集中力と休憩のタイミング

【集中力と休憩のタイミング】

こんにちは!

あけぼの会計の成島です!

前回記事「インプットとアウトプット

↑以前こちらの記事でインプットとアウトプットについて書いたので、今回は集中力と効果的な休憩のタイミングについて書いていこうと思います。

人間の集中力は長くても90分が限界であるされています。

「60分」続けて勉強するよりも、「15分×3の計45分」の勉強の方が効果が高いとされているほどです。

そこで今回は集中して効率よく勉強や仕事を進めるためのテクニックを2つ紹介しようと思います!

①ポモドーロテクニック

「25分作業→5分休憩」を1つのサイクルとし、4回転したら15分~30分の長めの休憩をするといったものになります。

時間を計る際はスマホのタイマーではなく、キッチンタイマーなどがおすすめです。

こちらは長い時間集中するのが苦手な方やまとまった時間が取りにくい方におすすめのものになります。

②ウルトラディアンリズム

これは体内時計の1つで「90分の集中・20分の非集中」が繰り返されるというものです。

この体内時計に合わせて90分作業をしたら20分間休憩するのというのが作業効率が良いとされています。

さらに効率を高めるために、90分同じ作業をするのではなく30分で区切り90分の中で3つの作業をするのがおすすめです。

①と②の共通するものとして、休憩中の過ごし方があります。

休憩中は軽い運動や仮眠をとることが推奨されており、スマホなどを見るのはおすすめできません。

また、①②ともに時間は一例なので、それぞれに合った集中のサイクルを見つけることが大切です!

ぜひ今回の記事の内容をお試しいただき、集中して勉強や仕事に取り組んでいただければと思います!

相続税はクレジットカードで支払える?

【相続税はクレジットカードで支払える?】

こんにちは。あけぼの会計の会田です。

今回はクレジットカード納付のご紹介です。

国税のクレジットカード納付は、2017年に始まりました。

「国税クレジットカード支払サイト」から納付手続きをすることで、相続税や法人税の本税のほか延滞税などの附帯税の納付も可能になっています。

印紙を貼り付けて納付するなど、納付書を添えて納付されないものは除かれますが、ほとんどのものを納付することができます。

クレジット納付の場合は決済手数料が必要になりますが、納付額が高額とならない場合には、移動の時間コストやポイントを考えると、損ではないように思います。

また、クレジット納付の利用可能額も決済手数料を含めて1,000万円未満となっていますので、よほどの方でない限りは問題が無いと思います。

なお、クレジットカードで納付する場合は、支払サイトからの手続きのみとなりますので、金融機関やコンビニ、税務署の窓口ではクレジットカード納付はできませんので、この点には注意が必要です。

そこでタイトルにしている相続税ですが、資産家の方の相続であれば1,000万円を超える場合も考えられます。この場合は納付することができないのでしょうか?

答えは「納付可能」です。

Q&Aに記載がありますが、複数回に分ければ1,000万円を超える納税も可能です。ただし、クレジットカードの利用限度額という縛りもありますので、高額になると一般的なクレジットカードでは限度額を超えてしまうと思いますが、限度額を超える金額であっても決済することができるカードもあるため、カード会社に問い合わせてみても良いかもしれません。

このように納付の方法もこれまでの現金のほか、ダイレクト納付や今回紹介したクレジット納付も選択できるようになりましたので、ご自身に合う方法を検討してみてはいかがでしょうか?

新事務所の内装工事が着々と進んでいます!

こんにちは、あけぼの会計です!

既にご案内させていただいている通り、弊社は8月6日(金)に引っ越しをいたします。

また、引っ越しに併せて社名変更もいたします。


【移転先】

つくば市研究学園7-49-4桂ビル201

【新社名】

税理士法人FLOW会計事務所


時代の流れに沿ったサービスを提供し続けるという意味を込めてFLOWという社名に変更させていただくことになりました。

なお、8月6日(金)~8日(日)にかけて電話の移設工事も実施するため、しばらくお電話がつながりにくい状況もあるかと思います。ご不便をおかけして申し訳ございません。

新事務所の工事の方も着々と進んでいます!

    

あと、2週間程度、完成が楽しみです!

【好きな四字熟語ってありますか?】

前回から約1ヶ月ぶりの記事になります。IWASEです!

その間にもいろいろな辛い出来事が本当にありすぎました。。。 _| ̄|○

日本で起きた事件・事故・災害のニュースで気分は正直ブルーです。。。

それでも!!人間は!!前を見て!!希望を持って!!生きて行く道しかない!!!

と、言う事で、私オススメの辛い時、負けたくない時に元気が出る曲です(゚∀゚)

オリンピック選手にも聞いて欲しい一曲♪ ド根性の熱い歌詞です♫

You Tubeのオフィシャル動画です。ご安心下さい! 違法アップロードではないです(笑)

曲目等はクリック後のお楽しみです(*´ω`*)

・・(もちろん、レーベルの回し者ではないですYO~)

ご視聴いただけましたか? 希望が湧いたら幸い♪

感想は別にして、コラムお読みの方からのオススメ曲等、よかったらコメント下さいな!

さて、今回の本題は[四字熟語]です。 前回の[諺]の記事から派生です!

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、

日本において漢字4文字で作られた熟語を指す用語。学術的な用語ではなく、4字の熟語や成語を指す概念として自然発生的に現れた比較的新しい用語である。最広義には漢字4字で構成される言葉の全てを指すものとして解釈できるが、最近では、より狭い範囲をもって四字熟語とすることも一般的であり、しかもその定義は人によって一定でない。 とのこと。

ふむふむ (((uдu*)

例えば、今回の災害関連の四字熟語は、下記などはいかがでしょうか?

【天災地変】 【無辜之民】 【池魚之殃】

3つとも正確に意味を説明出来ますか? 詳しくは今回も検索してねぇ~ (*´∀`)

ところで、皆さんは最近、頭に浮かんだ四字熟語ってありますか?

当然ながら、IWASE自身は四字熟語って、もっぱら最近の会話の中では皆無(苦笑)

そんな、私ですが、大好きな、四字熟語は【四苦八苦】

この言葉には、人生の悟りが詰まっています \(^o^)/

通常の解釈では、「非常に苦労、大変な苦しみ、苦悩」ですが、

言葉自体の由来は、お釈迦様が、【初転法輪】において【四諦】を説き、その中では苦諦として【四苦八苦】を説いた。とされています。。。。 ややこしやぁ~ (^q^)

【四苦八苦】最初の4つの苦しみは、【生老病死】です。

生苦・・・生まれることの苦しみ。

老苦・・・老いていくことの苦しみ。

病苦・・・様々な病気があり、痛みや苦しみ。

死苦・・・死ぬことへの恐怖、その先の不安などの自覚する苦しみ。

続いての4つの苦しみとは、

愛別離苦(あいべつりく)・・・愛する者と別離すること。

怨憎会苦(おんぞうえく)・・・怨み憎んでいる者に会うこと。

求不得苦(ぐふとくく)・・・求める物が得られないこと。

五蘊盛苦(ごうんじょうく)・・・五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならないこと。

以上で【四苦八苦】です。

この8つの苦しみを悟れていれば、、、

刑事ドラマのような殺人事件なども無いと考えられます(~_~;) が、、、、

私は感情が爆発したら納得出来ない自信もあります。。。だって人間だもの。。。

それでも、やっぱり、不幸の連鎖を断ち切れる強い人間にもなりたいです。

もし、この地球に【輪廻転生】があるとすれば、救いがあると、私は考えています (TдT)

前世あれば知りたいですし、来世があるとすれば、また妻と結婚したい?です!

多分おそらくでは無く、いやマジで、きっとそうYOUに出会えるはずさ・・・

ロシアの文豪、トルストイ大先生の言葉です!!!

「愛とは、大勢の中からたった一人の男なり女なりを選んで、ほかの者を決して顧みないことです。」

「確実に幸福な人となるただ一つの道は、人を愛することだ。」

やっぱり、愛こそ全てです(笑) 【LOVE & PEACE】ホント大事。

ともあれ、先人の知恵があったとしても、【業】カルマ【因果応報】から抜け出せない?!

この先、現生人類のホモ・サピエンス種は、コロナに打ち勝ち、次の進化に到達出来るのでしょうか???楽しみです。

まとまらない辺りで、このお話は〆させていただきますね (*^^*)

好きな四字熟語から、歴史の探求&未来を創造するのも面白いものですね♪

【歴史】【哲学】関係のお話は、また別の機会にぃ~ (^^)/~~~

これから今年も炎暑が待っています。皆さんお体お自愛くださいね♪

次回は、話題のOS【Windows11】について独断と偏見で書いてみたいと思います。お楽しみにぃ~ (‘ω’)ノ

 

 

今さら聞けない保険のキホン!

◇保険とは

日常生活で起きる様々なリスクに備える制度のことをいいます。

事故やケガ、病気、死亡などの事態や、天災、第三者への損害賠償責任の負担など、仕事を含む日常生活には様々なリスクが潜んでいます。

◇リスクに備える

上記のようなリスクが実際に起きてしまった時、手元にお金がなければ何もできません。

保険に加入することで、一定期間、一定の保険料を支払えば、不測の事態が生じたときに一定のお金を得ることができます。

保険をうまく利用することで遺族の生活資金の確保、医療費の備え、老後の生活資金、子供の教育費など幅広く対応することが可能です。

◇生命保険の構成

生命保険は「主契約」「特約契約」で構成されています。

「主契約」・・・保険契約の本体部分

「特約契約」・・・主契約だけではカバーしきれない部分を特約契約によって補完します。いわゆるオプションのような位置づけですね。

代表的な主契約には下記の保険があります。

◇医療保険の場合

病気やケガで治療や入院費がかかったときにお金を受け取ることができる保険です、

◇死亡保険の場合

①定期保険・・・死亡保障が一定期間決められている保険

→期間が終われば保険金は受け取ることができません。

②収入保障保険・・・死亡保険金を年金形式で受け取ることができる保険

→死亡した際に一気に全額受け取るわけではなく、一定期間少しずつ受け取ることができます。

③終身保険・・・死亡保障が一生続く保険

→①とは異なり、亡くなるまで保険が継続されます。

◇生存保険の場合

①個人年金保険・・・契約時に設定した年齢から年金形式でお金を受け取ることができる保険

◇生死混合保険

①養老保険・・・上記の死亡保険と生存保険を組み合わせた保険

→死亡保障だけでなく、自身が生存していても受け取ることができます。

②学資保険・・・子供の進学に合わせて受け取ることができる保険

→子供の進学時に保険金やお祝い金を受け取ることができます。契約者である親が死亡した場合や高度障害によって収入を得られなくなった場合にも保険を保証し、以後の保険料の支払いも免除されます。

 

簡単ではありますが、以上が「今さら聞けない保険のキホン」になります。

保険を検討する際には、必ず目にするワードばかりですのでご参考にしていただければ幸いです。

株式譲渡を無償で行う場合にかかる税金は?

株式譲渡を無償で行う場合にかかる税金は?

 

株式譲渡は、経営権を移すために売却をする会社の株主が、買い手にその株式を譲り渡すことを指し、有償で行う場合と無償で行う場合の2通りがあります。

有償での株式譲渡は、一般的にM&Aの手法として第三者に経営権を移す場合に使われ、無償での株式譲渡は、一般的に親子間・親族間で事業承継を行う場合に活用されます。

今回は無償譲渡の場合のお話です。

 

Ⅰ・株式譲渡を無償で行う場合の手続き

①譲渡承認請求

*一般的に非上場会社の場合、株式の譲渡制限を定めていて、好き勝手に誰にでも株式を売却できません。株式譲渡承認請求書を作成して株主総会や取締役会の承認を得ることが必要です。

②株主総会又は取締役会での承認

*上記①に基づいて審議を行い承認するか否かを決定します。

③株式譲渡契約

*株式譲渡が承認されたら、株式譲渡契約書を作成し、1誰が・2誰に・3どの種類の株を・4何株・5無償で譲渡するという内容を定めます。

④株主名簿の書換

*無事契約が締結されると株券発行会社においては株券を発行することとなるが、一般的に非上場の中小企業については株券不発行としているので、株主名簿の書換を行い、これを持って手続きの完了です。

Ⅱ・株式無償譲渡の場合の税金

★譲渡側、譲受側の形態によって4つのパターンに分けれます。

1・個人→個人

*譲渡側 税金は発生しません

*譲受側 時価により贈与税

2・個人→法人

*譲渡側 時価により売却があったものとみなし所得税

*譲受側 時価により法人税

3・法人→法人

*譲渡側 寄付金

*譲受側 時価により法人税

4・法人→個人

*譲渡側 #(法人の役員・従業員) 賞与

#(その他)       寄付金

*譲受側 #(法人の役員・従業員) 賞与として所得税

#(その他)       一時所得として所得税

以上、参考にしてください。