2021年住宅ローン控除(減税)の改正点!

【2021年住宅ローン控除(減税)の改正点!】

2021年度改正の住宅ローン控除、変更ポイントは2つ!

①【延長】控除10年間⇒13年間の特例を2022年12月末入居まで延長

②【NEW!】所得が1000万円以下なら床面積の小さな住居も対象に(40㎡以上)

 

①【延長】控除10年間⇒13年間の特例を2022年12月末入居まで延長

住宅ローン控除(減税)は、年末の住宅ローン残高の1%を毎年の所得税から引いてもらえる仕組みです。1%といっても3000万なら30万円、税金が減るのは大きいですよね!

ちなみに控除の上限は40万円(認定住宅の新築などの場合は最高50万円)です。

控除期間は従来10年間でしたが、2019年の消費税増税に伴い、消費税10%で家屋を取得した場合は13年間に特例延長されました。(改正前;2020年12月末までの入居)

今回の改正で、この13年間の特例期間が「2022年12月末までの入居」に延長されました。ただし、契約期限の条件もありますのでご注意ください!

注文住宅=2021年9月末

分譲住宅等=2021年11月末

②【NEW!】所得が1000万円以下なら床面積の小さな住居も対象に(40㎡以上)

住宅ローン控除(減税)には対象の住宅の床面積についても規定があります。

これまでは延床面積の要件が50㎡以上でした。それ未満のお住まいは対象外だったのです。

今回の改正では、「40㎡以上」と緩和され、より小規模な住宅も対象になりました。

ただし、40㎡以上50㎡未満の家屋については所得の制限がついています。適用を受けられるのは、合計所得金額が1,000万以下の年のみとのことです。

つまり、「その年の合計所得が1000万以下なら40㎡~50㎡の小さな住宅でも住宅ローン控除の対象としますよ」ということです。

50㎡以上の住居の場合はこれまでどおり、合計所得金額3000万以下の年が控除対象です。

住宅ローン控除は、ドカンと税金が安くなる、庶民にはほんとうにうれしい減税制度。

ただ、その適用には条件があります。基本的なものを挙げておきますね。

・住宅の引き渡し日から6カ月以内に本人が居住すること。

・住宅ローン控除を利用する年の所得が3,000万円以下であること。

・床面積の半分以上を居住用として使用すること。

・10年以上のローンを組むこと。

・居住した年を含めた前後2年間に、居住用財産の譲渡で長期譲渡所得の課税特例を受けていないこと。

中古住宅やリフォーム、低炭素住宅など住宅の種類によっても要件や限度額の違いがあります。購入・建築前によくご確認くださいね!

リクルートサイトを作成しました!

この度、リクルートサイトを作成しました。

https://flow-kaikei.com/recruitment/

大学生や専門学校生、高校生については「インターン」や「アルバイト」も募集しています!

就職する前に職場の雰囲気がわからないと不安じゃないですか?

そんな不安を解消できるよう、学生対象に「インターン」や「アルバイト」の募集をしています。

もちろん、短時間勤務もOKです!ご相談ください!

社名変更のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、弊社は2021年8月上旬での会社移転に伴い、社名を「税理士法人FLOW会計事務所」へ変更させて頂くことになりました。

【新社名】

税理士法人FLOW会計事務所

【新住所】

茨城県つくば市研究学園7-49-4

【電話番号】

029-929-4880

*電話番号は変更ございません。

これからも社員一同、全力で取り組んで参りますので、引き続きご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

事務所移転のご案内

税理士法人あけぼの会計ですが、この度、移転することとなりました。

【移転先】

茨城県つくば市研究学園7-49-4

【時期】

2021年8月上旬を予定しております。

*内装工事の工期により若干の変動アリ。

【電話番号】

変更なしの予定です。

具体的な日にちが決まり次第、正式に顧問先様含めこちらのブログにもお知らせさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

ことわざって素晴らしい

【ことわざって素晴らしい】

2021年5月26日は、24年ぶりのスーパームーン皆既月食を観測しましたか?

IWASE宅からでは、雲に覆われて、残念賞でした。。。 (-_-;)

でも次の日、You Tubeでちゃんと観ました。 ホント便利な時代です(笑)

便利と言えば、ことわざ[諺]です。

達観した言葉を簡単に相手に伝えることが出来ます!!

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、

鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉のことである。俚諺(りげん)ともいう。 とのこと。

本当にWiki先生のおっしゃる通りですよ!

大事な事が、簡潔にまとめられており、様々な場面で多用できるのです(笑)

皆さんは、どうですか??? 多用してますか???

実体験です (*´﹃`*)  駄文にお付き合いください。

【夫婦喧嘩は犬も食わない】といいますが、まぁ~本当に【木を見て森を見ず】で、

さぁあ~開戦です!!早速【売り言葉に買い言葉】で、神に愛を誓っていても、、、

【火に油を注ぐ】ことが続き、消火作業も1週間、話しかけても【馬の耳に念仏】

もちろん【焼け石に水】で、なかなか鎮火しない時が年に何回かあります。 _| ̄|○

自分がマッチポンプではないかと、自己否定。

そんな時には、【名馬に癖あり】と思い、いつも私から謝罪、自己肯定。

だって、パートナーが折れないのだから、仕方ないですよねぇ・・・

だからこそ、うちの子供たちは、サラブレッドと思い込んでいます(親バカ)

だからこそ、【可愛い子には旅をさせよ】で私自身は適度に放任主義です(~_~)

私の実体験はこれぐらいにして、人生を歩むと、改めて諺を引用する機会も多いです。

現代においても、諺は心に響きます。まさに金言です。いくつか例を上げてみましょう!

【百聞は一見に如かず】 【出る杭は打たれる】 【覆水盆に返らず】

【一寸の虫にも五分の魂】 【残り物には福がある】 【短気は損気】

【ちりも積もれば山となる】 【聞いて極楽見て地獄】 【先んずれば人を制す】

【急がば回れ】 【灯台下暗し】 【虎穴に入らずんば虎子を得ず】

【猫に小判】 【良薬は口に苦し】 【類は友を呼ぶ】

【禍を転じて福と為す】 【笑う門には福来る】 【鉄は熱いうちに打て】

【他山の石】 【備えあれば憂いなし】 【好きこそものの上手なれ】

【三人寄れば文殊の知恵】 【郷に入っては郷に従え】 【果報は寝て待て】

【魚心あれば水心】 【牛に引かれて善光寺参り】 【風が吹けば桶屋が儲かる】

なにか好きな諺は、ありましたかぁ?

私は、以前のコラムにも使用しましたが、【覆水盆に返らず】が好きです。

私の中で、原点にして頂点ですね♪ 人生観の真骨頂!!

だからこそ、【一期一会】を大事にしているつもりです (^_^)

これから本格的な夏に向かって行きますが、皆さんお体お自愛くださいね♪

次回は、【四字熟語】について独断と偏見で書いてみたいと思います。

お楽しみにぃ~ (‘ω’)ノ

魅力バイアスって知ってる?

【魅力バイアスって知ってる?】

今回は会計税務とは関係のないお話。

ただ、営業やビジネスのブランディングにはけっこう大切な話です。

◇魅力バイアスとは?

「見た目が魅力的だと、知的で社会性もある優秀な印象を与えることができる。」

ここでいう魅力的な印象とは、「顔の造形がより左右対称であること、肌やキレイであること、体のラインがキレイであること、健康で生殖力を備えていそうに見えること」などをいいます。

見た目のことをいうことは世間的にもあまりよろしくない風潮はありますが、現実として「見た目が良い人の方が得をしているのでは?」と感じたことは誰しもあると思います。

見た目にまつわる話でこんな面白い話もあります。

◇ケネディとニクソンの討論会

1960年9月26日から合計4回実施されたアメリカ大統領選の討論会での出来事です。

この当時、ケネディは知名度において現職の副大統領であるニクソンに大きく劣っていました。

また、テレビ討論会の直前に行われた支持率調査においてもケネディはニクソンに劣っていました。

しかしながら、結果はケネディの勝利。

この理由が魅力バイアスでの差だったと大統領選後の多くの書籍で語られています。

・ケネディは元俳優であり、端正なルックスであったこと

・ケネディのほうが濃い色のスーツを着ており、当時のモノクロテレビではより濃いスーツを着ているほうが力強く見えたこと

この2点が勝利の大きな要因だったといわれています。

また、より良い外見や外観には「美的・ユーザビリティ効果」という効果が発揮されることはご存知でしょうか?

「デザインが美しいものは、美しさに欠けるよりも使いやすい・傍に置いておきたいと認知される効果」をいいます。

ケネディはこの効果も受けたと考えることができます。

ビジネスにおいても「見た目」に気を配ることの重要性を感じますね。

逆を言えば、「中身」に自信がなくても「見た目」の効果を発揮させることで、「中身」をカバーし、相手により信頼感を与えることもできるというわけです。

ビジネスにおいて自分たちのブランド力を高めるためにも「魅力バイアス」や「美的・ユーザビリティ効果」をうまく利用した戦略を考えてみるのはいかがでしょうか。

ご注意!7月の祝日、移動してますよ!

【ご注意!7月の祝日、移動してますよ!】

あなたの手帳は大丈夫?

7月の休日、ズレていませんか?

2021(令和3)年7月の祝日は、22(木)=海の日と23(金)=スポーツの日、この2日間。

ところが世の中にいっぱいあるんです、祝日がぜんぜん違うカレンダーが!

あなたの手帳はどうですか?

壁のカレンダーはいかがですか?

19(月)が祝日になっていませんか?

これに気づいたのは、クライアントと次のアポの相談をしていたとき。

「19日は祝日だから・・・」

「えっ?平日では?」

あわてて壁のカレンダー見ると、19(月)が祝日。22(木)と23(金)はなんにもない平日。

ネットのカレンダーを検索すると、19(月)は平日、22(木)と23(金)が祝日。

???

オリンピックのため、祝日が移動したんですね、手帳やカレンダーを印刷した後に。

スマホのカレンダーを利用している方は大丈夫でしょうが、

紙ベースのアナログ派のかたは気を付けて!

うっかり19(月)に休んでしまわないように(笑)

「あっ!わが社の業務カレンダー、変更前ので作っちゃったよ」

そんなケースもありそうですね!

Twitterやっています!

数年前、作ったTwitterアカウント…

なかなか手が回らず、後回しになっていました…

が、しかし、そんな中、救世主が!!

新しく入社したスタッフが広報担当を名乗り出てくれました!

まずは目指せフォロワー100人!

ぜひフォローお願いします!

Twitterアカウントはコチラをクリック!

 

ネットフリマでお買い物! の注意点

【ネットフリマでお買い物! の注意点】

皆さん、いわゆる「ネットフリマ」を利用することはありますか?

ネットフリマとは、文字通りインターネットの中のフリーマーケット。

基本的には素人の個人が、家庭の不用品に値段をつけて売りに出し、参加者が自由に買えるしくみです。

中古品が多いですが、中には未使用のまま処分で売りに出ているものもありますよ。

◇ネットフリマの良いところは?

断捨離や処分のために出品しているものが多いので、何より価格が安い!

また、レアなものやもう販売していないもの、素敵なハンドメイドなども見つかって楽しい。

スマホかパソコンがあれば、どこにいても買い物ができる。しかも家に届くので楽ちん。

◇どんなネットフリマがある?

最大規模の物量を誇る「メルカリ」、

猛追をかけているヤフーグループの「ペイペイフリマ」、

近隣の人と直接やりとりできる「ジモティー」、

楽天グループの「ラクマ」・・・などなど。

(o^―^o)  (o^―^o)  (o^―^o)

個人的には、買うには「メルカリ」が一番ですね~。

とにかく品物が多いので、何でもある。また、競争が激しいぶん、安いです。

商品の検索機能も充実していて、一番探しやすいと感じます。

気がつけば、私の身の回りはメルカリで買った品だらけ。

服、バッグ、靴、ペンケース、電卓、タオル、化粧品、カレンダーに掃除機も・・・。

いろいろなデザインの面白い品が格安で手に入るので、つい、お店に行くよりも優先で探しちゃうんですよね。

また、まだまだ使える品なら捨てるのではなく、使いたい人にまわしてゆく。

こういう考え方が好きなせいもあります。

でも、中には、届いた品が期待外れだったり、購入時にトラブルがあったりで、嫌な思いをする人もいます。「騙された」と言っていた人もいました。

できればこんな残念な経験をせず、お買い物を楽しんでいただきたい。

そこで、ちょっとだけアドバイスを。

◇まず、ガイドに目を通そう

ざっとでもいいので、取引のしかた、流れ、使い方を記した「ガイド」のページに目を通しましょう。だいたい「マイページ」の中にあります。

◇最初はできるだけ安価なものを購入してみる

初めての購入なら、練習ですからまずは最低価格の300円~とか安いものを。(ジモティーなら0円の品もあり)

格安感につられてブランド品などを選んではダメ!(本物とは限りませんよ)

◇「着払い」の商品は避ける

その出品が「送料込み」か「着払い」かはとても重要なので、必ずチェック。

例えば「送料込み300円」ならこちらが払うのは300円だけですが、「着払い」なら商品代金300円の他に1000円~の送料を負担しなければならないことも!

知らずに購入するとショックですよ。

◇その出品者の評価をチェック

購入者が出品者を評価した欄があるので、見てみましょう。

「とても良い品だった」「丁寧で親切だった」など、良い評価ならOKですね。

「残念だった」「二度と取引したくない」等の評価のある人からは買わないほうが無難。

◇不明点は質問する

横幅は何センチ?毛玉はありますか?色は青で合ってますか?何年前に買った品ですか?

ちゃんと動きますか?

知りたいことは質問していいんです。

こんなはずじゃなかった!とならないようにちゃんと確認するのは、買うほうの責任でもあります。

良心的な出品者さんは、きちんと答えてくれますから大丈夫ですよ。

ネットフリマは公園のフリーマーケットと違って、実物を手に取って確かめることはできません。

だから気を付けなくてはならない点も多いです。

でも、ネットだから、全国規模のビッグマーケット。掘り出し物もいっぱいです。

興味のあるかたはのぞいてみては?

その経費って必要?経費を減らすときのポイント

今回は、会社から出ていくお金を減らせるかどうかのポイントをシンプルにお伝えします!

ただ、注意していただきたいのは、経営においてコストカット案の検討は最重要課題ではありません。

最重要課題は売上を増やすことです。経営者が費やすべき多くの時間は、売上を創出するための時間でなければなりません!

そのため、コストカット案の検討は、売上を増やすことに行き詰ったときや時間に余裕があるときに検討していただくのがベターかと思います。

さあ、それでは内容になります。

①固定費を削れないか

まず、会社の損益計算書を見てください。その中で、「何に払っているかようわからんけど、やたら金額がデカいな!」という項目はカット対象です。あってもなくてもわからんものはなくて結構です。

また、お付き合いで払っている会費や、お歳暮や暑中見舞い(相手もありがた迷惑だと感じているかも)、飲み代、ゴルフ。。。いらないよな。。もちろん、接待で売上先を紹介してもらうようなビジネスモデルはまた別の話です!

ちなみに小金持ちがやってはいけない3Gって知っていますか?

ゴルフ・外車・ギャンブルです。

過度な贅沢には注意ということでしょうね。

②不要な保険に加入していないか

これはあるあるです…。事業年数が長くなると、社長もよくわかっていない保険に複数加入していて、何が何だかよくわからないことになっていることがしょっちゅうあります。

加入目的・保険料・解約返戻金・払い済みにするとどうなるかをチェックしてみましょう。

生命保険以外になりますが、経営セーフティ共済に40か月以上加入している場合、解約金は100%戻ってきます。既に払い済みになっていると直近の決算書にも保険料が計上されていない可能性もあるのでご注意を!

③不採用部門や支店からの撤退

一度払ったコストをあきらめるのは難しいところです。採算が取れないことをわかっていても、感情的な部分でブレーキがかかってしまう経営者もこれまで多く見てきました。でも、しょうもないプライドはお金にはなりません。

コロナ禍によって、ビジネスのルールは大きく変化しました。アフターコロナで見込みがないサービスは思い切ってきりましょう。勇気ある撤退を決断できるかどうかも経営者として必要な素養になります。

④融資のリスケを検討する

これはネガティブなやつですね。極力避けたいです。そうなる前にどうにかしたいです。

ただ、融資の返済が困難な場合には、元本返済を遅らせるよう金融機関に交渉することは可能です。

ただし、この場合、借入金の返済額を一時的に減らし、その結果経営が改善され、借入金を完済できる事業計画を金融機関に示さなければなりません。

⑤前期に払った税金を還付してもらえないか

青色申告をしている法人が利用できる制度になります。

前期は納税あり、当期は納税無しの場合、前期に納税した分を返してもらえる制度があります。

例えば、前期の利益が+1000万円(納税300万円)、当期が-500万円(納税0円)であった場合、150万円(=300万円×500万円/1000万円)が戻ってきます。

ただし、翌期の法人税率が上がるデメリットがあるので、基本的におすすめしない制度になります。

また、税務調査が入りやすくなるなんて言う噂も、、、

⑥納税を猶予してもらえないか

納税だけでなく、社会保険料も所定の手続きをすれば、納付を猶予してもらうことができます。

何も手続きせずに放置することだけはやめましょう。

ただ、これもできるだけ避けたいですね(コロナウイルスの影響による納税猶予は別です)。

納付を先に延ばしてもらうだけで、払わなくて済むわけではありません。

今年、払うのを先延ばしにしても、また来年分の納付の時期がやってきます。

払えるお金ができたとしても、今度はどの時期の分から納付したらよいかどうかも整理が必要になり、とても煩雑な処理になります。この状態だと、サポートを敬遠する税理士もでてきます。

 

今回、紹介したポイントのうち、④⑤⑥は避けたいコストカット案になります。

③④⑤を検討することにならないように、①や②、③でムダなコストを削減し、自己資金を少しでも確保しておきたいところです。

以上、簡単ですが、経費を減らすときのポイントになります!

最後まで読んでいただきありがとうございました!