マウスジェスチャーソフト導入のすゝめ

【マウスジェスチャーソフト導入のすゝめ】

こんにちは。あけぼの会計の会田です。

皆さんは仕事でマウスをよく使われますか?

仕事のデキる方は、特にエクセルやワードなどの場合、ほとんどマウスを触りません。

ショートカットキーを記憶しているため、キーボードのみでほとんどの作業を行ってしまうのです。

GoogleChromeやEdgeなどのWebブラウザーでもショートカットキーはありますが、

こちらはマウスの方が速く操作ができますので、マウスとキーボードのバランスを取って操作しています。

しかしブラウザーの場合、マウスのみで生産性を上げる方法があります。

ズバリ「マウスジェスチャーソフト」です。

数あるソフトの中でもopenmausujiというソフトをオススメします。

これは、マウス操作にショートカットキーを紐付けることのできるソフトで、右クリックを押しながらマウスを左に動かす、下から右へと動かす、といった動きだけでスムーズな操作を行うことができます。

上記の操作の場合には、左に動かす操作は「前のページに戻る」になり、下から右の操作では「タブを閉じる」操作ができます。

ブラウザー上であればどこで操作しても良いため、いちいちアイコンまでマウスを動かす必要が有りません。

たった1~2秒のことですが、操作をすればするほど生産性が上がっていくことになります。

私は「戻る」「進む」「別のタブで開く」「タブを閉じる」といった操作を全てジェスチャーで行っています。

またタブの切り替えも右クリック+マウスホイールで出来るため、これも非常に便利です。

デフォルトの操作のみでも十分機能しますし、少し設定すればより便利になっていきます。

勤務時間の短縮にも繋がるかもしれませんので、ご参考になれば幸いです

openmausujiダウンロード

https://freesoft-100.com/review/openmausuji.html

「でも」は言わない

「でも」はいわない

こんにちは。あけぼの会計の会田です。

夏から秋を飛ばして冬になったのではないかと思うくらい気温の変化が大きく、

朝の冷え込みがひどく、既に朝が辛い毎日を過ごしています。

 

さて今回は、提案に対しての考え方についてのお話です。

 

皆さんは幹部や従業員から提案があった場合、第一声は何と言っていますか?

でも」とネガティブ発言をしてしまう方は要注意です。

 

「できない理由探し」をしてしまう傾向があり、成長できるチャンスを潰してしまう恐れがあります。

ですので、まずは実現する方法を考えてみましょう。

 

大切なのは、まずはやれる方法を考える。

また提案をした本人とともに考えることです。その場でも後日時間を作っても構いません。

必要があれば他の方も巻き込んでいきましょう。

 

例えば作業フローの改善要望であれば、何かボトルネックになっているのかを見つけることです。

大切なのは雰囲気で考えないこと。担当者を巻き込んで作業項目を文字に起こし、時間などを数字にします。

また、そもそも原因は社内なのか社外なのかも考え、結果効率化できなそうだとの判断になれば、そのときに「でも」を使うようにします。

 

結果として同じ判断になったとしても、考えることをするのとしないのでは全く違います。

トップダウンの会社はラクですが、一定のラインからの成長はあまり見込めないことが多く、

ボトムアップのある会社がチームとして強く、様々な可能性を秘めた会社になります。

 

繰り返しとなりますが、「でも」を使ってできない理由探しをしていませんか?

考え方は必ず変えることができます。過去を思い起こしてみてはいかがでしょうか?

コンビニの複合機で簡単印刷ぅ~?

【コンビニの複合機で簡単印刷ぅ~?】

こんにちは!コラムをお読みいただき、ありがとうございます♪

自称、PCが好きな「IWASE」です。。。でも大して詳しくはないです。。。

無知な私に新しいPC情報など頂ける心が広い方は、是非コメントをください!

さて、前回は、「PDF」についてのお話でした。

今回は、プリンター印刷についてのお話です ∩(´∀`∩)

ペーパーレス化が叫ばれている時代ですが、どうしても紙印刷が必要な時がありませんか?

会社であれば、プリンターがあるので、特に問題が無いと思いますが、出先で印刷をしなければならない事態で困った時、、、

または、テレワーク中でプリンターの調子が悪く、どうしても印刷物がすぐ欲しい場合。

是非、セブンイレブンの複合機を活用してみてください。

※セブンイレブンの回し者ではないですよ(笑)

筆者の家から歩いて行けるコンビニがセブンイレブンなだけです。


Netprint <セブンイレブン×富士ゼロックス> 【メーカーサイト ←詳細はHPにて】

ネットプリントで出来ること

・全国のセブンイレブンで24時間365日いつでも印刷できます!

・拡張子も幅広く対応(ワード、エクセル、PDF、写真画像)

・料金は白黒であれば1枚20円から

・スマホアプリ版もあるので、スマホからも利用可能!


◎私の使い方(※私の自宅にはプリンターがありません)

❶ネットまたはスマホから、データをアップする。(出力番号が付番されます)

➋セブンイレブンの複合機でネットプリントをタッチ

❸出力番号を入力、データ&用紙サイズを確認して印刷

次回は、今更ですが「クラウドツール」について書いてみたいと思います。

お楽しみにぃ~ (‘ω’)ノ

税理士はどうやって探すの?

みなさんはどうやって税理士を探しましたか?また、探す予定でしょうか?

①知人からの紹介

②ネットでホームページ検索

③紹介会社

税理士の探し方には大きく分けて上記3つのパターンがあります。

税理士にはお金のことだけでなく、時に家庭の状況も打ち明けなければならないこともあります。

人と人のことなので、税理士との相性もとっても大切です。

それでは、3パターンについてそれぞれ見ていきましょう。

【①知人からの紹介について】

知人がお願いしている税理士をそのまま紹介してもらう方法です。

顔見知りからの紹介であればハズレをひくことはそうそうないでしょう。

「安心感」を得られることが知人から紹介してもらうことの最大のメリットです。

デメリットは、知人からの紹介のため、何かあった時の解約やクレームがしにくくなります。

【②ネットでホームページ検索】

ネットで「つくば 会計事務所」などと検索して、ホームページから1つ1つ問い合わせをする方法です。

代表者の雰囲気やサービスなど、ご自身にマッチするかを確認することができます。

知人からの紹介でもないので、ビジネスライクなフラットなお付き合いができるというメリットがある反面、選択肢を絞ることができず相性の良い会計事務所を探すまでに時間と手間はかかる可能性があります。

せっかくの機会なので2,3社の会計事務所とお会いして比較することをおすすめします。

【③紹介会社】

税理士を紹介してくれるサイトもあります。紹介会社が仲介し、アポの日程調整を取り持ってくれます。紹介会社が複数の会計事務所を取り持ってくれるため探すのが楽という大きなメリットがあります。

ただ、デメリットもございます。

会計事務所は紹介会社から紹介いただいたお客様と契約となった場合には紹介会社へ成功報酬を払うことになります。

そのため、会計事務所は正規料金で提示してしまうと赤字になる可能性が高いため、正規料金にフィー分を上乗せいて提示しなければならなくなります。お客様にとってはコスト面でデメリットが生じます。

逆に紹介フィーを上乗せせずにそのままの顧問料を提示する会計事務所も存在します。しかし、ほぼ赤字状態の顧問先に十分な時間を施すほど、会計事務所も余裕が無いことがほとんどです。 料金は下げることができても、長い目で見るとサービスの面でお客様に損をさせてしまう可能性があります。

【結論】

まずは①と②で探してみてダメだった場合には、最終的な方法として③を選択することをおすすめします!