いざ2024年!!!!

今年も早、2月、、、梅の花の香りを楽しむ季節!!

ですが、令和6年初の記事の為、改めて新年のご挨拶をさせてください(笑)

コトシモ4649(死語) IWASEデス \(^o^)/ 

年明けから、辛いニュースで気が滅入る日々を悶々と過ごして居たら、税理士業界は、確定申告時期でバタバタ。。。

確定申告が終わると、桜が咲いて春を実感!まであと少し!!ファイトー!!

 

2024年最初の記事は、過去の情報を、一部アップデートしてみたいと思います!!

Windows11 → Windows12 が クル――(゚∀゚)――!!

以前の記事では、個人のPCはWIN11無料アップデート対応せず、不平不満を漏らしていましたが、今も変わらず、その古いPCを愛用してます(・∀・)

 

会社のPCはWIN10からWIN11に勝手にアップデートなっておりました(汗)

まだまだ、新しいUI(ユーザインターフェース)が使い慣れていない感じが否めません! 拝啓、My業務用ノートPC殿、、、相棒としていつも助けてもらっているのに、使いこなせず、、、ごめんねゴメンネ~ (*´ω`*) 敬具

 

いつも前置きが長いのですが、今回の本題です。。。

以前は何かわからないことがあれば検索で【ググる】という言葉が当たり前!!

これからは、WindowsのCopilotから派生して【コポる】という言葉が出てきております。。。皆さん知ってました???

このコポちゃんの頭脳は話題のchatGTP4!!!

Microsoftは上手く出資しており、企業としては正しい判断(苦笑)

ここにきてGAFAがMATANA(Microsoft、Amazon、Tesla、Alphabet、NVIDIA、Apple)に変わってきており、時代の変化も早い(・_・;)

 

その話題のコポ先生に「Windows12」について訪ねたところ、下記の回答でっせ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Windows 12は、2024年6月にリリース予定であると予測されています1。Windows 11のサポート期限が2025年10月14日に迫っているため、Windows 11またはWindows 12へのアップグレードを検討される方も多いことでしょう。Windows 12は、Windows 11の機能や性能を引き継ぎつつ、さらに進化したOSになると報じられています12。新しいUIデザインや便利な機能が多数搭載されることが期待されており、Windows 10ユーザーの方にとっては、2024年夏がPCのベストな買い替え時期になると予想されています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コポ先生、教えてくれてありがとうございます!!

 

悲しい年明けでしたが、今年も新製品に興味津々デス♪

出来る限りMade in Japanが良いのですがネ。。。

IWASEは国内企業を応援しております!!

でもやっぱりグローバルな世の中、良いとこ取りがベストとなってしまいます。。。

結果、WIN12搭載の【ASUS ROG Ally 2】が予約開始したら、購入したいと考えています(笑)Make in Japanでもない。。。ごめんねゴメンネー(●´ω`●)

 

また、タブレットも欲しいなぁと思っています!!

どうせなら新型Pixel Tabletが欲しいので、

こちらをGoogle Geminiで訪ねたところ、、、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現時点では、Pixel Tabletの新型に関する公式発表は一切ありません。発売時期、スペック、デザインなどの情報は、まだ噂レベルのものしか出ていません。

現時点での噂

発売時期:2024年後半~2025年

スペック:Google Tensorチップ第3世代、10.8インチディスプレイ、8GB RAM、128GBストレージ

デザイン:現行モデルと似たデザイン、背面にカメラ2つ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジェミニ先生、教えてくれてありがとうございます!!

 

間違いっていることもありますが、検索するより、生成AI便利だなぁと実感。。。

同じように、「確定申告をお願い!」とAIにお願いすると一瞬で終わる日が来ますネ!

絶対に(*_*) 間違えない(・へ・)

申告するためのパラメータは全て、マイナンバーに集約することが必須!!

日本はIT後進国ですから、まだまだ遠い未来からなぁとも思いますね。。。と、思いきや

我が国のデジタル庁は、2023年11月28日、日本政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」として、さくらインターネットの「さくらのクラウド」を新たに選定したと発表したのですYO~♬  国内企業にベットしたのは良いと思います!! 

不安もありますが、便利な世の中には期待!!!!

 

やっぱ、もっぱ、外国産頼みも危険キケン。。。

で、あるからして、少しの鎖国も必要(苦笑) シャインマスカット損失100億。。。

LINEの情報も国外にだだ漏れと一部で聞く話、、、

ZoomもUSAでは使用を避けるように進んでいますネ。。。

中国にデータが漏れてる噂がある限り当然の結果。。。

 

【全てを信じて全てを疑う】私の信じている格言 (^q^)

前にも書いたのですが、今年も戒めで書かせてください!!!

陰と陽。両方あるからバランスするのです。。。

塩梅、塩加減がいい加減じゃ、駄目だよ。。。

料理も人も家族も会社だって、学校だって、政治だって、塩梅が大事。。。

とりあえず、梅酒飲んで頑張ろう。。。ロックでお願いします。。。(*´﹃`*)

 

そんな不平不満が合っても、IWASEも当然に様々な無料サービスを利用中!

結果、もちろん個人情報は諦めモード。。。

ホワイト社会】、【未来格差】がだんだん露わになっていますね。。。

怖いデス _| ̄|○

 

さてさて、愛娘に教えてもらった「ハッピーシンセサイザ」を聴いて今日も頑張ります♪

かれこれ10年以上前の曲ですが、IWASE的にはいろいろと刺さりました(笑)

 

駄文が今回も長くなってしまいました、、、まったねーーー!

次回も4649~~~♫ (*^^*)

 

3/11開催リリバレ古着フェスが近づいてきました!

税理士法人FLOW会計事務所です!

3月11日(月)に開催される「リリバレ古着フェス@つくばカピオ」が近づいて参りました!

フライヤーをアップさせていただきます!

古着屋さんの出店だけでなく、ファッションショーやアーティストのパフォーマンスも予定しています!

ご興味のある方はぜひ、お誘いあわせのうえご参加いただけると嬉しいです!

よろしくお願いいたします!

 

免許証の写真

FLOW会計の河野です。

昨年7月に免許証番号について書きました。免許証にまつわる雑学第2弾です。

皆さんは、免許証写真は自分のお気に入りの写真を持ち込みで作成できるのを知っていますか?。もちろん道路交通法の基準はあります。大まかには以下の通りです。

*写真サイズ(縦3cm✕横2.4cm)

*無帽(宗教上又は医療上の例外あり)、正面、上三分身

*無背景

*申請前6ヶ月以内に撮影

*個人識別が容易

 

大体こんなところですが、全国の統計によりますと持ち込みする人は、全体の1%程のようです。ほとんどの人が、免許センターや警察署で写真を撮りそのまま即日発行してもらっています。持込写真の場合は、発行されるまでに1週間から10日位掛かり所轄署まで取りに行かなければならず、2度手間になってしまいます。

 

上図のように普通はブルー背景ですが、条件に有るように、無背景と有りますが背景色までの規定は有りません。そうなんです、識別ができれば背景は何色でも良いんです。実際に、2018年に◯産自動車が「ナデシコピンク」の背景色で免許証を作ろうというキャンペーンが有りそれにのっかた人も多数いたようです。今でも全国の一部の写真撮影機で背景色を選ぶことができます。

 

それから、何もカラー写真でなくても良いんですよ。私は、何十年もモノクロ写真です。

私はGoogleを諦めない!

税理士法人FLOW会計事務所です。

先日、待望の動画生成のAIモデル「Sora」が発表されました!

弊社はGoogleのヘビーユーザーです。

そのため、GoogleのGeminiにはOpenAIのChatGPTをなんとか超えて欲しい…という強い願望があります。

ですが、今回のOpenAIの「Sora」がなかなかのクオリティです…

https://youtu.be/HK6y8DAPN_0?si=xaSurgLbrN6vUcRC

これAIで生成した動画なんです。

すごくないですか?

驚きのあまりブログに載せてしまいました。

でも、私はGoogleを諦めません!

がんばれGoogle!!

Gemini Ultra を待ってます!

R6.10~倒産防止共済掛金が、経費にならないかも?!

こんにちは,FLOW会計の斉藤です。

事業者の皆様、「倒産防止共済(経営セーフティ共済ともいいます)」、加入していますか?

もともとは連鎖倒産を防ぐための共済制度ですが、

掛け金は事業の経費になって節税効果があり、一定期間続ければ解約で掛金がほぼ戻ってきます。そして解約してもまたすぐに加入が可能。

ゆとりがあるときに払い込みをして利益を抑え、必要に応じて解約、と便利に使っている事業者さんも多いことでしょう。

※解約時には利益になるので、適切なタイミングをはかりましょう(^O^)。

       ・

ところが!

このたび令和6年度の税制改正大綱により、「経費にできない期間」が設けられます。

ご注意ください。

それは、「契約の解除の日から、同日以後2年を経過する日まで」の間です。

       ・

例えば、令和6年10月15日に解約したら?

→令和8年10月14日までは、払っても経費にはなりません。

契約そのものは今まで通り、解約してもまたすぐできるんですよ。ややこしいですね。

       ・

いつからでしょうか!?

令和6101日以後の共済契約の解除から適用です。

お気をつけくださいね。

御朱印集め、はじめました

こんにちは、FLOW会計事務所の小針です!

みなさん2024年の抱負は決まりましたか?私は、新しく何かを始めたい!!!

ということで、今年初めてmy御朱印帳を入手!神社巡りをしています

最近は日立市にある泉神社と御岩神社に行ってきました。

泉神社は湧き水の美しい場所で龍の形をした泉龍木もあり、辰年の今年は最強の開運神社だそうです!

御岩神社は常陸国最古の霊山と言われている御岩山の麓にあり、

自然に囲まれていてたくさんエネルギーを感じてきました!!

最近は運動量も減ってしまったので今年は御朱印集めて-5㎏目指します!笑

みなさんにとっても素敵な一年になりますように!

ECサイトを利用した場合の電子データ(領収書等)の取り扱い

令和6年1月1日からスタートした改正電子取引制度について、1月22日に国税庁が「よくある質問事項」として新たなQ&Aを追加しました。

その中で新たに追加された「ECサイト利用時の領収書等の取り扱いについて」をシンプルに解説いたします!

まずは国税庁のQ&Aをそのまま転載します。

◇質問

「ECサイトで物品を購入したとき、ECサイト上の購入者の購入情報を管理するページ内において、領収書等データをダウンロードすることができる場合に、 領収書等データを必ずダウンロードして保存する必要がありますか」

◇回答(一部抜粋)

「ECサイト提供事業者が提供するECサイトを利用し物品を購入した場合に、当該ECサイト上で領収書等データの取引情報を確認することができるようになった時点で電子取引の受領があったものとして、電子取引に係る保存義務者(物品の購入者)は、その領収書等データを保存する必要がありますが、当該ECサイト上でその領収書等データの確認が随時可能な状態である場合には、必ずしもその領収書等データをダウンロードして保存していなくても差し支えありません。

説明が長いですね…

要約すると、ECサイトから領収書等をいつでもダウンロードできる状態であれば、その都度ダウンロードして自社のストレージに保存しなくても構わないよ、という解釈で差し支えないと考えています。

なお、ECサイト提供事業者が提供する領収証等について、真実性の確保及び検索機能の確保の要件を満たしていることが条件にはなりますので、念のためにご注意を。

以上、今回は電子取引のうち、特に気になったQ&Aを紹介させていただきました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

所得税の定額減税について

税理士法人FLOW会計事務所です。

本日は令和6年税制改正大綱にある所得税の定額減税についてお伝えしていきたいと思います(住民税についても定額減税がありますが、そちらは今回割愛します。)。

所得税の定額減税の額は、令和6年分の所得税について、合計所得金額1,805万円(給与所得のみの場合、給与収入2,000万円)以下の納税者とその同一生計配偶者及び扶養親族1人につき3万円となります。

所得税の控除方法としては、「令和6年6月1日以後最初に支払を受ける給与等(賞与を含む)に係る源泉徴収税額から控除する」こととされています。そのため、給与の支払いが末日締め翌月20日払いの法人においては、6月20日に支払われる給与すなわち5月分の給与に係る源泉徴収税額から控除することとなります。

では、実際にどのように控除されるのか見ていきましょう。

以下の2つのケースに分けてみていきたいと思います。

<ケース1>単身者の場合 → 定額減税額は3万円(3万円×1人)となります。

令和6年

定額減税前の
源泉徴収税額

定額減税後の
源泉徴収税額

控除後の定額
減税の残額

6月

8,000円

0円

22,000円

7月

8,000円

0円

14,000円

8月

8,000円

0円

6,000円

9月

8,000円

2,000円

0円

10月

8,000円

8,000円

0円

11月

8,000円

8,000円

0円

12月

8,000円

8,000円

0円

 

9月に支払われる給与までの間に定額減税額3万円を控除しきれています。

 <ケース2>給与所得者及び配偶者並びに子供が三人の場合

→ 定額減税額は15万円(3万円×5人)となります。

令和6年

定額減税前の
源泉徴収税額

定額減税後の
源泉徴収税額

控除後の定額
減税の残額

6月

15,000円

0円

135,000円

7月

15,000円

0円

120,000円

8月

15,000円

0円

105,000円

9月

15,000円

0円

90,000円

10月

15,000円

0円

75,000円

11月

15,000円

0円

60,000円

12月

15,000円

0円

45,000円

 

12月までに支払われる給与に係る源泉所得税額から控除しきれなかった45,000円分は令和6年分の年末調整において精算され、令和7年分の所得税に繰り越されることはありません。

 

所得税が減額されることはいいですが、給与計算担当者は、給料を受け取る人の家族構成によって定額減税の額が変わってくるので、一人一人確認する必要がでてきます。ただし、そちらの確認ができれば定額控除額は給与計算ソフトなどが対応してくれると思われます。私もお客様の給与計算担当者と打ち合わせをしなければと思っています。

 

以上、簡単ではありますが、令和6年6月から始まる所得税の定額減税についてでした。

少しでも参考になれば幸いです!!