-創業支援-勘定科目設定のポイントは2つです!

【-創業支援-勘定科目設定のポイントは2つです!】

個人事業主の開業や法人設立の際によくいただく質問に「勘定科目」があります!

会計ソフトを買って自分で記帳したいけど、勘定科目のルールがよくわからない…

創業時のあるあるです!

この勘定科目、厳密なルールがないことでかえって混乱してしまう方が多いようです。

今回は勘定科目の設定について2つのポイントをお伝えします!

[ポイント①雑費は使わない]

勘定科目には「雑費」という科目がありますが、これは使わないようにしましょう。

よくわからない経費があったりするとなんでもかんでも「雑費」にぶちこんで、最終的にはゴミ箱になりクセになります笑

(よく出てくる経費の参考例)

・打ち合わせ代→会議費

・事務用品やPC関連の購入→消耗品費

・会食(目安として1人5000円超)、手土産→交際費

・会計ソフトの利用料、振込手数料、士業や専門家への報酬→支払手数料

[ポイント②分析したい数字の勘定科目は分ける]

把握しておきたい数字は、それに応じて勘定科目を設定しましょう。

例えば、コロナ禍によってリモートワークに切り替えた事業者であれば、リモートワークにかかった経費がどれくらいなのか把握しておきたいところです。

こんなときは「リモートワーク費」「在宅費」といった科目を設定することでリモートワークによる影響が具体的な数字で把握することができます。

こういったオリジナル科目については、あくまで管理上の利用とし、決算の際の決算書上には記載せず他に科目に含めて表示をすることも可能です。

以上の2つのポイントに従って勘定科目を設定するだけで、その情報を業務効率化に役立てることもできます。

コロナ禍で先行き不透明な状況の時こそ、自分自身の経営状況を数字をもってしっかりと把握しておきましょう!

コロナ融資返済の視点から見る納税すべき法人税

【コロナ融資返済の視点から見る納税すべき法人税】

桜も散り、確定申告も終わり、心機一転の季節です。

そんな心変わりの今現在で気になった、良い事、悪い事、個人的な事、3つ上げてみたいと思います。

『良いこと』 田植えが始まり、今年も大地・水・空気・太陽の恵みに感謝です。

『悪いこと』 ウッドショックが起きており、住宅業界は大変な状況です。

※メディア等での報道が無いのは、意図的かなぁ?

『個人的なこと』 整体に行き、体の歪みを整えてきました。

コラムをお読みの皆様は、いかがお過ごしでしょうか?

茨城県も時短要請が再度スタートしてGWの予定が未定な「IWASE」です。。。

とりあえずの決定事項としては、子供と自粛してテレビゲームぐらいでしょうか。

さて前回は、人間関係についてお話しましが、人間そのものの生命体としての平均寿命は、厚生労働省の「簡易生命表(令和元年)」によると、男性が81.41歳、女性が87.45歳で男女とも過去最高を更新とのことです。

私が約40歳として81歳までの41年間、何が私に出来ることだろうか?と染み染み考えますと、私は子孫の[孫]と[ひ孫]の誕生を確認してから亡くなりたいと常々考えており、その目標に向けて、整体に通い体の歪みを整えて長生きします(笑) 欲を言えば、[ひ孫]にお小遣い渡せるように現在を夢中になって働き、しっかり蓄えてキリギリスにならないように頑張ります。今を生きます(*´∀`*)

本題は、コロナ融資後の法人税納税額についてです。 ∩(´∀`∩)

融資を受けて、返済することは当然ですが、、、

返済するということは・・・ 利益の確保 → 利益がある → 納税あり

では早速、考えてみましょう♪

前提条件 コロナ借入金 1,200万円

返済期間 10年 年120万円元金返済

仮に法人実効税率が30%とします。

資金繰り的にトントンにする為には、税引後で利益が必要です。

下記の図をご確認ください。

左図は、経常利益で120万と考えてしまうと、税引後利益で年間返済額が賄えません。

右図は、税引後利益で120万が残り、返済して資金はトントンになります。


※現実問題では、青色欠損金や税額控除などがあり、法人税が均等割だけになる事も、想定できますが、今回は単純にお話しをする前提でお願いします。

また、当然に売掛金等を集金出来て、手元に現金が残ります。回収出来ていない時点での机上の利益で喜んではいけません。回収しなければ、誰でも売れますし、買い手は付きます。

商売の本質の回収を甘く見てはいけません。変な話、闇金だって回収しているから成り立っていることを忘れてはいけません。

結論:1,200万借りて10年間トータル法人税は510万円

<考察1>

逆に510万納税が出来なければ、資金が回らず、返済が出来ないという事になります。

節税を考える前に、借入金残高を真剣に見つめ直すことをオススメします。

<考察2>

元金返済分だけを、税引後利益で残しても、また資金繰りが苦しくなり、再度融資を受ける必要が出できます。それ以上の利益設定をして、年商を逆算して稼いで行きましょう。

コロナ禍は世界共通です。知恵を絞り、ITを駆使して戦いましょう。

<考察3>

中小企業の最終目標は無借金経営と、私は考えています。

以前、これからのキーワードで「サスティナブル」を上げました。

最近、SDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」

を目にしたり、耳にしたりしませんか?

法人においては、持続可能な第一歩が、無借金経営です。

設備資金融資は分かりますが、運転資金融資の場合、本質的な経営が成り立っていないと考えることもできます。身の丈(資本金)にあってないからこその運転資金融資(レバレッジ)ではないかと思いませんか? 借りたお金のその代償は等価交換ではない?

<終わりに>

少子高齢社会において、法人の跡継ぎがいれば良いのですが、今後はM&Aなどが支流になるかと思います。その時に借金が有るか無いかでは、大きく売却金額に差が開きます。

万が一会社を閉める場合でも、社長が借入の連帯保証人になっているケースがほとんどですので、年金を貰って、老後の生活費から閉めた会社の借入返済という話は辛いところです。

次回は、【日本の諺(ことわざ)】について独断と偏見で書いてみたいと思います。お楽しみにぃ~ (‘ω’)ノ

準確定申告の電子申告

【準確定申告の電子申告】

令和2年1月6日以降に提出される令和2年分以後の所得税及び復興特別所得税の準確定申告から、電子申告出来るように成りました。(令和元年分以前は不可)

★準確定申告とは、年の中途で死亡した人の場合は、相続人が、1月1日から死亡した日までに確定した所得金額及び税額を計算して、相続の開始があったことを知った日の翌日から4ヶ月以内に申告と納税をしなければなりません。準確定申告は、

  • 必要な人 ②不要な人 ③不要だがしたほうがいい人

の3つに大別されます。詳しくは国税庁のホームページ等で確認してください。

準確定申告をe-Taxで提出する場合には、以下の書類が必要です。

  • 所得税及び復興特別所得税の確定申告書(B様式)
  • 死亡した者の令和_年分の所得税及び復興特別所得税確定申告書付表

*相続人が1名の場合でも必ず②付表をe-Tax(XML形式)で提出する必要あり。

  • 準確定申告の確認書

*相続人が2名以上いる場合は、各相続人が申告内容を確認した上で、自署署名・捺印(認印可)した③確認書のイメージデータ(PDF形式)をe-Taxで送信する必要あり。

  • 委任状

*相続人が2名以上いる場合、相続人代表が、その他の相続人が受取るべき還付金を代表して受取る場合には、各相続人が申告内容や還付金等を確認した上で、自署署名・捺印(認印可)した④委任状を書面で提出する必要あり。

◇送信方法

  • 相続人代表が送信する場合は、相続人代表のe-TaxIDから、相続人代表の電子証明書の添付が必要。相続人代表以外の電子証明書の添付は出来ません。
  • 税理士による代理送信の場合は、税理士の電子証明を添付すれば、相続人代表の電子証明書の添付は省略できる。

★令和2年分以降の確定申告時に青色申告特別控除(65万円)の適用を受けるには、従前からの要件に加えて、「e-Taxによる電子申告を行う」又は「電子帳簿を保存する」ことが要件とされ、準確定申告でも65万円控除の適用が受けられるよう電子申告に対応しました。

★しかしながら、国税庁のホームページの申告書作成コーナーからは準確定申告の作成はできず、e-Taxソフト等を利用する必要があります。

期限内申告ができない人の特徴とは?!

いつもありがとうございます!

あけぼの会計です!

ついに確定申告が終わりました(^^)/

今回は、確定申告にまつわる「期限後申告してしまう人の特徴」について独断と偏見でお話します!

ずばりこんな特徴があります!

【期限後申告するひとの特徴5選】

①数字に弱い

数字に弱い・苦手のため、確定申告をついつい後回しにしてしまう方がとっても多いです。

気持ちはわかりますが、納税は国民の義務になります。苦手なら専門家にお願いしましょう。

②大雑把な性格

とにかく雑な方が多いです。約束も守れない方も多い印象です。。。

領収書も保管できずにどっかいってしまうため、経費がようわからんし、帳簿のつけ方もようわからん→後回しのループに陥ります。

専門家にお願いしましょう。

③世間知らず

ある意味、ピュアな方です。納税をしないことのリスクを知らない。残念ながら世の中がどうやって成り立っていいるかを知らない方が多い傾向にあります。事業を継続していくためには世の中のしくみを知ることはマストです。

④責任感の欠如

納税をしなかったときの責任リスクがない方がとても多いです。「罰金の税金払えばよいっしょー」という方は期限後申告はおろか、そのうち申告すらしない道をたどるケースが多いです。

従業員や家族のことを考えたらそんなことはできません。

⑤脱税思考が強い

「税金を払いたくない」

そのお気持ちはわかります。コロナ禍において、国の政策や国会議員のふるまいには腹が立つこともわかります。

でも、自分は自分です。自分のことは自分でしか守れません。

納税しないことは事業倒産に直結します。やることやってないと誰も助けてくれません。

会計事務所は、①~⑤に当てはまる方を避ける傾向が強いです。

リスクを排除するためにも、払うものはとっとと払いましょう。

【期限後申告となった場合のリスク】

実際に期限後申告となった場合、どんなリスクがあるのか?

①延滞税等の罰金が課される。

②青色申告特別控除額65万円が使えなくなる。

③2期連続の場合、青色申告ができなくなる。

④税務署からマークされやすくなる。

⑤金融機関からお金が借りにくくなる。

このリスクを覚悟してでも、期限後申告するべきなのでしょうか。。。

確定申告間際に会計事務所に相談すると受け付けてももらえないことも多数です。

期限内申告が自分でできるか不安な方は、早い段階で会計事務所に相談するようにしましょう!

クーリングオフ、できないケースもたくさんあるってご存じでしたか!?

クーリングオフ、できないケースもたくさんあるってご存じでしたか!?】

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの斉藤です。

今日は「クーリングオフ」の話をしますね。

◇クーリングオフってなに?

「クーリングオフ」ってときどき耳にしますよね。

クーリングオフとはcooling-off、頭を冷やすこと。

勢いや気の迷いで契約をしてしまったけれど、冷静になって考えてみたら必要がなかった。

悪質な業者に強引に契約をさせられてしまった。

後になって激しく後悔・・・・・・。

そんなとき、一定期間内であれば契約の解除ができる!というのが、クーリングオフという制度です。

クーリングオフの期間内であれば、消費者は損害賠償も違約金も負担せずに契約を解除することができます。原則、商品を受け取っていたり、サービスを受けていたとしてもです。

クーリングオフは、不本意な契約で困っている消費者を保護するための制度なのです。

◇では、クーリングオフできる期間って?

クーリングオフできる期間は、契約のパターンにより日数が決められています。

短いものから順に、

訪問販売・電話勧誘販売・語学教室やエステ等で8日、

投資顧問契約などが10日、

預託取引が14日、

在宅ワーク・内職商法・モニター商法・マルチ商法が20日。

一番短いもので8日間。これを覚えておきましょう。

契約した日(契約書などを受け取った日)を1日目として、日数を数えます。

この期間内に契約解除の書面を発送すれば、到着が期間を過ぎていてもクーリングオフは成立します。記録を残すことが重要になるので、ぜひ「内容証明郵便」での手続きを。

◇クーリングオフできないケース、意外にたくさんある!

消費者からすればありがたいけれど、相手の事業者にしてみれば一発で契約を白紙にする強烈な制度であるクーリングオフ。

なんでもかんでも一方的に契約解除が認められたら、それはそれでたいへんなことです。

世の中が混乱しますよね。

ですから、クーリングオフができる契約には限りがあります。

クーリングオフは、あくまで一定の不利な状況で判断・契約した素人を守るための制度。

つまり、事前に考える時間がじゅうぶんにあり、自分からすすんで契約した、とされる場合などは適用外なのです。

対象外は意外とたくさんあります!主なものを挙げますね。

  • 通信販売、テレビショッピング、ネットなどで自分から注文したもの

自分でよく考えて申し込んだものだからです。

  • 店舗内での契約

クーリングオフの対象になるのは、店舗外での契約です。つまり向こうから来て勧められた契約。自分から出向いての契約は対象外なのです。

  • 不動産の購入契約では、店舗のほかモデルルームでの契約や、自ら希望して来てもらった自宅・勤務先での契約もクーリングオフの対象外です。ご注意ください!
  • 契約期間が1か月など短いもの、また費用が5万円以下など少額のもの
  • 素人の消費者としてではなく、事業者として契約したもの

法人・個人事業者の営業上の契約や、仕入れなど一般的な商取引の契約。(プロだから。まあ、当然ですよね)

  • 車やバイクなどの購入契約

一般的に、自分からお店に行き、よく考えて買うものと考えられているためです。

  • 一部使用したため、価値が大幅に減ってしまったもの

衛生用品、健康食品など、開封して一部使ってしまってはもう再販売できないですよね。

◇さいごに

いつでも使えるわけではないクーリングオフ。

えっこれもダメなの!?と思ったものはありませんでしたか?

今後のために、頭の片隅に覚えておいていただけたらと思います。

ここまで読んでくださいまして、ありがとうございました!

事業的規模ではない不動産所得と事業所得がある場合の青色申告特別控除額はいくら?

青色申告特別控除額について、お客様からこんな問い合わせがありました!

ちょっとマニアックですが、意外と当てはまる方も多いと思うのでアップします!

「今まで事業所得だけ申告してた。賃貸用マンションを1室買って、2020年から貸してるんだけど、この場合の青色申告特別控除額ってどーなるの?65万円引けるの?」

結論から申し上げると「65万円引けます!」

今回、貸し付けたマンション1室は、不動産所得でいう事業的規模には該当しません。

事業的規模に該当しない場合の不動産所得の青色申告特別控除額は原則として10万円となるはずです。

しかし、事業所得についても申告している青色申告者については、事業的規模に該当しない不動産所得からでも青色申告特別控除額が最高で65万円が控除できることになっています。

事業所得や不動産所得など複数の所得が出てくると今回のような問題に度々ぶつかることがあります!

何かご不明な点があれば、あけぼの会計までいつでもお問い合わせください!

少しでもお役にたてれば幸いです!

確定申告の提出が終わったからと安心はしない方が・・・。

【確定申告の提出が終わったからと安心はしない方が・・・。  】

元税務署職員の税理士・中村です。

令和2年分の確定申告は、皆さんもご存知のとおり、4月15日まで延長され、残り1週間で期限が

参りますが、終了されましたでしょうか?

よく確定申告書を提出し、受付にて受理されたから間違いなく通ったものとして安心される方も多いと

思います。私も現役時代には納税者の方からそのような話を聞くこともございました。

でも、税務署は、提出されたものは、名前がないとか不備なものがあれば、その場で確認していますが

中身までの確認はしていません。受付でそこまでやれるはずがありません。

確定申告期において提出された申告書等をコンピューターに入力し、内容のチェックを行い、エラーチェックや同業者との比較割合など数値ではじき出される内容を集積し、今後の指針を決めていきます。

また、規定により提出された支払調書や独自の方法で収集した課税上参考となる各種の資料などが各税務署ごとに蓄積され、どれだけのものがあるか税務署の職員さえわからない程の資料を納税者ごとに分類し、申告された内容とのチェックを行っていくのが、この確定申告期終了後の仕事でした。

このような作業を「申告審理」と呼び、この申告審理により、申告義務があるにもかかわらず無申告の者、不注意等により誤った申告書を提出した者、または、故意に過少な申告を行っているとみられる者などを検討し、次の事務の種類に区別されていきます。

簡単な誤りや、明らかな非違があるものについては、昔は、「事後処理」といって納税者の方に来署してもらい、説明をして修正申告書の提出をしてもらう。いまは、この様な間違いはありませんかと文書で尋ね自分の方から修正申告書を提出してもらうような簡易な処理を行う方法に変化しています。

「申告審理」で高額・悪質な不正計算等が想定される者など、調査の必要性が高い者については調査対象に選定し、実地調査を行うという風に分類する作業を行うのが、これからの時期だと思います。

コロナ禍のため、実地調査は、少なめになってはいますが、確定申告書が受理されたからといって、安心するのは早いかもしれません。正しい申告に心がけていくのが、安心感を持てる最大のことだと思います。

IT導入補助金2021はじまります!

【IT導入補助金2021がはじまります!】

IT導入補助金2021が2021年4月7日より一次申請が開始されます。

一次締め切り分は5月14日17時までとし、全3回~4回にわけて実施予定です。

今回は新たに創設された低感染リスク型ビジネス枠を紹介させていただきます!

IT導入を検討している事業者さんにはおすすめの補助金ですが、そもそもIT導入補助金って何なんでしょうか?

◇IT導入補助金とは?

労働生産性の向上とともに業務の比対面化を可能にしコロナウイルスの感染リスクを低減するようなITツールを導入する事業者に対して、補助率の上限を3分の2(通常枠:2分の1)に引き上げて支援する補助金です。IT導入補助金2021の予算はおよそ2300億円を予定しています。

◇いくらまで補助してくれるのか?

今回、創設された補助内容には、C類型とD類型の2種類があります。

◇C類型

補助上限額:450万円

補助率:2/3

補助対象:ソフトウェア購入費用、ハードウェアレンタル費用、導入コンサルティング費用等

導入するITツール:複数のプロ背R巣を非対面化・連携し、生産性向上を図るもの

導入例:遠隔注文システム、キャッシュレス決済システム、会計管理システムを同時導入

◇D類型

補助上限額:150万円

補助率:2/3

補助対象:ソフトウェア購入費用、ハードウェアレンタル費用、導入コンサルティング費用等

導入するITツール:テレワーク環境整備に資するクラウド対応・複数プログラムを非対面化し、生産性向上を図るもの

導入例:クラウド型勤怠管理システムとWEB会議システムを導入

*C類型及びD類型ともにハードウェアレンタル単体での申請は不可

◇対象者

中小企業等と小規模事業者等が対象。

◇申請要件

①労働生産性の伸び率が1年後に3%以上向上等の数値目標を作成

②事務局に売り上げや従業員数などの生産性向上に関する情報などを報告

③以下の要件を満たす3年の事業計画を策定・表明

イ 事業計画期間に給与支給総額が年率平均1.5%以上増加

ロ 事業計画期間に事業内最低賃金が地域別最低賃金+30円以上 等

◇過去に交付決定を受けた場合も申請できるのか?

C類型とD類型を同時に申請は不可です。

また、過去に受けた交付決定日から12か月超、経過していれば同一事業者でも申請が可能です。

テレワークや遠隔システムの導入を検討している事業者さんにはうってつけの補助金になっていますので、ぜひご検討を!

ただし、過去3年内に類似の補助金で交付を受けている場合は、審査の際に減点対象となるのでご注意を!

IT導入補助金について、詳しくはコチラ

https://www.it-hojo.jp/first-one/cd-type.html

4月1日からの消費税の総額表示

4月1日からの消費税の総額表示】

こんにちは。あけぼの会計の会田です。

いよいよ4月1日から消費者が分かりやすいよう、消費税を含めた価格での表示 (以下、総額表示)が法律上義務付けられます。

今回はこの総額表示ついて確認していきたいと思います。

まず総額表示は、価格の付くすべてのものに義務化されている訳ではありません。

総額表示の対象となるものは、「事業者が不特定かつ多数の者に対して、あらかじめ販売する商品等の価格を表示する場合」です。

注意点として、会員制のスポーツジムなど、会員のみが対象のサービスの提供を行っている場合であっても、その会員の募集が広く一般を対象に行われている場合には、総額表示にしなければなりません。

この総額表示は、店頭やインターネット上など、場所や媒体に関わらず、上記に該当すれば必ず総額表示が求められる点も注意が必要です。

しかし、上記の要件に該当しないもの、例えば次のようなものには総額表示が求められません。

・ 特定の相手方に対するもの(例:取引先への請求書や領収書など)

・ 値引き表示(例:「○割引き」など)

・ そもそも価格を表示しない場合

次に総額表示の仕方を確認していきましょう。

これはざっくり言えば、「税込み額が確認できること」です。認められる例としては、「22,000円(税込)」は当然に、「22,000円(うち消費税2,000円)」や「20,000円(税込価格22,000円)」でもOKです。

逆に税抜き額だけしか表示されていない場合「20,000円+税」といったものは認められません。

色々と面倒ではあるのですが、この総額表示をしなかった場合、つまり違反した場合はどうなるのでしょうか?

この違反についての罰則の定めはなく、価格を総額表示しなくても消費税法違反で処罰はされません。しかし国が定めた義務ですので、早めに対応しておくようにしましょう。

その副業、事業に該当しますか?事業所得って何?!

【その副業、事業に該当しますか?事業所得って何?!】

事業所得とは、個人が事業で得た収入から必要経費を差し引いた所得のことです。

個人事業主の所得税は、この事業所得をベースに計算されます。

今回は、事業所得の基本的な考え方と事業所得で申告するメリットをシンプルにお伝えします!

◇事業所得の考え方

事業所得とは、「農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業を営んでいる人のその事業から生ずる所得」をいいます。

ここでポイントとなるのが、「事業から生ずる所得」というワードです。

サラリーマンの副業もこの「事業」に該当するから「事業所得で申告しよう!」といっても、税務署から認められないケースもあります。その場合、事業所得ではなく、雑所得という所得区分によって申告することになるのですが、この違いって何なんでしょう?

実は、事業所得か雑所得かという点については、明確な区切りがありません。

そのため、どちらかわからずに事業所得として申告をして、税務署から修正を求められることもあります。事業所得に該当するかどうかは以下の定義が定められています。

①営利性・有償性の有無

②継続税・反復性の有無

③自己の危険と計算における事業遂行性の有無

④その取引に費やした精神的・肉体的労力の程度

⑤人的・物的設備の有無

⑥その取引の目的

⑦その者の職歴・社会的地位・生活状況

上記の基準点によって、事業所得に該当するのかどうかを判定することになります。

◇事業所得で申告するメリット

確定申告時に青色申告ができるのは、事業所得と不動産所得、山林所得の3つの所得だけです。

青色申告には下記のメリットがあります。

①給与所得等の損益通算

事業の赤字を給与所得等とプラスマイナスすることができます。

事業所得が△50万円で給与所得が70万円の場合、合計所得金額は20万円になります。赤字があることで税金が安くなります。

②青色申告特別控除

最大65万円の経費控除を受けることができます。

③青色事業専従者給与

従業員家族の給与を経費化することができます。

④純損失の繰り越し・繰り戻し

事業所得が赤字だった場合、その赤字を最大3年間翌年以降に繰り越すことができます。また、逆に前年の所得から繰り戻して還付を受けることも可能です。

⑤減価償却の特例

10万円以上の資産であっても、30万円未満の資産であれば一括経費計上することができます(ただし、年合計300万円が限度)。

などなど、青色申告には多くのメリットがあります。

このメリットは雑所得では受けることができません。

なぜなら、雑所得で青色申告をすることはできないからです。

そのため、多くの人が自身の副業を「雑所得ではなく、事業所得で申告をしたい」というマインドになります。これは当然でしょう。

しかし、実際には副業を事業所得として申告するのはなかなか難しいです。

本来、雑所得であるものを事業所得で青色申告すると、当然ながら税金は減ることになりますが、、、

実態にそぐわずに税金を過少に申告をした場合には当然、税務署から指摘を受けることにもなります。

そのため、事業所得か雑所得か、判断が難しい場合には雑所得で申告することをおすすめします!