経理・総務アウトソーシングってなに?DXと何がちがうの?

FLOW会計の正木です!

今回は前回紹介した「経理DX」と並んで、新しくサポートの始まる「経理・総務アウトソーシング」のご紹介です!

 

経理・総務アウトソーシングとは、経理DXによりシステム化したバックオフィス業務を

さらにFLOWへアウトソーシングできるサービスです!

具体的には、給与計算や経費精算、振込業務や売上請求書の作成、書類整理等のバックオフィス業務が対象となります。

 

そもそもなぜバックオフィス業務をアウトソーシングするのか。

今後中小企業は、16歳~64歳の労働人口の減少や最低賃金の引き上げにより、経理担当者の採用がますます困難になっていきます。

さらにコストや工数面でも、採用のために採用広告費がかかり、採用後も給与や保険料等の人件費がかかり、仕事内容を1から教える人事育成の時間がかかったりとかなりの負担がかかります。

 

弊社のお客様でも、新しい経理の人がなかなか採用できない、仕事を教える時間が確保できない等のお声はよくいただきます。

そのようなお客様のバックオフィス業務のお手伝いをさせていただきたく、「経理・総務アウトソーシング」のサポートを開始いたしました。

 

実際経理・総務アウトソーシングのサポートを受けていただいた際、どのくらいの工数削減につながるかというと、従業員10人の会社さんの場合約50%のコスト削減が可能です。

※経理社員1人採用:給与+社会保険料=21万円

※FLOWサポート:給与計算+支払請求書+売上請求書作成+書類整理=11万円

 

さらにお客様にご対応いただくことは資料のアップロードや資金移動、振込承認のみととなりますので、工数の削減にもつながります。

 

社長が社長の業務に集中できる環境づくりにためにも、経理・総務アウトソーシングをご活用いただけたら嬉しいです!

人間ドック等の健診費用は福利厚生費になる?!

税理士法人FLOW会計事務所です。

「会社が支払う『従業員等が受診する人間ドック等の健診費用』は従業員等にとって給与課税の対象になるのか」についてシンプルに解説させていただきます。

 

結論から申し上げると、下記の3要件を満たせば給与課税されることなく、福利厚生費として扱うことができます。

 

・希望者全員が健診を受けることができること

・健診を受けた全ての者の費用を会社が負担すること

・会社の負担費用が著しく高くないこと

 

支払った健診費用について、領収書の保存は必要になります。

領収書の宛名は「会社名」であることが望ましいですが、仮に「従業員名」であったとしても上記3要件を満たしていれば、問題はないと解しています。

 

人間ドック等の健診について特定の人物のみ受けられる状態の場合、福利厚生費として処理することができず、その受けた方の給与とみなされ所得税を課されることになります。

そのため、全員が受診できること、そして、費用負担の上限などを記載した規定などを設けて運用していただくのが間違いないかと思います。

 

以上となりますが、今回は会社が支払う『従業員等が受診する人間ドック等の健診費用』について簡単に解説をさせていただいていました。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

働き方改革の新しい助成金をご存知ですか?

こんにちは。FLOW会計の会田です。

弊社でもフレックスタイムのほか産休や看護給与などを整備して、これらを利用するスタッフも増えてきました。

 

前回は採用時に受けられるキャリアアップ助成金を紹介しましたが、今回は入社後の働きやすさにフォーカスした両立支援等助成金のうち、仕事と育児の両立を支援するために新設された「柔軟な働き方選択制度等支援コース」のご紹介です。

 

1.どんな補助金なのか?

このコースでは、育児を行う労働者の柔軟な働き方を可能とする制度を複数導入し、制度を利用した労働者に支援を行った場合に支給される助成金です。

 

2.支給要件は?

以下のとおりです。

 

① 柔軟な働き方選択制度等を2つ以上導入する。

② 柔軟な働き方選択制度等の利用について、「育児に係る柔軟な働き方支援プラン」を作成することにより支援を実施する方針を、社内周知する。

③ 労働者との面談を実施し、本人の希望等を確認・結果記録の上、業務体制の検討や制度利用後のキャリア形成円滑化のための措置を盛り込んだ「育児に係る柔軟な働き方支援プラン」を作成する。

④ 制度利用開始から6ヶ月の間に、対象となる労働者が柔軟な働き方選択制度等を一定基準以上利用する。

 

  1. 「柔軟な働き方選択制度等」って?

以下の5つの制度で、子どもが3歳~小学校就学前までの労働者が利用できるようにして置かなければなりません。

 

① フレックスタイム制/時差出勤制度

② 育児のためのテレワーク等

③ 短時間勤務制度

④ 保育サービスの手配・費用補助制度

⑤ 子の養育を容易にするための休暇制度/育児・介護休業法を上回る子の看護休暇制度

 

これらのうち2つ以上を導入する必要がありますが、それぞれに利用実績の基準が設けられており、制度開始から6ヶ月の間に対象の労働者がクリアすることが必要です。

 

  1. 支給額は?

いよいよ支給額についてです。

助成金の支給額導入した制度の数に応じて、2つ以上の導入で1人あたり20万円、3つ以上の導入で25万円が支給されます。

 

これは1年度(4月1日~翌年3月31日まで)につき5人まで受給を受けることが可能です。一度限りですが、2万円の加算もあります。

 

 

いかがでしたでしょうか?

最後に下記が両立支援助成金のリーフレットになりますので、ぜひ上記と合わせてご覧ください。

https://www.mhlw.go.jp/content/001240558.pdf

 

人員不足による倒産が過去最多ペースとのニュースもあり、人材の維持・確保ともにこれまで以上の注意や労力が必要になってきていますので、今回の助成金が皆さんのビジネスを加速していける一助になれば幸いです。

 

それでは。

定額減税でミスが判明した時の対応について

いつもありがとうございます。

税理士法人FLOW会計事務所です。

今回は、6月からスタートした定額減税について。

内容が複雑すぎて、誤って計算してしまっているケースやそもそも誤りに気が付いていないケースが相当数ありそうです。

定額減税を適用した上で給与支給をした後、定額減税の処理についてミスが判明する場合もあるでしょう。

こんな場合にはどのように対応すべきでしょうか?

2つのケースが考えられます。

①定額減税を過大適用⇒源泉所得税を過少に納付しているケース

本来納付すべき源泉所得税よりも過少に納付していることになるため、追加納付が必要になります。

2024年6月1日時点に在職していないのに定額減税を適用してしまった場合や同一生計配偶者や扶養親族に該当しない者を定額減税の対象者にしてしまっている場合に起きる可能性があります。

②定額減税を過少適用⇒源泉所得税を過大に納付してしまっているケース

本来納付すべき源泉所得税よりも過大に納付していることになるため、税務署へ過納額の還付請求や充当届のお手続きをすることで、還付を受けることができます。

2024年6月1日時手に在職しているのに定額減税を適用し忘れてしまった場合や同一生計配偶者や扶養親族に該当する者を定額減税の対象者外にしてしまっている場合に起きる可能性があります。

実務上は「年末調整で調整すれば良いじゃないか」という向きもあるようですが、本来毎月又は半年に1度納める源泉所得税額とはズレが生じるので、上記の対応を取る必要があります。

ただ、現場レベルで見ていると、定額減税の対応に十分な時間を確保できない事業者さんも多く、理解が十分でない中で、上記のような修正の対応についてまで手が回るかというと現実的に難しいケースもあるのではないかと心配しております…

お盆休み(夏季休暇)のご案内

税理士法人FLOW会計事務所です。

いつもありがとうございます。

 

お盆休み(夏季休暇)の営業時間についてご案内させていただきます。

 

8月9日(金):16時までの営業

8月10日(土)~18日(日):お盆休み(夏季休暇)

 

お急ぎの場合には下記リンクよりお問い合わせください。

https://flow-kaikei.com/contact/

 

なお、休暇中につき、返信が遅れる可能性がございますことはご了承ください。

 

ご迷惑をおかけしてしまい、大変恐れ入りますがどうぞよろしくお願いいたします。

セルフコントロール

ごきげんよう♪ FLOWのIWASEデス \(^o^)/

悪法も又法なり】・・・哲学者ソクラテスが残した言葉と伝えられていますネ

先月6月から定額減税がスタートし、いろいろバタバタ大変ではなかったですか??

個人事業主・法人の給与計算担当者、市町村税務課、給与ソフト会社も会計事務所も1回ポッキリの制度なのに、こんな面倒な仕打ちはナイ!!!

激おこスティックファイナリアリティぷんぷんドリーム(●`ε´●)

※若者の言葉の組み合わせは、素晴らしい♪

 

この定額減税、年末調整時に再確認し、修正があれば所得税3万円徴収することなる為、この6月からのタイミングで実行する意図がなんだかなぁ~

単に政権批判とかではなく、国民の為になっていない!!!!

何の為に、個人のマイナンバーに、公金受取口座を連携させたん???

このタイミングで公金受取口座を利用促進させておけば、国民80%は登録達成出来たのでは?? ※デジタル庁は2024年2月20日登録率59.8%と公表。

はてさて、今後、公金受取口座はいつ使うのでしょうかネ。。。

 

そんなことより、IWASEは今年こそ今度こそ本格的に体重をなんとかしたい!

お酒の飲む量が増えて、運動不足の毎日で、アララのラです、、、

ダイエット自体ここ数年思っているだけで、全く行動出来ない自分を自己肯定&否定で、精神はアンバランス(*_*)

もっぱ時代は《セルフコントロール》\(^o^)/

TM NETWORKの曲 Self Control (方舟に曳かれて) も大好きですが、まずは40周年おめでとうございます!!!

じゃなくて、自分自身の反応をより良い報告変える《セルフコントロール》

たかが定額減税程度で、イライラしても腹の足しにもならない。。。

数年前から、目標体重は60kg! 答えは簡単9kg減量すればいい!!!

私の行動タスクは、無理せずに2つに絞ってマス(笑)

①ラジオ体操、 ②朝のウォーキング 

でも、サボりまくりで、まったく実践が伴っておりません。。。 ②が皆無

つくば市では、つくば国際(ワンデー)ウオーキング大会が、2024年6月2日(日)開催されました! 盛況だった様子で何よりです!! 皆さん健康に歩いてます??

つくば市には茨城県指定のヘルスロードや散歩コースがたくさん!

脚は【第二の心臓】【第二の脳】とも言われており、やっぱり歩いて健康は理にかなう事は間違えない!!! では、またぁ~ ヽ(^o^)丿

 

北関東ラーメンフェスタinつくば2024

今年もまた、つくばにラーメンフェスタがやってきます。

 

ちょっと待て。つくばラーメンフェスタは昨年が最後だったのでは?

 

そうです、商工会主催のつくばラーメンフェスタではなく、北関東ラーメンフェスタ実行委員会主催のラーメンフェスタです。連携事業として北関東3県(群馬県高崎市、栃木県宇都宮市)でもイベントを開催し、各県の食文化を地元で楽しんでもらいつつ、他県の観光や食材を知っていただく交流の場としても開催していこうと言う事のようです。

 

北関東ラーメンフェスタinつくば2024

2024年10月12日(土)~10月14日(月祝) 10:30~19:00

つくば市中央公園(茨城県つくば市吾妻2-7-5)

入場料は無料。ラーメンは1杯1,000円。ラーメンはチケット制。

 

ラーメン好きの人、ぜひおでかけください。全国各地のラーメン店が出店するそうです。

 

 

★つくばのラーメン情報

日本だけでなく海外でも人気の『博多一風堂』がイイアスつくばに出店するようです。

詳細はまだ不明ですが9月開店です。

申告書等控えの収受日付印のこれからの対応

2024年2月に国税庁は「2025年1月から申告書等の控えに収受日付印の押なつを廃止する」ことを発表しました。

 

これまでは、申告書等を税務署の窓口や郵送で提出すると提出した証明として収受印が押されることとなっていました。

それが、2025年1月から廃止されることと、収受印が押印されなくなる対象書面は税務署に提出する全ての書面ということになっています。

 

2024年6月に国税庁は、この収受印を廃止することに対する代替策について発表しました。

具体的な対応策は下記となっています。

 

【2025年1月からの収受日付印における当分の間の対応】

①窓口対応の場合

税務署等の窓口で収受日付印の控えを希望した場合に、申告書等を収受した「日付」や「税務署名」が記載されたリーフレットを交付

 

②郵送等対応の場合

申告書等の提出の際に「返信用封筒」及び「申告書等の控え」を同封した場合に「日付」や「税務署名」が記載されたリーフレットを同封して返送

 

国はe-Taxの利用をより普及させるために、収受日付印の廃止を決定しましたが、現状、e-Taxで全ての書面手続きができるわけではありません。

今後はよりe-Taxを充実させていく必要がありますね。

ネットが苦手な私でも、安いネット自動車保険に切り替えできた話

お暑うございます。FLOW会計事務所の斉藤です。

最近人気の「ネット自動車保険」。CMもたくさん流れていますね。

人気の理由はその安さ!

ただ、ディーラーさんや代理店さんにアドバイスしてもらいながら決めていく従来の方法と違うので、選び方がかわからない、用語がわからない……とためらっている方もいるのでは。

私もその一人でした。

しかし!私自身がネット保険に無事に切り替えでき、また、事故も経験しましたので、「ネットが苦手な人でもできた体験談」として、ポイントを3つお伝えします。

       ・

私の課題はこれでした。

①どこの保険会社を選べばいいか決められない

②用語がわからず、プランを決められない

そして最近、事故って知った、

③経験してわかった必須の特約

       ・

①どこを選べばいいか決められない

ちょっと検索すると、ネットには比較やランキングがたくさん載っています。

見ているとかえって迷ってしまう……。総合評価?値段の安さ?

いいえ!本当に大切なのは事故対応能力だと思います!

ただ、事故対応能力にはオペレーターの確保が必要なので、料金はやや高めになるそうです。これは仕方ない。

ネット保険というだけで安いので、事故対応能力の評価⇒総合評価⇒値段の順に絞りました。

       ・

②用語がわからず、プランを決められない

オペレーターさんと話し合いながら、申し込み手続きができますよ!

どの保険会社も、電話での相談サービスがあります。しかも0120で無料。

私はオペレーターさんに1つ1つの用語を説明してもらい、相場の保険金額も質問しながら、いっしょにプランを決めてそのまま電話申し込みしました。

案ずるより産むがやすしでした。

       ・

③経験して知った必須の特約

それは弁護士特約です。

実は、先日、追突されました。停車中だったので私の過失割合はゼロでした

過失割合が0のときは、法律により私側の保険会社は間に入れないそうです。

自分で直接、相手と交渉しなくてはなりません。

(代理店さんがいれば、間に入ってくれることもあるそうですが……。)

すんなりいかずに揉めた時、頼りになるのが弁護士特約。

ネット保険では常識らしいですよ。

今回は使わずにすみましたが、交渉中の不安をだいぶ軽くしてくれました!

 

 

FLOWの休暇制度をご紹介します!

税理士法人FLOW会計事務所です!

今回はFLOWの休暇制度について書かせていただきます。

FLOWの「土日祝日のお休み」+「有給休暇」以外のお休みをお伝えしていきます!

◇夏休み

お盆はお休みになります。

2024年は8月10日(土)~8月18日(日)の9連休になる予定です!

8月9日(金)の連休前日には毎年恒例のBBQをやります!

◇年末年始

例年12月28日~1月3日を年末年始休暇にしています。

2024年は土日をはさむ関係もあり、9連休になる予定です。

◇確定申告お疲れ様休暇

確定申告期限である3月15日後の最初の「金曜日又は日曜日」のどちらかをお休みにしています。

◇産前産後・育児休暇・パパ育休

法定通りに支給しています。

◇子の看護休暇

小学校に上がる前のお子さんの体調が悪い場合には、就学前のお子さん1人につき年間で5日間の有給休暇を取得することができます。

◇介護休暇

要介護状態のご家族のサポートが必要な場合には、要介護状態のご家族1人につき年間で5日間の有給休暇を取得することができます。

◇母子健康管理休暇

妊娠中または産後1年を経過していない女性社員については、通院に際し一定数の有給休暇を取得することができます。

◇結婚休暇

FLOW在籍中に、ご自身が結婚される場合には結婚式や新婚旅行の休暇として5日間の有給休暇が取得できます。

◇忌引き休暇

ご家族が亡くなられた場合には、一定日数の有給休暇を取得することができます。

以上、簡単ではありますが、FLOWのお休みです!

今後もアップデートしていく予定です!

よろしくお願いします!