「多芸は無芸」何でもやれれば良いというわけではない

【「多芸は無芸」何でもやれれば良いというわけではない】

「フレキシビリティの二律背反性」という考え方をご存知でしょうか。

「フレキシビリティを向上させると、それだけシステムのパフォーマンスやユーザビリティが低下する現象」のことをいいます。

フレキシビリティ、、、要するになんでもやろうとすると、必然的に、より多くの要件を満たす必要が生じ、そうなると例外なく、より折衷的で複雑なものをデザインしなければなりません。

また、デザインが複雑になると、総じてパフォーマンスやユーザビリティは低下すると考えられています。

例えば、アーミーナイフは、多くの種類のツールを揃えており、フレキシビリティ性はとても高いです。しかし、どのツールも、単独の専用ツールに比べると効率性に欠け、ユーザビリティは低いです。これは、パフォーマンスとユーザビリティが、フレキシビリティに代替されているからです。

特定の機能が繰り返し必要とされる場合、特化された専用品のほうが多用型の製品より望ましいです。そのため、求められる役割が決まっている場合には、専用品を使いたくなる傾向が心理的に強くなります。

ビジネスで考えてみると、意外と単純です。

ラーメン屋さんが2軒並んでいたとします。

それぞれ看板にはこう書かれています。

A店「つけ麺&ラーメン&油そば屋」

B店「つけ麺専門店」

つけ麺が食べたかったらあなたはどちらに行きますか?

答えは簡単ですよね。

つけ麺だけを作っているほうに行きます。それはなぜか?

「つけ麵だけを追求して作っている方がよりよりおいしいに違いない」

潜在的にそう判断するからです。

お店側としても一つの商品に的を絞った方がユーザビリティやパフォーマンスは当然上がります。

メニューが多すぎると在庫管理や調理負担も当然変わってきますからね。

逆にラーメンもつけ麺も油そばもなんでもやりたい人はパフォーマンスとユーザビリティを犠牲にする覚悟が必要です。

飲食店だけに限らず、取扱い商品や社内で利用するシステム、、、弊社は会計事務所なので会計ソフトも当てはまりますね。

色んなものを作ろうとするとor使おうとするとパフォーマンスもユーザビリティも低下することになります。

何か新しくビジネスを始めるときやシステムを導入するときには

「フレキシビリティの二律背反性」

の考え方は参考になるのではないでしょうか。

少しでも何かのヒントになれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-創業支援-消費税の間違いやすいポイント

【-創業支援-消費税の間違いやすいポイント】

消費税が課税されるかどうかの処理は、税額へ直接影響することになります。

今回は、消費税についてシンプルに短く説明したいと思います。

◇課税方法

原則課税か簡易課税を簡単に説明します。

①原則課税・・・売上と経費から納税額を計算します。

②簡易課税・・・売上から納税額を計算します。

①の場合には、売上と経費の両方で消費税をチェックすることが必要ですが、②の場合には売上の消費税をすればOKです。

自社が①と②どちらで処理しているのかをまずは確認しましょう。

◇間違いやすい消費税

①売上

消費税の課税対象となる「売上」とは、「国内で事業として対価があるもの」です。

「国内」に限定しているので海外に対する売上は消費税のかからない売上(免税売上)となります。

また、「対価があるもの」に対する売上が消費税の対象になるので保険金や賠償金、助成金、補助金など対価性がない入金については課税の対象とはなりません。

②海外へ支払う経費

基本的に消費税の対象外になります。国際郵便や国際電話は対象外です。

ただし、海外にあるようで日本法人に支払っている経費は消費税の対象になるので注意を。

③家賃を払った場合

用途で変わります。

オフィスなど事業用の家賃・・・消費税の課税対象です。

社宅などの居住用の家賃・・・消費税は課税されません。

④交際費・福利厚生費

原則として、消費税は課税されますが、商品券や香典、お祝い金は消費税の課税対象外です。

⑤何かを売却した場合

売却価格が課税の対象になります。原価との差し引き利益が赤字でも消費税は関係ありません。

⑥給与や役員報酬を払った場合

消費税は課税されません。

売上に対する人件費率が高い場合、人件費によって損益上は大きな赤字になっていたとしても、人件費に対する消費税は売上に対する消費税から差し引くことができません。

そのため、手元資金は無いんだけど、消費税の金額が多額になるケースがあります。

売上に対する人件費率が高い事業の場合は、年間の事業計画を作成し、消費税の予測を立ててください。

将来生じる消費税額から逆算して、毎月少しづつ納税資金を貯めるようにしましょう。

 

以上、簡単にはなりますが、消費税の間違いやすいポイントです。

法人税や所得税とは課税の考え方が異なるので注意ください。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

事業改善のための生産性のハナシ

【事業改善のための生産性のハナシ】

こんにちは。あけぼの会計の会田です。

先日クライアントから生産性についてご質問をいただきました。

そこで今回は、弊社のような会計事務所を例に生産性の考え方や事業への活かし方についてのご紹介です。

◆生産性を確認する◆

生産性とは何でしょうか?

様々な意味合いがありますが、私は「どれだけの時間でどれだけの利益を出せたか」と考えています。

この言葉だけでは曖昧ですので、誰が見てもズバリとわかるように数字で確認します。

算式に表すと【粗利(フィー) ÷ 人件費】で確認できます。

◆生産性を要素に分解する◆

上記の算式で現在の生産性を確認できたら、これをより良くしていく方法を考えるための前段階として、要素に分解していきます。プロフェッショナル・サービス・ファーム(デービッド・マイスター著)では、生産性のポイントとして【高いフィー × 生産性 × レバレッジ】と紹介されていますので、こちらを参考にします。

  1. 高いフィー

→良いサービスを提供して高い料金をいただくこと。

  1. 生産性

→上記算式のとおり。

  1. レバレッジ

→キーとなる人材の採用や育成。

なおレバレッジは「てこの原理」を意味する言葉で、ビジネス的には「より小さい労力で大きな成果を出す」といった意味になります。

◆生産性を改善する◆

分解した要素に改善の優先順位を付け、また、自社のビジョンやミッションとも照らし合わせながら改善の戦略を考え、これに従ってアクションを考えていきます。

弊社のような人に依存する事業であれば、レバレッジの優先順位が特に高く、高いフィーをいただけるようなサービスを提供するためのシステムやソフトの購入などが続きます。

ですので、良い人材を確保するために人と会うことを重視し、空いた時間で効率化できるようなクラウドサービスを探していくように動きを変えるようにします。

以上が大まかな紹介となりますが、いかがでしたでしょうか?

考え方の一つとして皆さんの事業の参考になれば幸いです。

-創業支援-勘定科目設定のポイントは2つです!

【-創業支援-勘定科目設定のポイントは2つです!】

個人事業主の開業や法人設立の際によくいただく質問に「勘定科目」があります!

会計ソフトを買って自分で記帳したいけど、勘定科目のルールがよくわからない…

創業時のあるあるです!

この勘定科目、厳密なルールがないことでかえって混乱してしまう方が多いようです。

今回は勘定科目の設定について2つのポイントをお伝えします!

[ポイント①雑費は使わない]

勘定科目には「雑費」という科目がありますが、これは使わないようにしましょう。

よくわからない経費があったりするとなんでもかんでも「雑費」にぶちこんで、最終的にはゴミ箱になりクセになります笑

(よく出てくる経費の参考例)

・打ち合わせ代→会議費

・事務用品やPC関連の購入→消耗品費

・会食(目安として1人5000円超)、手土産→交際費

・会計ソフトの利用料、振込手数料、士業や専門家への報酬→支払手数料

[ポイント②分析したい数字の勘定科目は分ける]

把握しておきたい数字は、それに応じて勘定科目を設定しましょう。

例えば、コロナ禍によってリモートワークに切り替えた事業者であれば、リモートワークにかかった経費がどれくらいなのか把握しておきたいところです。

こんなときは「リモートワーク費」「在宅費」といった科目を設定することでリモートワークによる影響が具体的な数字で把握することができます。

こういったオリジナル科目については、あくまで管理上の利用とし、決算の際の決算書上には記載せず他に科目に含めて表示をすることも可能です。

以上の2つのポイントに従って勘定科目を設定するだけで、その情報を業務効率化に役立てることもできます。

コロナ禍で先行き不透明な状況の時こそ、自分自身の経営状況を数字をもってしっかりと把握しておきましょう!

-起業支援-法人設立が簡略化されました!

【-起業支援-法人設立が簡略化されました!】

2021年2月26日から「法人設立ワンストップサービス」が可能になります!

◇法人設立ワンストップサービスとは?

法人設立の際、各省庁に提出等が必要な手続きをオンラインで一度にまとめて申請できるサービスのこと

もちろん、自宅からできます!

◇2021年2月26日から新たにオンラインでできること

法務局への手続きのうち、下記のことがオンラインで可能になりました!

・定款認証の嘱託

・設立登記申請

◇準備するもの

・法人代表者のマイナンバーカード

・ICカードリーダー

・インターネットアクセス端末(スマホ、PC、タブレット端末など)

・マイナポータルアプリのインストール

法人設立ワンストップサービスホームページの「かんたん問診」の質問事項に答えることで、ご自身にあった必要な手続きが表示され、そのまま申請に進むこともできます。

これから法人設立をされる方は、利用していきましょう!

 

‐起業支援‐会社設立で準備すべき印鑑とは?

【‐起業支援‐会社設立で準備すべき印鑑とは?】

会社を設立する際、必要になる法人印鑑についてご紹介します!

◇会社実印

これは必ず作らなければなりません!法務局で印鑑登録する一番大切な印鑑です。

◇銀行印

金融機関に届け出る印鑑です。実印と併用も可能ですが、盗難などの紛失リスクを考えると別に作った方がより安全でしょう。

◇角印

会社の認印になります。四角形の角ばった形がメジャーです。領収書や請求書、さまざまな書類にわざわざ実印で押印する必要はありません。角印を使いましょう。

◇横判

会社名や住所などが書かれた横長の印鑑のことです。書類の記入のたびに、毎回手書きで会社名や住所を記入するのはとても面倒です。会社名、住所、電話番号などいろいろな文面で作成できるので用途に合わせて数パターン用意しておくことをおすすめします。

会社を設立した後は色々な取引先から「角印持ってきてください~」「実印もってきてください~」などどいわれることもよくあります。

それぞれの違いを理解したうえで、判子を使っていきましょう!

私募債ってご存知ですか?

【私募債ってご存知ですか?】

ある関与先が銀行から、

「私募債を発行しませんか?」

と提案されたということで相談を受けました。

私は、そのもの自体の概要は知っていましたが、掘り下げた形で詳しくなかったので、この機会に自分なりに調べてみました。


1・私募債とは

「自社が有価証券を発行し、それを少数の投資家が引受してくれるもの」が私募債です。

企業が社債発行母体となって社債を発行し、それを引受ける投資家、金融機関から資金を調達する手法のことです。上場企業は公開市場で「公募債」という形を取って行いますが、非上場企業は金融機関、信用保証協会より保証を受けて私的に行います。


2・メリット

①保証人や担保が必要ない

②償還期限や方法が柔軟に決められる

償還期限・方法・利息などを借り手の側が任意で設定できる。

③CSR(対外広告)効果

社債発行の際に金融機関や信用保証協会から、保証を出してもらえる制度であり、「証券保管振替機構(通称ほふり)」に記録され誰でも検索できるため、一般に知れ渡る機会が増える。


3・デメリット

①リスケジュールが不可

仮に業績が悪化し資金繰りが苦しくなっても、通常借入のように「リスケジュール(リスケ=返済猶予の設定)」ができない。万が一償還出来なくなった場合には、高金利の手形貸付で金融機関から資金を出してもらうのが一般的で高リスクである。

②調達コストが融資対比高い場合がある

償還時に金融機関に支払う「社債利息」に加え、発行時に手数料を払わないといけないため、最終的なキャッシュアウトが融資よりも大きくなる可能性がある。


以上、簡単にまとめてみました。

私募債の発行に関しては、純資産額や自己資本比率などの適債基準がありますが、資金調達の一つの方法です。参考になればと思います。

‐起業支援‐起業前の領収書も取っておこう!

【‐起業支援‐起業前の領収書も取っておこう!】

起業前にかかったコストについても、起業のために要した費用については、「開業費」として起業後に経費化することができます!

起業のためにつかった経費の領収書については、使用用途を明らかにした上で、適切に保管し起業初年度の確定申告で計上漏れがないようにしましょう。

ここでは、「開業費」として認められる一例を紹介します!


①仕事で使う道具の購入費

PCなどの仕事で必要なものは起業前でも経費になります。


②名刺や広告の費用

仕事を獲得するためにかかる費用も経費になります。起業後は忙しくなり名刺やパンフレットの作成が後回しになることも多いです。事前に準備しておきましょう。


③家賃や水道光熱費など

オフィスを借りる際の費用も経費になります。ただし、敷金や保証金など、退去時に返金される可能性があるものについては経費化できませんのでご注意を。


以上、一例をザックリ紹介しましたが、第三者に合理的に説明ができるものであれば基本的には開業費として経費化が認められます。

開業費に該当するか不安な場合には、とりあえず領収書や請求書などはとっておいて、確定申告時に最寄りの税理士に相談してみましょう!

-起業支援‐独立前にクレカ作っておこう!

【-起業支援‐起業前にクレカ作っておこう!】

これから起業を検討しているみなさん!

個人事業主でも法人でも事業用クレカを使うことはマストです!

なぜ、マストかって?

理由は3つ!


◇理由①資金繰りの調整が可能

資金繰りにおいては「収入においてはできるだけ早く、支出についてはできるだけ遅く」がマストです!

クレカを利用すれば「支払いを翌月に持ち越せる」「手元資金がなくても限度額の範囲内で購入が可能」になります。


◇理由②ポイントが貯められる

事業用の支払いはプライベートに比べても多額になるケースがほとんどです。クレカを利用してじゃんじゃんポイントを貯めましょう!


◇理由③クラウド会計と連携できる

クレカと会計ソフトの連動ができるため、日々の記帳を楽にすることができます!


そしてそして今回、一番重要なポイントはここです!

クレカは起業前のサラリーマン時代に必ず作っておきましょう!

なぜかって?

起業直後はクレカの作成ができない可能性があるからです!

起業直後は、確定申告もしておらず、収入を保証するものがありません。クレカ会社は収入を保証するものがない人に安易にカードを作ってくれないこともしばしばあります。

以上の理由からも、クレカは独立前の安定収入がある段階で必ず作っておきましょう!

それでは、良いスタートアップを!

将来のことなんかわからないのに事業計画って必要なの?!

◇事業計画ってなに?

ここでは将来の収支予測のことをいいます。

将来の収入と支出の予測を立てて、数か月後や数年後の利益やキャッシュの動きを予測することをいいます。


◇将来のことなんてわからないよね?

将来のことは誰にもわかりません。

しかし、予測=目標である計画を作成することはとても大切です。

みなさんも受験勉強の時は勉強計画を立てましたよね?

でも、勉強計画って作っても、友達と遊んだりゲームをやってしまったりしてさぼっちゃうんですよねー。

罪悪感に苛まれ、勉強計画を見ると「やばいじゃん」と焦る。

これは、受験を経験したことがある人には「あるある」なんじゃないかと思います。

でも、これって自分が描いていた理想とのギャップを感じて焦ることができてるんですよね。

計画がなかったら、そんな危機感もなかったりします。

ビジネスでも全く同じです。

危機感もなく悠長に仕事なんかできません。

目標=予測をたてて、これを従業員や家族や友人、ステークホルダーに公表するんです。

どんどん自分にプレッシャーをかけていきましょう。


◇事業計画のメリット

①会社の方向性を示す

従業員に会社の方向性を示すことができます。

また、具体的な数字を公開することで社長自身のダラダラ経営の防止になります。

事業計画の作成に従業員を参加させることで帰属意識を高める効果があるともいわれています。

②計画と実績のモニタリングができる

計画通りに進んでいるのか実績とモニタリングすることができます。

受験勉強でも同じミスは繰り返してはいけません。事業でも一度犯したミスを繰り返さないよう、思い通りに進まなかった部分は分析&修正することで次のステップに活かすことができます。

③設備投資や採用に活かすことができる

将来の計画を立てると1年後の手残りキャッシュを数字として確認することができます。

1年後にキャッシュが数字としていくら残っているかわかりもしないのに、大胆な設備投資はしていませんか?人を採用することが数字にどれだけ影響するのか検討はしていますか?中小企業の多くは過去の経験則や勘で意思決定をしている社長がたくさんいます。経験を重ねれば重ねるほど、この傾向は顕著です。

しかし、現代は情報のアップデートの嵐です。インターネットからスマホ、ICTなどの出現によって、情報が書き換わる回転数は5年前と比較しても桁違いであることは言わずもがなです。

確かな数字とロジックで経営をしましょう。

④融資のプラスになる

初めてお付き合いする銀行からお金を借りるときには原則として事業計画の提出が求められます。

数字、つまりはお金と向き合うことができる社長の方が、お金を貸す側としても当然心象は良くなります。

⑤納税資金の確保に役立つ

事業計画を立てることで、決算申告時の予測納税額も把握することができます。

「やったー、黒字達成できたぞー!え?!法人税と消費税で500万円?!節税でお金使っちゃったよ!どうしよう!?」

せっかく黒字なのにもう最悪です。

予測納税額から逆算し、毎月、少しづつお金を残さなければなりません。

また、設備投資や人員計画も、税金を払った手残りキャッシュから逆算して検討する必要があります。


◇事業計画作成のポイント

①3パターン作る

「松・竹・梅」でよいと思います。

「松」は何があっても達成できる又は達成しなければならない計画。

「竹」はベター案です。頑張ればイケる計画。

「梅」はベスト案です。理想中の理想。

ただし、あまりに現実からかけ離れた目標はやめましょう。

勉強計画もそうでした。計画作成時は気合が入っているので、「こんな勉強できる?!」的な計画を立てがちです。これはやめましょう。

事業計画は会社のものです。

社員が「こんなアゲアゲの目標は無理だろ!正気か!?」

こんな目標だと、誰もついていけなくなります。夢見がちな社長というレッテルさえ張られてしまうかもしれません。

頑張って手を伸ばせば届きそうな計画にしましょう。

②まずは「経費」の計画から立てましょう。

計画の内訳は大きく分けて「売上」と「経費」に分類されます。

「経費」はある程度、自分の意志で固めることができます。

ある程度、経費が埋まったら、その経費を確保できるだけの売上計画を策定し、そこからは「売上」⇔「経費」で調整を重ねていきます。

ゼロベースから作成だと、気持ちが折れてしまいがちなので、埋められやすい数字から作っていきましょう。


◇最後に

今回は事業計画作成の概要を説明させていただきました。

エクセルでも手書きでもなんでもOKです。

まずは短期(1年)の計画作成からチャレンジしてみましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!