確定申告が期限後申告となってしまった場合のデメリット

【確定申告が期限後申告となってしまった場合のデメリット】

こんにちは。

いよいよ確定申告の受付が始まりましたが、皆さんの進捗はいかがでしょうか?

今年も1ヶ月間延長されていますが、期限を過ぎてしまった場合のデメリットについての記事となります。

 

まず確定申告について、フリーランスなどの個人事業主は、毎年1年間の所得(売上から経費をマイナスした利益)を計算して、所得税の額を報告する確定申告を行う必要があります。

期限は毎年2月16日~3月15日までの1ヶ月です。(所得税が戻る還付申告を除きます。)

 

期限が決まっていますので、当然このデッドラインから逆算して作業を進めていくことになりますが、万が一期限後になってしまった場合はどうなるのでしょうか?

 

この場合、提出がない・申告が遅れたとしてペナルティの税金が徴収されます。

 

まず、提出ことが無いことによる「無申告加算税」が、

また「申告が遅れる=納付が遅れる」となりますので、この納付が遅れたことによる「延滞税」がかかります。

 

そのほか青色申告をされている方だった場合には、最大65万円の青色申告特別控除が10万円に減額されます。

所得税の税率が23%の方であれば、住民税10%と合わせて約18万円の納税が増えることになるため、かなりのインパクトとなります。

 

もし2年連続で期限後申告になった場合には、青色申告の承認も取り消されてしまうため、特に注意が必要です。

 

 

このように期限後申告になってしまった場合には数々のペナルティがありますので、期限内に提出できるようスケジューリングをするようにしてくださいね。

事業再構築補助金がスゴい!

【事業再構築補助金がスゴい!】

まずはポイントです!

ポイント≫

総額1兆1485億円の超特大支援策

補助率2/3

補助額100万円~1億円

公募は3月開始予定


対象となる取り組み≫

新分野展開/業態・事業・業種の転換

事業再編/これらを通じた規模拡大


補助対象経費≫

建物・設備費(建築費、改修費、設備費、外注費等)

システム購入費/研修費(教育訓練費等)

技術導入費(知的財産権導入の経費)

広告宣伝・販売促進費(広告作成、展示会出展等)など


要件(以下、①~③のすべてを満たすこと)≫

①売上減少10%以上

申請前の直近6か月のうち、任意の3か月合計売上高が、コロナ以前の同3か月の合計売上高と比較して10%以上減少している。

◇売上比較の時期

*売上月は3か月連続している必要はありません。


②事業計画の策定

事業計画を認定支援機関や金融機関と策定し、事業再構築に取り組むこと。

*認定支援機関とはhttps://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kakushin/nintei/

◇事業計画の要件

・自社の強みや経営資源を活かしていること

・経産省が示す「事業再構築指針」に沿っていること(未公表2021年2月12日時点)

・下記③における年率平均3.0%(一部5.0%)以上の増加要件を満たす3~5年の事業計画であること

・認定支援機関や金融機関と共同して計画策定し、事業再構築に一体となって取り組んでいること


③付加価値額増加の要件

補助事業終了後3~5年で「付加価値額」又は「従業員一人当たり付加価値額」の年率平均3.0%(一部5.0%)以上増加の達成をすること。

◇付加価値額とは?

付加価値額=営業利益+人件費+減価償却費

◇従業員一人当たり付加価値額とは?

付加価値額÷従業員数(または労働時間数)


スケジュールについて(予定)≫

あくまで予想です。

2021年

2月~3月・・・受付開始

3月~4月・・・初回受付締め切り

6月~7月・・・採択好評

7月~8月・・・交付決定

2022年

7月~8月・・・確定検査

8月~9月・・・補助金の支払い


なお、あけぼの会計でもサポート体制を準備中です。

利用をご検討中の方は、いつでもお問い合わせください。

個性の時代への突入です!

【個性の時代への突入です!】
会計事務所は確定申告時期に突入しました(笑)
いつも仕事を頂きありがとうございます! コロナに負けず、元気に笑顔で頑張ります!

前回は、「クラウドツール」についてのお話でした。
今回は、個性・価値観に纏わるお話です  ∩(´∀`∩)
自己満足で、つまらないお話かもしれません。ご容赦ください。。。
世界はLGBTを含め、価値観が時代とともに多様化しております。
世界の行き着く先は私にはわりませんが、2021年を迎えて思っていることを、書きたいと思います。


【私の価値観】
残念ながら、この地球上の悩みの大半はお金で解決出来ます。正確にはお金、貨幣そのものではなく、交換できる物としてのマネーです。日本では年貢米という言葉があります。貨幣ではなく食糧でも納税(物納)していました。
「時は金なりTime is money 」という諺があります。これが答えです(^_^;)
例えばスーパーで野菜を購入しますが、これは自分で栽培する時間と手間を、貨幣で交換していると考えると、わかりやすいかもしれません。
またまた、残念ながら人間にも寿命があり、時間だけが平等です。
ネットでは「親ガチャ」がハズレて鬱だとか書込みも見かけますが、輪廻転生と思うしかありません。今を嘆いても仕方ないのです。自分は自分を変化・成長させることが出来ます。
精神的に強ければ、どんな世界でも生きていけます。絶望するだけ無駄です。
世の中成るように成るのです。逆に成るようにしか成りません。
この銀河に神様は存在すると思いますか? もちろん私には計り知れない領域です。
ただ、私が生まれたいと望んでもいないのに、私を誕生させた両親は神だと思っています。
無から有を生む。無限の中の有限? 有限の中の無限? 言葉に出来ないですね・・・
私の両親はいつも仲良く会話したり、口喧嘩したり、やさしい神様?です(-.-;)
コロナで自殺者が増えていると数字が出ているようです。大変に無念です。
警視庁と厚生労働省の発表で2020年自殺者数は、2万919人、一日当たり57人・・・
学校でいうと1クラスちょっとです。これはバトル・ロワイアルですか?
某映画で「生きろ」とありました。その通りです。もっと人を頼っても良いのです。
人は一人ではないのです。両親の愛の結晶です。その結晶のあなたは何世代目ですか?
ちなにみに日本の天皇様は126代目です。 自分に纏わる全て過去をDNAが覚えていたらいいなぁと思っています。DNAとは会話出来ませんが、会話してみたいですね。ドラえもんの秘密道具であったらいいなぁ出来たらいいなぁ~(笑)
あなたの血筋だってかなり立派なものです。自分を信じて! Go My Way! うぇ~い!


【会社の経営理念】
ゴーイングコンサーン(going concern)という言葉を知っておりますか?
「継続企業の前提」とも言われて、会社が倒産・廃業しないで未来永劫に企業活動を継続するという前提をいいます。
日本にも良い会社と悪い会社があり、メディアでもブラック企業を取り上げています。
経営哲学や起業成功本が港に溢れているのに、会社が良くならないのはなぜでしょうか?
それは、本に書いてあるのは成功した結果であって、その著者の体験談&考え方だからです。
真似をしても同じ人生を送れません。時間以外の外部環境が全て違うためです。
真の成功に共通している部分はハッキリしていません。もしハッキリしていれば、地球から不幸や貧困が無くなって平和だと思います。LOVE & PEACE 大事です。
これからの時代のキーワードは【サスティナブル】【IPFS 】ではないかと私は考えております。詳しくはネットで検索してください以下略ぅ~ (^_^;)
逆に倒産企業にはハッキリとした共通点がございます。本当にご注意ください。
ここではお話しませんが、検索するといくらでもそのようなサイトが出てきます。
以下略ぅ~

次回は、生きて行く中で必ずある【8種の人間関係】について独断と偏見で書いてみたいと思います。お楽しみにぃ~ (‘ω’)ノ

私募債ってご存知ですか?

【私募債ってご存知ですか?】

ある関与先が銀行から、

「私募債を発行しませんか?」

と提案されたということで相談を受けました。

私は、そのもの自体の概要は知っていましたが、掘り下げた形で詳しくなかったので、この機会に自分なりに調べてみました。


1・私募債とは

「自社が有価証券を発行し、それを少数の投資家が引受してくれるもの」が私募債です。

企業が社債発行母体となって社債を発行し、それを引受ける投資家、金融機関から資金を調達する手法のことです。上場企業は公開市場で「公募債」という形を取って行いますが、非上場企業は金融機関、信用保証協会より保証を受けて私的に行います。


2・メリット

①保証人や担保が必要ない

②償還期限や方法が柔軟に決められる

償還期限・方法・利息などを借り手の側が任意で設定できる。

③CSR(対外広告)効果

社債発行の際に金融機関や信用保証協会から、保証を出してもらえる制度であり、「証券保管振替機構(通称ほふり)」に記録され誰でも検索できるため、一般に知れ渡る機会が増える。


3・デメリット

①リスケジュールが不可

仮に業績が悪化し資金繰りが苦しくなっても、通常借入のように「リスケジュール(リスケ=返済猶予の設定)」ができない。万が一償還出来なくなった場合には、高金利の手形貸付で金融機関から資金を出してもらうのが一般的で高リスクである。

②調達コストが融資対比高い場合がある

償還時に金融機関に支払う「社債利息」に加え、発行時に手数料を払わないといけないため、最終的なキャッシュアウトが融資よりも大きくなる可能性がある。


以上、簡単にまとめてみました。

私募債の発行に関しては、純資産額や自己資本比率などの適債基準がありますが、資金調達の一つの方法です。参考になればと思います。

【速報】確定申告期限が延長になりました!

緊急事態宣言が2021年3月7日に延長されたことに伴い、確定申告期限も1ヶ月延長となりました。

確定申告会場の混雑を回避するためには必要な措置であったと思います!

だが、しかし!

できるだけ早く申告は済ませましょう。。笑

昨年も申告期限が延長になったものの、4月15日の期限間際は結局、密の状態になっていた会場もチラホラあったようで・・・

今年の確定申告は予約制をとっているので、密を避けられる可能性は高いと思いますが!

なお、期限が延長となる内容は下記になります。

皆さん、計画的な申告と納付をお願いいたします!

‐起業支援‐起業前の領収書も取っておこう!

【‐起業支援‐起業前の領収書も取っておこう!】

起業前にかかったコストについても、起業のために要した費用については、「開業費」として起業後に経費化することができます!

起業のためにつかった経費の領収書については、使用用途を明らかにした上で、適切に保管し起業初年度の確定申告で計上漏れがないようにしましょう。

ここでは、「開業費」として認められる一例を紹介します!


①仕事で使う道具の購入費

PCなどの仕事で必要なものは起業前でも経費になります。


②名刺や広告の費用

仕事を獲得するためにかかる費用も経費になります。起業後は忙しくなり名刺やパンフレットの作成が後回しになることも多いです。事前に準備しておきましょう。


③家賃や水道光熱費など

オフィスを借りる際の費用も経費になります。ただし、敷金や保証金など、退去時に返金される可能性があるものについては経費化できませんのでご注意を。


以上、一例をザックリ紹介しましたが、第三者に合理的に説明ができるものであれば基本的には開業費として経費化が認められます。

開業費に該当するか不安な場合には、とりあえず領収書や請求書などはとっておいて、確定申告時に最寄りの税理士に相談してみましょう!

-起業支援‐独立前にクレカ作っておこう!

【-起業支援‐起業前にクレカ作っておこう!】

これから起業を検討しているみなさん!

個人事業主でも法人でも事業用クレカを使うことはマストです!

なぜ、マストかって?

理由は3つ!


◇理由①資金繰りの調整が可能

資金繰りにおいては「収入においてはできるだけ早く、支出についてはできるだけ遅く」がマストです!

クレカを利用すれば「支払いを翌月に持ち越せる」「手元資金がなくても限度額の範囲内で購入が可能」になります。


◇理由②ポイントが貯められる

事業用の支払いはプライベートに比べても多額になるケースがほとんどです。クレカを利用してじゃんじゃんポイントを貯めましょう!


◇理由③クラウド会計と連携できる

クレカと会計ソフトの連動ができるため、日々の記帳を楽にすることができます!


そしてそして今回、一番重要なポイントはここです!

クレカは起業前のサラリーマン時代に必ず作っておきましょう!

なぜかって?

起業直後はクレカの作成ができない可能性があるからです!

起業直後は、確定申告もしておらず、収入を保証するものがありません。クレカ会社は収入を保証するものがない人に安易にカードを作ってくれないこともしばしばあります。

以上の理由からも、クレカは独立前の安定収入がある段階で必ず作っておきましょう!

それでは、良いスタートアップを!

出費を抑える、支出を減らす

【出費を抑える、支出を減らす】

コロナ禍ははや1年に及び、緊急事態宣言の再発出、営業時間の短縮要請・・・

なかなか先の見えない、厳しい状況が続いています。

頑張っている事業者のみなさん、個人のみなさん。

今回は「出費を抑える、支出を減らす」をテーマにアイデアを集めてみました。

規模も内容もまちまちですが、何か1つでもお役に立てれば幸いです。

支出を減らすには、毎月支払う固定経費を減らすのが最も効果があるといわれます。

1度の決断で、そのあとは努力しなくても支出が継続的に削減されるからです。


≪家賃を減らす≫

たいへんかもしれませんが、効果は大きいです。

引っ越す。

家賃値下げの交渉をする、店舗数を削減する。

駐車場を解約する。


≪保険をやめる、払い済みに変更等でこれ以上の支払いを止める≫

日本人のほとんどは保険に入りすぎと言われます。

会社でも、業績の良かった頃に節税対策で始めた保険に、業績が悪くなってもそのままお金を払い続けているケースが意外とあります。

個人のかたも、貯金と違って自由に引き出せない、投資より増えないということを冷静に判断して保険を見直してみましょう。


≪携帯電話、通信費≫

解約できるものはないか、より安いプランはないか、安い会社はないか。

今は安価な選択肢がいろいろあります。面倒がらずに探してみましょう。


≪電気代の基本料金≫

もっと低いアンペアに変えて基本料を下げる。

1度に使わないなど工夫次第で下げられるものです。


≪車の台数を減らす≫

車を持っているだけで税金、保険料、車検代、駐車場代、修理代、タイヤ代など、驚くほど維持費がかかります。

工夫しだいで何とかなれば、思い切って手放しましょう。


≪惰性で続けている契約はないか≫

新聞、ゆうせん、インターネット関係、リースなど。

毎月どんな支払いをしているのか、通帳やカード明細をいちどじっくり見てみましょう。

続いては、事業をなさっているかたへ。


≪固定費から変動費へ。アウトソーシング≫

自社内で設備・人員を置いて生産すれば、高い外注を頼むより利益を生みそうに思いますが、じつは必要な時に必要な分だけアウトソーシングしたほうがスピードアップ、維持費用の減、品質向上、むだな経費の削減につながります。

アウトソーシング(外注)は変動費ですから、売上が少ないときは費用もいっしょに下がり、負担になりません。

対して自社の設備・人員・維持費用は固定費となり、売上が少なくても一定の費用がかってしまうのです。


≪利益の上がらない事業・分野・業務をやめる≫

売上・利益の上がらない事業や業務でも、担当社員は一生懸命頑張り、経費を使用します。

費用対効果の悪い経費が使われ続けることになります。

この状況を見極め、事業継続の判断をすることは担当社員ではできません。リストラ、事業転換を決断するのは経営者にしかできない仕事です。


≪入金は1日でも早く、支払は1日でも後に≫

売上の入金日よりも仕入の支払日が後なら、資金はショートしないわけです。

現実には多様な取引があり単純ではありませんが、とにかく入金が早く、支払が後のほうが資金にはゆとりが出ます。よく気を付けてください。

いわゆる日銭が入る小さなお店がつぶれにくい理由です。

いよいよ資金繰りが厳しくなってきたときには、入金日を前倒しにしてもらう、あるいは支払い日を後ろに延ばしてもらう方法もあります。

が、当然ですが、交渉には信頼関係を損なわないための努力が必要。また、経営が危ないと思われるリスクがあることもお忘れなく。


≪資産の売却≫

使っていない土地や建物、機械は思い切って売却する。持っているだけで、毎年税金やメンテナンスの費用も発生しているものです。

棚卸在庫も確認してください。在庫商品は古くなれば年々値打ちも下がるもの。一掃セールで売ってしまえば現金が手に入るだけでなく、場所代、維持費用も必要なくなります。


≪返済額を減らす、利息を減らす≫

もうすでに行っていらっしゃると思いますが、

・月々の返済額が少なくなるよう、銀行と相談する

・コロナ関連の融資など、金利が低い、元本返済の開始まで据え置き期間があるものを活用する

あきらめずに、積極的に情報収集をしていきましょう。

その他、ちょっとした心がまえ。


≪無駄なつきあいを控える≫

交際費、交通費、ストレスを減らし、時間も手に入ります。


≪急に必要になったちょっとしたものに気を付ける≫

高いものでないならなおさら、今必要だからと購入しがち。

今後も使うのか?似たようなものをすでに持っていないか?と考えてください。

さいごに

支出を増やすのは簡単ですが、減らすのは難しいものです。

でも、出て行ってしまったお金はもう戻りません。

勇気を出して、思い切って早めに行動に移しましょう。

後になってから「あのときにこうしていれば・・・」と後悔しないために!

コロナ助成金等の収入計上時期に注意せよ!

【コロナ助成金等の収入計上時期に注意せよ!】

確定申告の時期が近づいてきました!

2020年はコロナ関連の助成金等を受け取った方も多くいらっしゃるかと思います。

今回は、コロナ特例の助成金等についての収入計上時期の解説をしていきます!


≪事業所得≫

支給決定時に収入計上すべき助成金等

・持続化給付金(事業所得向け)

・東京都の感染拡大防止協力金

支給決定時or経費支出時

・雇用調整助成金

・小学校休業等対応助成金(支援金)

・家賃支援給付金

・小規模事業者持続化給付金

・農林漁業者への経営継続補助金

・医療機関、薬局等における感染拡大防止等支援事業における補助金

原則として、支給決定時です。

ただし、その助成金等が経費を補填するもので、その手続きが終了している場合には、経費支出時に収入計上することになります。


≪一時所得≫

支給決定時

・持続化給付金(給与所得者向け)

旅行、ポイント使用、食事券、クーポン利用時

・GoToトラベル事業における給付金

・GoToイート事業における給付金

・GoToイベント事業における給付金


≪雑所得≫

支給決定時

・持続化給付金(雑所得者向け)


助成金等の内容によって、計上時期が異なるので、申告時には気をつけましょう!

いよいよ「確定申告」の時期ですよ!

【いよいよ「確定申告」の時期ですよ!】

令和3年もいよいよスタート! けど新型コロナウイルスの蔓延の中、「不要不急の外出以外は、自粛してください」との御上の要請もあり、気持ちも荒む一方のこの時期、「令和2年分確定申告」も迎えることとなっています。

所得税の申告の中で、所得税の税金が還付される申告については、皆さんご存知とは思いますが、この1月4日から始まっています。

40年以上前は、御用始め(大体1月4日)の日から、還付申告の為の納税者の皆様の来署はほとんどなく、のんびりとした一日を過ごせるのが通例でした。(職員同士お互いの年始の挨拶や上司の年頭の訓示等を聞く程度でした。)でも、今はかなり違って、年が明けると直ぐに、管轄の税務署にお見えになる方も大勢おられるので、税務署でも暮のうちから、相談体制の準備を行っているのが通例です。

給与所得者の年末調整が暮のうちに終わる会社も多く、また、前年途中で退職されて年末調整が出来なかった方が、勤めていた会社から源泉徴収票が送付されて来たりしています。

そうした場合、還付される確定申告とは、次のようなものがあります。

≪年末調整が終わった方≫

〇 医療費控除をお受けになる方

〇 会社に提出しなかった社会保険料控除や生命保険料控除の対象となる支払証明書等のある方

〇 ふるさと納税や寄付金控除の対象となる寄付金を支払った方

〇 マイホームをローンを組んで取得された方(いろいろな条件があります。)

〇 持ち家に耐震改修・省エネ改修・バリアフリー改修などされた方(いろいろな条件があります。)

〇 他にもいろいろあります。

≪年の中途で退職された方≫

勤務していた時に、給与があった場合、毎月、所得税が源泉徴収されていた方は、年の中途で退社すると、年末調整が受けられなくなります。そのため、所得税が納めすぎになる場合があります。再就職すれば、新しい会社で年末調整が出来ると思いますが、再就職しない場合は、確定申告をすることによってかんぷを受けることが出来ます。

以前勤めていた会社から貰った給与所得の源泉徴収票と退職後支払った社会保険(国民健康保険

等)・生命保険などの控除関係書類を持って、管轄の税務署に相談に行くと確定申告が出来ます。

細かい内容等については、「国税庁ホームページ」の令和2年分確定申告特集もありますので、ご利用になればと思います。