こんにちは!
FLOW会計事務所の木村です。

日々の領収書やレシートの山、溜まっていませんか?さらに、電子帳簿保存法(電帳法)義務化。知らない間に税法違反になっていないか、どう対応すればいいか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

ご安心ください。私たちが、そんな皆様の疑問を解決し、誰でも簡単にできる経理の秘訣と電帳法への賢い対応策を分かりやすく解説します。

▼領収書・レシート整理術:効率アップの基本

「たかがレシート」と油断していると、確定申告直前になって大変なことになります。たった少しの工夫で、日々の経理ストレスを大きく減らすことができます。

1.月別に整理する

受け取ったレシートや領収書は、まず月ごとに分け、さらに日付順に並べます。クリップやホッチキスでまとめ、月ごとに封筒やクリアファイルに入れるのが最も簡単で効率的です。

2.現金とキャッシュレスは分ける

事業用の現金で支払ったレシートと、クレジットカードやQRコード決済などのキャッシュレスで支払ったレシートは、別々に保管することを徹底しましょう。これにより、会計ソフトへの入力ミスや、支払い履歴との照合が非常に楽になります。

3.事業用とプライベートは完全に区別する

税務調査では、経費の妥当性が厳しくチェックされます。事業に関わる支出と、個人的な支出のレシートは、最初から分けて保管する習慣をつけましょう。

電子帳簿保存法(電帳法)対策

2024年1月1日以降、PDFで受け取った請求書や領収書などの「電子取引データ」は、紙に印刷して保存するだけでは認められず、電子データのまま保存することが義務化されました。

難しそうに聞こえますが、ご安心ください。個人事業主でも、無料で簡単に対応できる方法があります。

1.事務処理規程の作成

これは「データの改ざんはしません」という社内ルールの宣言のようなものです。
国税庁のウェブサイトにひな型が公開されており、ダウンロードして日付と事業者名を記入するだけで作成できます。作成した規定をパソコンの分かりやすい場所に保存しておけば、データの真実性を確保するという要件を満たせます。

2.ファイル名のルール化

電子データを保存する際、ファイル名に**「取引年月日」「取引先名」「取引金額」**の3つの項目を入れるのが最も簡単な方法です。

例えば、「20250115_株式会社〇〇_100000」といった形です。

これにより、検索性を高め、必要なデータをすぐに探し出せる状態にできます。

 【知っておきたい特例】

2年前の売上高が5,000万円以下の個人事業主は、この詳細なファイル名がなくても、データを保存していれば問題ないという特例があります。しかし、ルール化しておけば、日々の業務効率も格段に上がるため、この機会に導入しておくことをお勧めします。

3.クラウドサービスでの保存

パソコンの故障でデータが消えるリスクを避けるため、GoogleドライブやOneDriveなどのクラウドサービスを活用した保存がお勧めです。定期的なバックアップも忘れずに行いましょう。

「やっぱり自分でやるのは不安…」と感じたら、

「分かったけど、忙しくて手が回らない」「本当にこのやり方で合っているか不安…」

そんな時は、私たちにお任せください!

会計ソフトへの入力、そして面倒な確定申告まで、皆様が本業に集中できる環境を徹底的にサポートします。

経理のプロに任せることで、業務の効率化だけでなく、最新の税制に対応した適切な節税対策も可能になります。

まずは、お気軽にご相談ください。

これからも、皆様の事業の成長を全力で応援させていただきます。

Recommended Posts

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA