スタートアップ法人の銀行口座開設について

税理士法人FLOW会計事務所です!

弊社のお客様はスタートアップ法人のお客様が多くいらっしゃるため、「おすすめの法人用の銀行口座はどこですか?」というご質問をよくいただきます!

弊社の回答としては

①店舗のある金融機関(地銀、信金など)

②店舗の無い金融機関(ネットバンキング専用の金融機関)

①と②、それぞれで口座開設をいただくことを推奨しています。

理由は下記になります。

①店舗のある金融機関(地銀、信金など)で口座を作る理由

今後、融資を受ける可能性のある地銀や信金で口座を開設いただいています。

理由は、口座を作ることによって、将来、融資を受けるための実績を今の段階から開示していくことができるためです。

売上実績を開示するためにも、地銀や信金の口座は「売上の入金用の口座」として利用していただくことがおススメです。

ただし、デメリットとしては振込手数料が高いということがあげられます。また、ネットバンクを利用する場合、利用料として月額費用がかかってくることがほとんどです。

②店舗の無い金融機関(ネットバンキング専用の金融機関)

ネットバンキング専用口座は、①と比較すると振込手数料が安いというメリットがあります。また、ネットバンクを利用するための月額費用も基本的にはかかりません

そのため、経費の振込用として開設いただくことをおススメしています。

おすすめの金融機関は、「GMOあおぞらネット銀行」です。

GMOあおぞらネット銀行では、ネットバンキング専用口座としてはじめて国税や社会保険料の口座振替が可能になりました(2024年4月1日以降)。

https://gmo-aozora.com/news/2024/20240307-01.html

ネットバンキング専用口座としてペイペイ銀行、住信SBIなども今までオススメさせていただくことも多かったのですが、国税や社会保険料の口座振替ができませんでした。

今後は、GMOあおぞらネット銀行をオススメさせていただく機会が増えそうです。

以上、簡単ではございますが、スタートアップ法人の銀行口座開設について解説させていただきました!

少しでも参考になったら嬉しいです!

電子取引データの保存は意外とシンプル!?

税理士法人FLOW会計事務所です!

令和6年1月から電子帳簿保存法が改正され、電子取引データをデータのまま保存することが義務化されました!

今回は、電子取引データの保存で満たす必要のある「要件」についてシンプルに解説させていただきます!

◇電子取引データとは

「電子取引データ」とは、メール等によってデータで受け取った領収書や請求書のことをいいます。

◇要件①「電子計算機処理システムの概要を記載した書類の備付け」

まず要件の名称が長すぎてうんざりします苦笑。

この要件は自社開発システムを使用して電子取引データを保存する場合に求められる要件になるので、システムを自社開発できるような事業者さんに求められる要件になってきます。そのため、ほとんどの事業者さんではこの要件は満たす必要は無いものと思って大丈夫です。

◇要件②「見読可能装置(ディスプレイ等)の備付け等」

これは、データがPCなどのディスプレイで普通に見られればOKです。

あと、税務調査時に求められたデータを出力できる状態であれば問題ありません。

◇要件③「検索機能の確保(検索要件)」

この要件が最も手間のかかる要件になっています。

ただし、「基準期間の売上高が5000万円以下の事業者」又は「電子取引データを出力した書面を取引年月日その他の日付け及び取引先ごとに整理されたものを提示・提出できるようにしている事業者」は検索要件の充足は不要になっています。

検索要件を満たす必要のある事業者は、「取引年月日、取引金額、取引先の名称」からそのデータが検索できるように設定する必要があります。

実務上、「取引年月日、取引金額、取引先の名称」をデータのタイトルに記載すれば要件は満たすはずですが、毎度、データにタイトルを記載するのは手間ですよね…

また、税務調査で求められたデータのダウンロードができるようにしていることも求められています。

◇要件④「事務処理規定の作成、備付け」

要件④は選択制になっていて、大きくわけて「タイムスタンプに関する要件」と「事務処理規定に関する要件」のいずれかを選択できるのですが、タイムスタンプの導入はコストもかかってきますので、基本的には「事務処理規定に関する要件」を充足していただくのがベターだと考えています。

事務処理規定は下記のリンクから雛形が取得できますので、ぜひご活用ください。

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/0021006-031.htm

以上が、簡単ではございますが、電子取引データの保存についてです。

少しでも参考になれば嬉しいです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

3月18日は臨時休業とさせていただきます

誠に勝手ながら、3月18日(月)は「確定申告お疲れ様休暇」ということでお休みをいただきます!

リフレッシュして3月19日から、また業務を再開させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

より利用しやすくなったキャリアアップ助成金の「正社員化コース」

こんにちは。FLOWの会田です。

今回は社員採用で利用される方も多いキャリアアップ助成金の「正社員化コース」のご紹介です。

 

◆そもそも正社員化コースって?

「正社員化コース」とは、就業規則などの規定に基づき、有期雇用労働者等を正社員に転換等をした場合に助成金が支給される助成金です。

有期雇用労働者“等”となりますので、無期雇用労働者も対象になります。

 

「正社員化コース」とあるものの、正社員への転換だけでなく、短時間正社員といった多様な正社員への転換等も対象となります。

 

 なお、事前にキャリアアップ計画書を所轄の労働局へ提出する事が必要なため、利用をお考えの際は提出漏れにご注意ください。

 

◆助成額は?

1.有期雇用労働者→正社員:80万円(通算雇用期間が5年超の場合は40万円)

2.無期雇用労働者→正社員:40万円

  ※1年度1事業所当たりの支給申請上限人数は20名

 

◆拡充された要件は?

今回拡充された内容は、以下のとおりです。

 

①支給対象期間の見直し

支給対象期間が「6ヶ月」から「12ヶ月」に拡充されました。

 

②有期雇用労働者の要件緩和

有期雇用労働者から正社員に転換する場合、有期雇用の期間が6ヶ月以上であれば対象社となれるよう緩和がされました。

 

 以前は通算3年以内であることが必須でしたが、今回は広く対象者とすることができるようになりました。

 

◆初めての場合は加算がある!

これからキャリアップ助成金を受けようとする場合、就業規則等の追記が必要になることが考えられます。

 

新しく規定する制度が正社員転換制度であれば20万円が、多様な正社員制度では40万円の加算を受けることができます。

当然、規定した制度に沿う雇用区分に転換等をすることが必要なため、規定作成だけで終わらないようにご注意ください。

なお、この加算措置は1事業所1回のみの支給となります。

 

いかがでしたでしょうか?

ちなみに私は前職が東京だったのですが、今回紹介する「正社員化コース」を受けて入社しました。

 

 多くの場合、会社の成長には人の採用もセットになりますので、キャリアアップ助成金が受給できるか検討してみてはいかがでしょうか?

倒産防止共済について!

税理士法人FLOW会計事務所です。

今回は、資金繰りについてのお話です。

みなさん、中小倒産防止共済(経営セーフティ共済)はご存知でしょうか?

一言でお伝えすると「国(独立行政法人 中小企業基盤整備機構)が、倒産リスクからあなたを守る共済」です。

 

今回は、中小企業倒産防止共済(以下「倒産防」)について、シンプルに解説いたします。

 

まず、この制度は、倒産防止「共済」という制度名称なのですが、「共済金の貸付」「一時金の貸付」という2つの側面から資金繰りをサポートしてくれます。

なお、いずれの貸付を受ける場合でも、1年以上事業をやっていて、かつ、一定期間以上にわたって掛金を納めていることが必要になります。

 

月の掛金は5,000円~200,000円までの範囲(5,000円単位)で自由に選べて、支払った掛金は経費で落とすことができます。また、累積の掛金総額は800万円まで掛けられます。

 

◇共済金の貸付

①貸付を受けられる条件

取引先事業者が倒産し、売掛金債権や前渡金返還請求権が回収できなかった場合

*ただし、取引先が「夜逃げした場合」「倒産防を利用してから6か月未満で取引先が倒産した場合」「倒産までに倒産防の掛金を6か月以上払っていない場合」などの場合には貸付は受けられません。

*「倒産」とは破産や再生手続開始等の申し立てがなされた場合や手形交換所に参加する金融機関で取引停止処分を受けた場合を意味します。

 

②貸付限度額

「回収困難となった売掛金債権等の額」と「掛金総額(前納掛金は除く)の10倍に相当する額のいずれか少ない額」となります。

 

③貸付利子

無利子のため、利子自体はありません。

ただし、貸付を受けた金額の10分の1の金額が、これまでの掛金総額から差し引かれますので、実質有利子とも言えます。

 

④返済期間

貸付額が5000万円未満の場合⇒5年

貸付額が5000万円以上6500万円未満の場合⇒6年

貸付額が6500万円以上8000万円未満の場合⇒7年

上記の各返済期間には6か月の据置期間が含まれています。

 

以上が共済金の貸付の概要になっています。

いかがでしょうか?

不測の事態に備えられることが最大のメリットですが、貸付の条件が厳しいことと返済期間が難点ではあります。

5000万円借りても据置除くと4.5年で元本を返済しないといけません。この場合、1か月に90万円近く返済しなければなりませんからね…

 

◇一時期金の貸付

①貸付を受けられる条件

とくにありません。

取引先が倒産していなくても、必要に応じて貸付を受けることができます

 

②貸付限度額

掛金納付月数1か月~11か月⇒0円

掛金納付月数12か月~23か月⇒掛金総額×75%×95%

掛金納付月数24か月~29か月⇒掛金総額×80%×95%

掛金納付月数30か月~35か月⇒掛金総額×85%×95%

掛金納付月数36か月~39か月⇒掛金総額×90%×95%

掛金納付月数40か月以上⇒掛金総額×95%×95%

掛金総額が掛金上限(800万円)の場合⇒800万円×100%×95%(760万円)

 

③貸付利子

金融情勢によって変動がありますが、0.9%程度が想定されます。

 

④返済期間

1年間

 

こちらも、満額760万円借りて、1年返済となると月63万円程度の返済となります。

返済期間が短いので、運転資金として貸し付けを受けるというよりかは、共済同様に緊急時の臨時借入としての位置づけで利用するケースがほとんどかなと考えています。

もしくは、「支払いサイトが先行し過ぎて入金までの期間が長い場合」のつなぎ的な用途が想定されます。

 

◇解約について

倒産防を解約する場合には、解約手当金というかたちで掛金の全部から一部が戻ってきます。

解約手当金=掛金総額×支給率(~100%)

 

ただし、掛金の支払っている期間が12か月未満の場合には、解約手当金はゼロ円です。

 

◇税務上の取り扱い

掛金:個人法人ともに経費に算入できます。

解約手当金:個人法人ともに収入として計上する必要があります。

 

以上、簡単ではございますが、制度概要になります。

 

税金の観点からお伝えすると、倒産防を節税スキームとして利用するのは難易度が高いと考えています。

理由としては、単なる課税の繰り延べになってしまう可能性が高いためです。

 

例で考えてみましょう。

~法人の場合(法人税率33%と仮定した場合)~

①複数年掛けて掛金総額800万円をかけたとき

通算264万円(800万円×33%)税金が減ります。

②解約手当金800万円を受け取ったとき

受け取った解約手当金800万円に対して264万円の税金が課されます。

 

掛金を支払っていたときには税金が減って、受け取ったときには税金が増えます。結果として課税を受けるタイミングを後ろに引き延ばしただけになっています。

 

「解約手当金を受ける事業年度が赤字であれば264万円の税金はかからないのでは?」

という意見もあると思います。

 

これについても例で考えてみましょう。

①複数年掛けて掛金総額800万円をかけたとき

通算264万円(800万円×33%)税金が減ります。

②赤字900万円の年に解約手当金800万円を受け取ったとき

赤字900万円>800万円⇒赤字900万円が解約手当金800万円を上回るため、その年は納税がありません。

 

掛金支払い時に264万円税金が減って、解約手当金800万円は赤字と相殺で無税になるのであれば、最高の節税じゃないか!と一見思います。

 

しかし、どうでしょうか。

法人でも個人でも青色申告であれば、赤字を翌年以降に繰り越して、その赤字を翌年以降の黒字と相殺することができます。

この場合、解約手当金があった場合に翌年以降に引き継げる赤字は100万円。解約手当金が無かった場合に翌年以降に引き継げる赤字は900万円。

引き継いだ赤字は、翌年以降の黒字と相殺できることを考えると、解約手当金は赤字のタイミングで解約をしても黒字のタイミングで解約をしても、通年で見ると結論は同じということにお気づきでしょうか。

 

法人は課税所得が800万円超えると税率が上がります。

個人は累進課税で課税所得の多寡によって税率が変わります。

 

掛金を支払っている期間は税率が高めになるように、解約手当金を受け取る年は税率が低めになるように課税所得を調整すれば幾分の節税効果は見込めますが、狙ったとおりに売上や経費の計画を進めることは至難の業なので、「倒産防を節税スキームとして利用するのは難易度が高い」とお伝えさせていただきました。

 

難しい話になってしまいましたが、少しでもイメージが伝われば嬉しいです。

 

以上からも倒産防の使い方としては、節税がメインではなく、緊急時に備えて加入していただくのが良いかと思います。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

インボイスの領収書・請求書を正しく記載できていますか?!

税理士法人FLOW会計事務所です!

インボイスがスタートとして、およそ5か月が経過しました!

皆さんも日ごろから領収書や請求書をいただく機会がたくさんあると思うのですが、記載事項に不備があるインボイスが散見されるということで令和6年2月に国税庁から「インボイス記載事項チェックシート」が公表されました!

 

インボイス記載事項チェックシート

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0024002-057_a.pdf

また、記載不備のインボイスを受け取った場合の対応についても、国税庁が漫画として公表をしました。

マンガでわかるインボイス記載事項

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0024002-057_b.pdf

ぜひ、参考までにご覧になってみてください!

いざ2024年!!!!

今年も早、2月、、、梅の花の香りを楽しむ季節!!

ですが、令和6年初の記事の為、改めて新年のご挨拶をさせてください(笑)

コトシモ4649(死語) IWASEデス \(^o^)/ 

年明けから、辛いニュースで気が滅入る日々を悶々と過ごして居たら、税理士業界は、確定申告時期でバタバタ。。。

確定申告が終わると、桜が咲いて春を実感!まであと少し!!ファイトー!!

 

2024年最初の記事は、過去の情報を、一部アップデートしてみたいと思います!!

Windows11 → Windows12 が クル――(゚∀゚)――!!

以前の記事では、個人のPCはWIN11無料アップデート対応せず、不平不満を漏らしていましたが、今も変わらず、その古いPCを愛用してます(・∀・)

 

会社のPCはWIN10からWIN11に勝手にアップデートなっておりました(汗)

まだまだ、新しいUI(ユーザインターフェース)が使い慣れていない感じが否めません! 拝啓、My業務用ノートPC殿、、、相棒としていつも助けてもらっているのに、使いこなせず、、、ごめんねゴメンネ~ (*´ω`*) 敬具

 

いつも前置きが長いのですが、今回の本題です。。。

以前は何かわからないことがあれば検索で【ググる】という言葉が当たり前!!

これからは、WindowsのCopilotから派生して【コポる】という言葉が出てきております。。。皆さん知ってました???

このコポちゃんの頭脳は話題のchatGTP4!!!

Microsoftは上手く出資しており、企業としては正しい判断(苦笑)

ここにきてGAFAがMATANA(Microsoft、Amazon、Tesla、Alphabet、NVIDIA、Apple)に変わってきており、時代の変化も早い(・_・;)

 

その話題のコポ先生に「Windows12」について訪ねたところ、下記の回答でっせ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Windows 12は、2024年6月にリリース予定であると予測されています1。Windows 11のサポート期限が2025年10月14日に迫っているため、Windows 11またはWindows 12へのアップグレードを検討される方も多いことでしょう。Windows 12は、Windows 11の機能や性能を引き継ぎつつ、さらに進化したOSになると報じられています12。新しいUIデザインや便利な機能が多数搭載されることが期待されており、Windows 10ユーザーの方にとっては、2024年夏がPCのベストな買い替え時期になると予想されています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コポ先生、教えてくれてありがとうございます!!

 

悲しい年明けでしたが、今年も新製品に興味津々デス♪

出来る限りMade in Japanが良いのですがネ。。。

IWASEは国内企業を応援しております!!

でもやっぱりグローバルな世の中、良いとこ取りがベストとなってしまいます。。。

結果、WIN12搭載の【ASUS ROG Ally 2】が予約開始したら、購入したいと考えています(笑)Make in Japanでもない。。。ごめんねゴメンネー(●´ω`●)

 

また、タブレットも欲しいなぁと思っています!!

どうせなら新型Pixel Tabletが欲しいので、

こちらをGoogle Geminiで訪ねたところ、、、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現時点では、Pixel Tabletの新型に関する公式発表は一切ありません。発売時期、スペック、デザインなどの情報は、まだ噂レベルのものしか出ていません。

現時点での噂

発売時期:2024年後半~2025年

スペック:Google Tensorチップ第3世代、10.8インチディスプレイ、8GB RAM、128GBストレージ

デザイン:現行モデルと似たデザイン、背面にカメラ2つ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジェミニ先生、教えてくれてありがとうございます!!

 

間違いっていることもありますが、検索するより、生成AI便利だなぁと実感。。。

同じように、「確定申告をお願い!」とAIにお願いすると一瞬で終わる日が来ますネ!

絶対に(*_*) 間違えない(・へ・)

申告するためのパラメータは全て、マイナンバーに集約することが必須!!

日本はIT後進国ですから、まだまだ遠い未来からなぁとも思いますね。。。と、思いきや

我が国のデジタル庁は、2023年11月28日、日本政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」として、さくらインターネットの「さくらのクラウド」を新たに選定したと発表したのですYO~♬  国内企業にベットしたのは良いと思います!! 

不安もありますが、便利な世の中には期待!!!!

 

やっぱ、もっぱ、外国産頼みも危険キケン。。。

で、あるからして、少しの鎖国も必要(苦笑) シャインマスカット損失100億。。。

LINEの情報も国外にだだ漏れと一部で聞く話、、、

ZoomもUSAでは使用を避けるように進んでいますネ。。。

中国にデータが漏れてる噂がある限り当然の結果。。。

 

【全てを信じて全てを疑う】私の信じている格言 (^q^)

前にも書いたのですが、今年も戒めで書かせてください!!!

陰と陽。両方あるからバランスするのです。。。

塩梅、塩加減がいい加減じゃ、駄目だよ。。。

料理も人も家族も会社だって、学校だって、政治だって、塩梅が大事。。。

とりあえず、梅酒飲んで頑張ろう。。。ロックでお願いします。。。(*´﹃`*)

 

そんな不平不満が合っても、IWASEも当然に様々な無料サービスを利用中!

結果、もちろん個人情報は諦めモード。。。

ホワイト社会】、【未来格差】がだんだん露わになっていますね。。。

怖いデス _| ̄|○

 

さてさて、愛娘に教えてもらった「ハッピーシンセサイザ」を聴いて今日も頑張ります♪

かれこれ10年以上前の曲ですが、IWASE的にはいろいろと刺さりました(笑)

 

駄文が今回も長くなってしまいました、、、まったねーーー!

次回も4649~~~♫ (*^^*)

 

3/11開催リリバレ古着フェスが近づいてきました!

税理士法人FLOW会計事務所です!

3月11日(月)に開催される「リリバレ古着フェス@つくばカピオ」が近づいて参りました!

フライヤーをアップさせていただきます!

古着屋さんの出店だけでなく、ファッションショーやアーティストのパフォーマンスも予定しています!

ご興味のある方はぜひ、お誘いあわせのうえご参加いただけると嬉しいです!

よろしくお願いいたします!

 

免許証の写真

FLOW会計の河野です。

昨年7月に免許証番号について書きました。免許証にまつわる雑学第2弾です。

皆さんは、免許証写真は自分のお気に入りの写真を持ち込みで作成できるのを知っていますか?。もちろん道路交通法の基準はあります。大まかには以下の通りです。

*写真サイズ(縦3cm✕横2.4cm)

*無帽(宗教上又は医療上の例外あり)、正面、上三分身

*無背景

*申請前6ヶ月以内に撮影

*個人識別が容易

 

大体こんなところですが、全国の統計によりますと持ち込みする人は、全体の1%程のようです。ほとんどの人が、免許センターや警察署で写真を撮りそのまま即日発行してもらっています。持込写真の場合は、発行されるまでに1週間から10日位掛かり所轄署まで取りに行かなければならず、2度手間になってしまいます。

 

上図のように普通はブルー背景ですが、条件に有るように、無背景と有りますが背景色までの規定は有りません。そうなんです、識別ができれば背景は何色でも良いんです。実際に、2018年に◯産自動車が「ナデシコピンク」の背景色で免許証を作ろうというキャンペーンが有りそれにのっかた人も多数いたようです。今でも全国の一部の写真撮影機で背景色を選ぶことができます。

 

それから、何もカラー写真でなくても良いんですよ。私は、何十年もモノクロ写真です。

私はGoogleを諦めない!

税理士法人FLOW会計事務所です。

先日、待望の動画生成のAIモデル「Sora」が発表されました!

弊社はGoogleのヘビーユーザーです。

そのため、GoogleのGeminiにはOpenAIのChatGPTをなんとか超えて欲しい…という強い願望があります。

ですが、今回のOpenAIの「Sora」がなかなかのクオリティです…

https://youtu.be/HK6y8DAPN_0?si=xaSurgLbrN6vUcRC

これAIで生成した動画なんです。

すごくないですか?

驚きのあまりブログに載せてしまいました。

でも、私はGoogleを諦めません!

がんばれGoogle!!

Gemini Ultra を待ってます!