や給与の源泉徴収、過去に受けた相続の情報が集約されたシステムです。恐ろしいですよね、国はあなたがどれくらいの財産を有しているか把握しているのです。

この情報を参考に「この人はこれくらい財産を持っているはずだけど、相続税の申告がされていないな?」というアタリをつけて調査対象の選定の実施しています。

これだけでもバレない可能性が極めて低いことをおわかりいただけたのではないでしょうか。

先述した「調査に選定される割合が4~5件に1件であり、かつ、そのうちの16.5%が重加算税を課されている。」この事実だけでも、税務署の仮想隠蔽案件の抽出力の高さをうかがい知れますね。


今回は相続税に関する税務調査についてオハナシさせていただきました。

相続税は特に調査になりやすい税目です。

そして、あなたの世代で犯したズルは、あなたの子供、孫へと次世代へしわ寄せされることになります。

調査に入られて重加算税を払わなければいけないのに、納税するだけの財産はもう残っていない…なんて最悪のシナリオにならないよう、正しい申告と納税をしていきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

[相続]生前贈与の境界線

税理士法人FLOW会計事務所です。

今回は、生前贈与のハナシ。

生前贈与は、相続税対策として最も利用されている制度の1つです。


◇生前贈与とは

毎年(1月1日~12月31日)、110万円までなら財産を無償でもらっても贈与税がかからない制度


よくお客様から、「贈与税はかからないけど、所得税としての確定申告は必要なの?」というご質問をいただきますが、あくまで生前贈与は贈与税の範囲なので、所得税はかかりません。

また、「110万円ってどこまでカウントされるの?」というご質問もよくいただきます。

1年間に110万円までと決まっているので、110万円に含まれる財産と、含まれない財産はしっかり確認しておく必要がありますね。


◇生活費や教育費の援助は非課税

生活費や教育費の援助は110万円を超えても非課税です。よって、110万円の財産にはカウントされません。ただし、2点注意があります。


◇生前贈与の注意点

①援助をする対象者は「扶養義務者」の関係であること

親子間での生前贈与はもちろんOKです。また、祖父母と孫の間での生前贈与も認められています。

②「必要な都度」援助をすること

「10年後にかかる学費のために1000万円援助しよう」これはNGです。


◇結婚費用は生前贈与に含まれるのか

これもよくいただく質問です。結婚費用を子に贈与した場合も非課税となり、生前贈与として110万円にはカウントされません。

結婚費用の具体例は下記です。

・結婚後、日常生活に必要な家具や電化製品等の購入費用

・結婚式の費用


非課税になるものについては相続税対策の一環として有効使用したいですよね。

詳しくは国税庁のHPにも掲載されていますのでご参考までに。

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sozoku/131206/pdf/01.pdf

以上、簡単ではございますが、生前贈与の境界線についてオハナシさせていただきました。

生前贈与する際のご参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

[相続税]配偶者の税額軽減と2次相続

【[相続税]配偶者の税額軽減と2次相続】

税理士法人FLOW会計事務所です。

今回は、配偶者の税額軽減と2次相続のハナシ。

配偶者の税額軽減と2次相続はセットで考える必要があります。

まずは「配偶者の税額軽減」って何なんでしょう?


◇配偶者の税額軽減とは

被相続人(亡くなった方)の配偶者を対象とする税の特典になります。

①1億6千万円

②配偶者の法定相続分

①と②、いずれか大きい金額までは相続税を無税にするという特典です。

簡単な例で考えてみましょう。


例)ケース1

被相続人(亡くなった方):Aさん

遺産総額:2億円

相続人:妻Bさん、子Cさん

配偶者の法定相続分:1/2

この場合、法定相続分によれば妻Bが相続する財産は1億円になります。

①1億6千万円>②法定相続分1億円→妻Bさんは1億6千万円まで無税


例)ケース2

被相続人(亡くなった方):Aさん

遺産総額:4億円

相続人:妻Bさん、子Cさん

配偶者の法定相続分:1/2

この場合、法定相続分によれば妻Bが相続する財産は2億円になります。

①1億6千万円<②法定相続分2億円→妻Bさんは2億円まで無税


分割協議により配偶者が法定相続分を超えて相続をし、かつ、配偶者の遺産相続額が1億6千万円を超えていなければ、被相続人の配偶者には相続税がかからないという制度になっています。

これは大きいですよね。

でも、これにはトラップがあるんです。そう、それはタイトルにも挙げている2次相続ですね。

配偶者の税額軽減を利用してたっぷり相続財産を受け取ったとします。

そして、その配偶者が亡くなったとしましょう。そうすると、配偶者の財産は、子らに相続されます。

しかし、子らに配偶者の税額軽減のような大きな特典はないため、ここ(いわゆる2次相続)でドカッと相続税がかかることになります。

また、2次相続では相続人の数が減っているケースがほとんどのため、基礎控除額も減ります。

先の例でいうと、妻Bさんの相続時の相続人は子Cさんのみとなります。


Aさんの相続時の相続人は2名(妻B、子C):基礎控除4200万円(3000万円+600万円×相続人2名)

妻Bさんの相続時の相続人は1名(子C):基礎控除3600万円(3000万円+600万円×相続人1名)


基礎控除額に600万円の差が生じてきます。

以上からも1次相続(Aさんの相続)の配偶者の税額軽減は、2次相続(妻Bさんの相続)まで踏まえて金額を決定する必要があります。


◇配偶者の税額軽減は2次相続まで考えよう

それではどのように財産を振り分ければ良いのでしょうか?

ポイントは2つです。

①配偶者が「これからの生活に必要な金額」を相続する

②①以外の財産は子供が相続する

「これからの生活に必要な資金」はあくまで想定になります。

「月の生活費○○円×12か月×(平均寿命△現在の年齢)」といったおおよその想定にはなります。

また、施設に入居される可能性がある場合にはそういった入居費用も考慮して決定した方が良いでしょう。

・配偶者→子への住宅資金の非課税贈与(最大1200万円)

・配偶者→孫への教育資金の非課税贈与(最大1500万円)

上記のような制度を利用すれば非課税で贈与することも可能ですので、配偶者の税額軽減の範囲の中で配偶者へ財産を寄せれば1次相続の相続税も節税することはできます。


以上、ポイント2つを挙げさせていただきましたが、1次相続の遺産総額の金額や内容によっては該当しないケースもありますので、ご注意を。

2次相続まで踏まえて1次相続の検討をしないと何百万円~何千万円の余計な相続税を払わなければならなくなる可能性もありますので、事前に専門家に相談することをオススメします。

税理士法人FLOW会計事務所でも相続税のシミュレーションを実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

[相続]その遺言書は大丈夫?

【その遺言書は大丈夫?】

税理士法人FLOW会計事務所です。

今回は遺言書のハナシ。

遺言書の種類には2パターンあるのはご存知ですか?


◇自筆証書遺言

自筆で作成した遺言書

メリット:無料で簡単に作成できる

デメリット:書き方を間違えると無効のリスクあり

◇公正証書遺言

公証役場で公証人に作成してもらう遺言書

メリット:紛失や記入誤りのリスクを回避できること

デメリット:費用(5~15万円)がかかる、作成までに時間がかかること


自筆証書遺言では、記載漏れや誤りがあり無効になってしまうことが少なくありません。

「無効」となってしまった自筆証書遺言にはこんなパターンが多いです。

【書き方の注意点】

①日付がない

年度日付がない自筆証書遺言は問答無用で無効です。

②複数人の共同遺言

遺言の主語は1人です。「私たちは~」などといった自筆証書遺言も無効です。

③音声・動画遺言

現行法では、遺言は必ず文書で残すことになっています。そのため、音声や動画を通しての遺言も無効です。

④PCで作成した自筆証書遺言

PCで作成した自筆証書遺言も無効です。2019年1月より「財産目録についてはPCや代筆も可(ただし、自筆での署名・押印は必ず必要)」となりましたが、遺言書本体は本人の手書きでないと効力は発生しません。


上記については、自筆証書遺言で無効になってしまうパターンのあるあるなのでご注意を。

また、無事に正しく自筆証書遺言を作成できたとしても「勝手に開封はNG」です。

自筆証書遺言は相続発生後、家庭裁判所まで持参し、他の相続人の立ち合いのもとで開封することが義務付けられています。これを検認といいます。

検認をせずに勝手に自筆証書遺言を開封した場合、5万円の以下の罰金を科せられる可能性があるほか、遺言内容の偽装を疑われてしまうこともあります。

必ず検認手続きを経たうえで自筆証書遺言を開封しましょう。


以上が、遺言書の取り扱いについてザックリ説明させていただきました。

少しでもご参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

つくばの美味しい食事処

【つくばの美味しい食事処】

こんにちは。あけぼの会計改め、税理士法人FLOW会計事務所の会田です。

社名変更に伴い住所も以前と比べて駅近となり、ランチの楽しみが増えました。

そこで今回は、事務所近辺にある美味しいお店のご紹介です。ご来訪後に立ち寄られてはいかがでしょうか?

なお、私の舌基準ですので、つたないレビューとともにこの点はご了承ください。


1.パエリアダイニング ポコ・ロコ

つくばデイズタウンの1階にあるスペイン料理のお店です。

ランチはパスタが880円、週替りランチが980円、ランチプレートが1,180円~となっており、その日の気分に合わせて選ぶことができます。

またランチコースもありますが、注文から40分程度かかってしまうため事前予約がおすすめです。

どれも美味しいのですが、オススメを1つ挙げるとすればチキングリルのランチプレートでしょうか。

パリパリに焼かれたチキンが最高です。

デイズタウン内からお店に入る場合、パソコン修理のお店の裏が入口となっています。

少しわかりにくくなっているため、外から入りましょう。


2.ラーメン五衛門 谷田部店

サイエンス通りにあるラーメン店です。

近くに喜元門や三水、洋介などもありますが、わたしのオススメは断然五衛門派です。

 

私の注文するメニューは固定で「まるきんつけ麺」一択。

いえ、全部のせのタイプもありますので二択になります。

 

注文する際に麺の量、麺の固さ、油の量、味の濃さを選べるのですが、私はいつも「ふつう」にしています。

上品なラーメンはグッと来ない私にはピッタリのお店で、良い意味でのジャンクな感じがたまらなく、一番美味しいと思います。


3.MAIS

国際会議場近くにあるお店で、ミシュラン2つ星のレストランで修行されたオーナーが経営しているお店です。

パスタ・ピザともに美味しく、1,760円とランチとしては少し割高ですが、金額がOKであればおすすめしたいお店です。

特に気に入っているところとして「お店側から提案してくれること」があります。

私はほぼパスタランチなのですが、数人で食事をするときに別で注文したメニューを人数で分けるかどうかを事前に聞いてくれます。

またディナーでは、会話が盛り上がってしまい食事が進まないことがあるのですが、こんなとき、次の料理に残ってしまっているものを加えてアレンジしていただけるため、毎回少し違った料理を楽しめます。。

とてもサービスが良いため、ランチ・ディナーともに満席になっていることが多く、事前予約は必須なお店です。


5.Ainey’s(アイニーズ)

事務所から徒歩5分の四川料理のお店です。

このお店のオススメは麻婆豆腐です。私は麻婆豆腐の付かないメニューは注文したことがありません。

こちらもランチメニューは1,000円超えとなってしまうため、お財布と要相談です。

麻婆豆腐は山椒が効いているので、始めに痺れがきてあとから辛さがやってきます。

旨さと辛さのバランスが絶妙で、ライスに乗せて書き込むと幸せが止まりません。

なお、汗が吹き出しますので、ハンカチは必須です。


いかがでしたでしょうか?

他にもオススメ店舗はありますが、その中でも特に気に入っているお店を紹介させていただきました。

つくばに来られた際には、是非行ってみてください。