起業家のココロエ

【起業家のココロエ】

税理士法人FLOW会計事務所です。

今回は起業についてのハナシ。

これからお仕事を辞めて起業をしようかどうか悩んでいるそこのアナタ。

プレーヤー(職人)から起業家になる覚悟はできていますか?

起業家と職人とでは視点が全く異なります。

自分自身が、起業家としての視点を持ち合わせているのかどうか、①~⑥でセルフチェックしてみてください。


①起業家は「事業が成功するにはどうするべきか?」を考え、職人は「なんの仕事をするべきか?」を考えている。

②起業家にとって、会社とは顧客に価値を提供する場所である。その結果、利益がもたらされる。職人にとって、会社とは自己満足のために好きな仕事をする場所である。その結果として、収入がもたらされる。

③起業家は、最初に会社の将来像を確立したうえで、それに近づくために、現状を変えようとする。一方で職人は、不確実な将来に不安を抱きながら、現状が維持されることをただ願うばかりである。

④起業家は、まず事業の全体像を考えてから、それを構成する部品を考える。しかし、職人は、事業を構成する部品を考えることから始まり、最後に全体像が作られる。

⑤起業家は全体を見渡すような視点をもっているが、職人の視点は細部にこだわりがちである。

⑥起業家は自分の描く将来像から逆算して現在の自分の姿を決めるが、職人は現在の自分を基準に将来の自分の姿を決めてしまう。

引用「はじめの一歩を踏み出そう(著者 マイケル・E・ガーバー/訳者 原田善浩)


いかがでしたでしょうか?

起業をするにあたっては、心得ていなければならない内容ばかりです。

「どれも職人よりの考え方ばっかりだったわー」という方は起業をやめることをおススメします笑

起業には大きく分けて3つのフェーズがあるのはご存知でしょうか。


Ⅰ.幼年期

創業期。人を雇う余裕がないため、全ての業務を自分もしくは親族で対応する時期。

Ⅱ.青年期

業務を自分で対応することが困難になり、人を雇用し始める時期。雇用することで必ず人の問題が生じる時期でもある。人を育成する仕組み作りに必ず苦労する。仕組み作りに成功した会社は成長し続ける。一方、仕組み作りに失敗した会社は、「Ⅰ.幼年期」に戻るか、倒産する。

Ⅲ.成熟期

Ⅰ.幼年期とⅡ.青年期を無事に通り過ぎた会社。


冒頭に上げた①~⑥の視点、これを持ち合わせていない起業家は、「Ⅱ.青年期」の仕組み作りで間違いなく失敗します。

別に好きなことをやりたくて始めたんだから「Ⅰ.幼年期」のままでイイ。という考え方もあると思います。

でも、現実的には難しいんです。どうしてかって?

自分で全ての業務をこなし続けていくには体力面・精神面で限界があるからです。

全ての業務には現場作業のほか、お金の管理や行政へ提出する書類作成なども含まれます。

いつしか、やりたくない業務に追われるようになり、仕事を続けるのが苦しくなります。

つまるところ起業には2択しかありません。

「成長」か「衰退」か。

「維持」はありません。

昨今、起業が夢のようなビジネスモデルであるかのようにもてはやされていますが、現実にはこの2択です…

「もうよくわからない。助けてくれ…」

そんな方は、お気軽にいつでもご相談ください。

忖度無しで正直な意見をお伝えさせていただきます!

どんな音楽を聴いてますか?

【どんな音楽を聴いてますか?】

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

税理士法人FLOW会計事務所のIWASEです!!

前回はこんな感じの記事でしたが、今回は音楽です♪

音が楽しいと書いて、Music (*´∀`)

主に聴く側の人間です。基本、演奏側が出来ません(;_;) カラオケは大好き!

ピアノ・ギター・ドラムなど楽器は演奏出来たら、いいのになぁ~♪

もしもピアノが弾けたらなぁ~♪

我が愛妻は、サックスが吹けるらしいです。。。 青春の吹奏楽部を過ごしたとのこと。。。

出会ってから18年間ですが、演奏を一切聴いたことが無いので、吹聴かと疑うレベル。。。

そんなIWASEが唯一演奏出来るのは、篠笛だけです(笑)

地元のお囃子会メンバーで吹いています。 活動は夏祭りの祇園がメインです。

曲目は、からす、ぶっきり、通り神楽、こさぎり、矢車、をなが、しっちょうめ、きりん、などがあります。

あと、神社関係で太々神楽士メンバーにも所属しており、篠笛を担当しています。(*^^*)

神様に捧げる神楽舞なので、夏祭りの曲とは違い、こちらは落ち着いた音色♪

やっとこさ、本題です(笑)

皆さんも音楽は日頃から耳にして、十人十色の好きなアーティストがいるかと思います!

今回は、IWASEの好きなアーティストのベスト10をご紹介 \(^o^)/

年代というか、ジャンルが偏ってるかなぁ~??

気が合う人がいれば嬉しいなぁ~♪  順番は下記の通りぃい~!!!!

第10位 伊藤賢治

第9位 GReeeeN

第8位 SHISHAMO

第7位 supercell

第6位 ヒャダイン(前山田健一)

第5位 KICK THE CAN CREW

第4位 マキシマム ザ ホルモン

第3位 ゴールデンボンバー

第2位 グループ魂

第1位 THE BLUE HEARTS

以上 (⌒▽⌒)

さて、いよいよ、年末調整の時期になってきます。繁忙期に突入ですね (^_^;)

年末調整→給与支払報告書→法定調書 → 償却資産申告 → 確定申告

何かお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませませ!

季節の変わり目です。皆さんもお体ご自愛くださいませ!

次回は、音楽を深堀して【最近聴いている曲】について独断と偏見で書いてみたいと思います。

お楽しみにぃ~(‘ω’)ノ

借金は相続しないといけないの?

【借金は相続しないといけないの?】

税理士法人FLOW会計事務所です。

今回は、相続税のハナシ。

遺産の中に借金があった場合、どうしたらよいのでしょうか?

選択肢は主に2つ。「相続放棄」又は「限定承認」によって回避することができます。


◇相続放棄

相続財産を一切相続しない手続きになります。相続放棄をすると借金であるマイナスの財産ばかりかプラスの財産も相続することができなくなります。

期限:相続開始があったことを知った日から3か月以内

手続き:被相続人の最後の住所地の家庭裁判所まで相続放棄の手続きが必要。手続き書類については裁判所のウェブサイトからダウンロードが可能です。

相続放棄は、最初から相続人とならなかったものとみなされるため、代襲相続は発生しません。


◇限定承認

被相続人が遺した財産について、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぐことができます。

期限:相続放棄と同じく相続開始があったことを知った日から3か月以内

手続き:共同相続人全員で被相続人の最後の住所地の家庭裁判所まで手続きが必要です。相続人ごとに限定承認を選択することはできず、相続人全員でなければ限定承認を選択することはできません。手続きが煩雑なため限定承認ではなく放棄を選択される方の方が多いです。


以上、簡単ではありますが「相続放棄」と「限定承認」のハナシです。

限定承認については特に手続きが煩雑になるため、お近くの専門家までご相談いただくことをお勧めいたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

法定相続証明制度を利用しよう!

【法定相続証明制度を利用しよう!】

税理士法人FLOW会計事務所です。

今回は、相続に関するハナシです。


◇法定相続証明制度とは

相続人を特定できる戸籍謄本等や法定相続情報一覧図を法務局に提出することによって、「認証文のついた法定相続情報一覧図の写し」が交付される制度です。

この法定相続証明制度ができるまでは、各役所へ相続関係が証明できる書類の束を何度も提出する必要がありました。

そういった不便や手間を避けるために平成29年5月新たに作られた制度が法定相続証明制度になります。

この制度によって交付を受けた「認証文のついた法定相続情報一覧図の写し」があれば、各種相続手続において戸籍関係の書類一式の代わりに使用できるようになります。

相続税申告が必要な方や財産が多く所有者切り替えの手続きを控えている方にはお勧めの制度になります。


「認証文のついた法定相続情報一覧図の写し」の取得方法

申し出できる人:相続人・代理人(弁護士、司法書士、税理士、社会保険労務士、行政書士などの資格者に限る)

申し出先:故人の本籍地、故人の亡くなった時点の住所地、申し出できる人の住所地等

手数料:無料(戸籍謄本等の取得費用は除きます)

必要な書類:申出書、法定相続情報一覧図、相続関係を証明する戸籍関係の書類、故人の住民票の除票など


◇紛失には注意

発行から5年間は再交付が可能にはなりますが、再交付ができるのは最初の申出人のみとなります。個人情報保護法の観点から相続人であっても申し出をした相続人でなければ再交付を受けることはできません。紛失には注意しましょう。


以上、簡単ではありますが、法定相続証明制度について説明させていただきました。

「認証文のついた法定相続情報一覧図の写し」の交付に必要な書類は相続税申告を依頼した税理士に作成いただくことも可能です。

必要な方は一度、ご相談してみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

“日本の奇跡”?

“日本の奇跡”?】

税理士法人FLOW会計事務所です。

皆様、2回のウィルスワクチン接種は済みましたか?

私も、先程2回めの接種を完了いたしました。これで感染しない理由ではありませんが、ひとまず一安心といいたところでしょうか。

なかなか収束が見えない脅威ですが、早期の収束で、旅行や、食事会、飲み会を行いたいものです。それによって、活発な経済活動を取戻してほしいものです。

現在日本では、緊急事態宣言が明け徐々に日常が戻りつつあるように思います。

私は、サッカーの審判員として県協会から毎週のように主に中学生、高校生の試合に派遣され活動をしていますが、コロナが増え始めたここ1年半ほど片手に余るほどの試合しか活動出来ていなく、体が鈍ってしまってます(泣)。ようやく先週の土曜日に割当を頂き、体を動かしてまいりました。その会場が、有名な茨城県の観光名所と隣接しており、予期もしない渋滞にはまってしまい集合時間に間に合うかどうかヒヤヒヤものでした。渋滞の列のナンバーを見ると、県内はもちろん、近県のナンバー車が朝早くから列を作っており、みんな外出に飢えているのが感じられました。

本日(10/20)全国の新規感染者数は執筆時の速報値で342人、茨城県は7人です。緊急事態宣言が明けて人が動き出してから3週間が経ちますが、夏場の1日の感染者数25,000人からすると、僅か1.4%です。この間、ずっと減少傾向が続いています。このことを、イギリスでは、日本の奇跡と呼んでいるそうです。原因としては、欧米とは違い日本人は、風邪や花粉対策によるマスクの着用に抵抗がない人種である。と、見ているようです。また、島国であるがゆえにどの国とも国境が接していないのも要因であるとも。このままリバウンドせず行ってもらいたいものです。

コロナの増加により停止されていた、Gotoトラベル、Gotoイートがいよいよ再開されそうです。

茨城県では、昨年12月から停止していたプレミアム付き食事券の新規販売を、10月22日 14時から再開となります。利用は12月15日まで。販売は「セブン-イレブン」とのことです。

これで、コロナにより苦労している飲食店、旅行業界、それに関わる様々な業界の方が元気になることを願うばかりです。

 

 また、国の施策であるが所以、どういう形で我々に回ってくるのかが気がかりではありますが(笑)

2021新入社員意識調査_魅力を感じる企業とは?

【2021新入社員意識調査_魅力を感じる企業とは?】

税理士法人FLOW会計事務所です。

東京商工会議所研修センターが2021年4月新卒入社者870人を対象に実施したアンケートによって「現代の新卒生が求める魅力的な企業」を発表しました。

なお、回答者の属性は大学卒が62.5%、高校卒が16.6%などどなっています。

結果は下記の通りです。


◇魅力に感じる企業

1位:年次有給休暇取得の推進53.7%

2位:時差出勤・フレックスタイム制勤務44.2%

3位:資格取得の支援42.0%

4位:研修計画の充実40.7%

5位:在宅勤務33.4%

6位:出産育児との両立支援29.7%

7位:介護との両立支援7.1%


いかがでしょうか?

1位と2位については働き方改革に関係する項目です。ライフワークバランスを意識している企業に魅力を感じているといった結果になっていると思います。

また、勝手な憶測ですが、労基法上は有給は就業してから6か月経過時に付与されるものとなっています。そういったことを知らない新卒生からすると入社後に「えー?!最初から有給ねーのかよー。有給ほしいーーー」的な意図がアンケートの結果にちょびっと影響しているような気もしなくはないです。企業側からすると、応募の際に「入社してすぐに有休を付与する」旨を謳えば差別化も図れるかもしれませんね。

5位の在宅勤務は予想に反して下位だったのではないでしょうか?おそらく、この年の新卒生はコロナの影響により学生時代にリアルでの授業、リアルでの学生生活を送れなかった方たちが大半になると思います。「もう在宅はこりごり、、」という心境になっていてもおかしくはありませんね。

6位と7位は「まだ先の話」という意識が強いため当然ですね。

みなさんの企業は魅力的な企業になれていますか?目指せていますか?

ご存知の通り、高齢化によって優秀な若手を採用することは、これからも年々厳しくなるでしょう。

上記結果が、採用活動に少しでもお役に立てれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

事業を引き継ぐときは青色申告承認申請書の提出をお忘れなく!

【事業を引き継ぐときは青色申告承認申請書の提出をお忘れなく!】

税理士法人FLOW会計事務所です。

今回は身近な人が亡くなり、その故人から事業を引き継ぐときのハナシ。

故人が青色申告者であった場合、事業を引き継ぐ方も青色申告者になれば色々な特典を受けることができます。


◇青色申告の代表的な特典

・青色申告特別控除という控除が認められる。状況に応じて最高で10万円・55万円・65万円の控除が認められる。

・従業員として働く家族へ支払う給与が経費として認められる。

・赤字を3年間繰り越すことができる。


ただし、この青色申告、故人が青色申告をしていたからといって、この特典が自動的にその後の代に引き継がれるわけではありません。

事業を引き継いだ場合には必ず、定められた期限までに青色申告承認申請書を提出しましょう。


◇提出方法

提出書類:青色申告承認申請書(国税庁のウェブサイト、もしくは税務署の窓口で入手可)

提出先:事業を引き継ぐ方の納税地の所轄税務署またはe-Taxによる申請も可

提出期限:死亡の日が1月1日~8月31日の場合は死亡の日から4か月以内。死亡の日が9月1日~10月31日の場合はその年の12月31日まで。死亡の日が11月1日~12月31日の場合はその翌年の2月15日まで。

費用:かかりません。


青色申告承認申請書の提出は意外と忘れやすい手続きの一つです。

うっかりミスで税金が何十万円と増えてしまうこともありますので、提出忘れにはご注意ください。

身近な人が亡くなったときに忘れやすい手続き一覧

【身近な人が亡くなったときに忘れやすい手続き一覧】

税理士法人FLOW会計事務所です。

今回は、身近な人が亡くなったときに忘れやすい手続き一覧です。

身近な人が亡くなったときの手続きは別のブログにもアップしているのでご参考までに。

「身近な人が亡くなってから1週間以内にすべきこと」

「身近な人が亡くなってから2週間以内にすべきこと」

「準確定申告ってナンダ?!」

さて、忘れやすい手続き一覧ですが、今回の手続きは急ぎではありません。

ですので、落ち着いた時を見計らって手続きをしていきましょう!


【解約又は変更手続きが必要なもの】

①インターネット・携帯電話

インターネットの解約はプロバイダーまで問い合わせをし、電話やインターネットで解約手続きを済ませましょう。携帯電話は亡くなった事実のできる書類(戸籍謄本等)を携帯会社の窓口まで持参すれば解約することができます。解約手続きをするまでは料金が発生してしまうのでお気を付けください。

②電気・ガス・水道・NHK

電話やインターネットで手続きが可能です。契約を引き継ぐ場合にはサービスセンターへ問い合わせをし、必要書類を送ってもらいましょう。


【返却手続きが必要なもの】

①運転免許証

亡くなった方の運転免許証は更新手続きを行わなければ失効されます。ただし、盗難によって悪用されてしまうリスクもあるので警察署の窓口で免許証の無効の手続きを行うことをおすすめします。運転免許証と死亡診断書のコピーを警察署の窓口まで持参ください。

②クレジットカード

カード会社によって手続きが異なるため、カード会社にお問い合わせください。なお、亡くなる前の利用額は亡くなった後も残ります。原則として相続人が払うことになりますので払い忘れにはご注意を。

③パスポート

パスポートは返却が必要です。期限が切れる前に返却をする場合には、パスポートのほか、死亡した事実のわかる書類(戸籍謄本等)をパスポートセンターまで持参しましょう。期限が切れた後に返却をする場合にはパスポートのみの持参で結構です。パスポートも盗難によって悪用されるリスクが高いものですので必ず返却しましょう。

④マイナンバーカード

マイナンバーカードは死亡と同時に効力が無くなりますので返却手続きは不要です。盗難されることがないよう、シュレッダーやはさみなどで処分しましょう。


以上、簡単ではございますが、忘れやすい手続き一覧になります。

公共料金などは、親の名義のままそのまま使ってしまっているケースもよくあります。

必要な手続きはお忘れなく。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

準確定申告ってナンダ?!

【準確定申告ってナンダ?!】

税理士法人FLOW会計事務所です。

今回は、準確定申告のハナシ。

身近な人が亡くなったから1週間・2週間以内にすべきことをこれまでお伝えしてきました。

身近な人が亡くなってから1週間以内にすべきこと

身近な人が亡くなってから2週間以内にすべきこと

今回は、亡くなってから4か月以内にやらなければならない準確定申告についてです。

これ、意外とみなさん知らないんです。

相続税申告についてご相談にいらっしゃるお客様のほとんどは存在を知りません。

ですので、この記事が「ふーん、そんなのがあるんだぁ」と知るきっかけになれば幸いです。


◆準確定申告とは

ザックリお伝えすると、亡くなった方の確定申告=準確定申告になります。

そのため、確定申告が不要の方は準確定申告も不要になります。

準確定申告が必要になる方は下記のような方になります。

・個人事業をしていた

・不動産賃貸業をしていた

・2か所以上から給与をもらっていた

・給与や退職所得以外に所得がある


◆収入が公的年金しかなかった場合

公的年金等による収入が400万円以下かつ他の所得が20万円以下の場合には準確定申告は不要になります。ただし、年金収入以外の所得が20万円を超える場合には準確定申告が必要になりますのでご注意ください。


◆準確定申告の期限

相続開始があった日から4か月以内

通常の確定申告期限である3月15日ではありませんので注意してください。


◆準確定申告書の提出方法

[提出書類]

①確定申告書第1表、第2表、付表

国税庁のウェブサイトからダウンロード可能です。また、税務署の窓口で入手することもできます。

②相続人等の本人確認書類(マイナンバーカード又は運転免許証等)

[提出先]

亡くなった方の住所地の所轄税務署

*令和2年分以後は電子申告も可能です

[提出する人]

相続人

[必要な資料]

年金や給与の源泉徴収票、医療費の領収書など

*所得の状況によります


以上、準確定申告についてになります。

準確定申告が必要かどうかご心配な方は、いつでもご連絡ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

中高年の皆様、令和4年4月から在職老齢年金の枠が拡大しますよ~!

【中高年の皆様、令和4年4月から在職老齢年金の枠が拡大しますよ~!】

皆様こんにちは!税理士法人FLOW会計事務所 ファイナンシャルプランナーの斉藤です。

秋も深まり、気持ちの良い季節になりましたね。

緊急事態宣言も解除され、紅葉狩りやアウトドア、外の空気を楽しみたくなります。

もちろん、しっかりコロナ対策には気を付けて。

私も先日、中高年仲間と低~い山(丘?)のハイキングに行ってきました。

たまには歩かないと、なんて言いながら。

中高年、気になるものといえば、やはり足腰、健康、そして年金ですねえ。

年金といえば皆様、「在職老齢年金の支給停止」って聞いたことがありますでしょうか。

年金を貰いながらもまだ働いて給料をとっている方の、年金額が一部~全部カットされる仕組みのことです。

給料をとってるんだから、年金はちょっと減らしますよ、というわけです。

これが、来春の令和4年4月から変わります。

今はこのようになっています。


  • 60歳~64歳の方

老齢厚生年金+給与月額(※)が28万円を超えると、超えた分の半額が年金カット!

  • 65歳以上の方

老齢厚生年金+給与月額(※)が47万円を超えると、超えた分の半額が年金カット!

例)63歳、本来の老齢厚生年金10万、給与月額28万の場合

10万+28万=38万

38万―28万=10万、この半分の5万円分、年金がカット(支給停止)。

簡単に給与月額としましたが、正しくは「総報酬月額相当額」といいます。

通勤手当や現物支給、年間賞与の1/12も含みますよ。


ざっくりこんな計算です。給与の多い方など、詳しくはもう少し複雑。

また、高年齢雇用継続給付を受けている方も、年金が数%支給停止の措置があるんですが、

細かい話は置いておいて、とりあえず

令和4年4月から①の「28万」が②と同じ「47万」になります!

つまり、60歳~64歳の方は、これまでよりも支給カットがされにくくなります。

老後も働け、という国の思惑や、64歳までの「特別支給」が無くなる時期を見計らったな?とかいろいろ思うことはありますが、せっかくなので、働ける方はしっかり働いて、老後資金を貯めちゃいましょう!

なお、これはあくまで「厚生年金」の話です。

(公務員の共済年金も含む)

60歳を過ぎても「厚生年金」に加入して働いている方が、受け取る「老齢厚生年金」がカットされる、ということ。

ですから、自営や、厚生年金に加入していない事業所にお勤めの方は、このような支給停止はありません。

これからの人生プランのご参考までに!

読んでくださいまして、ありがとうございました。(⌒∇⌒)