コロナ融資返済の視点から見る納税すべき法人税

【コロナ融資返済の視点から見る納税すべき法人税】

桜も散り、確定申告も終わり、心機一転の季節です。

そんな心変わりの今現在で気になった、良い事、悪い事、個人的な事、3つ上げてみたいと思います。

『良いこと』 田植えが始まり、今年も大地・水・空気・太陽の恵みに感謝です。

『悪いこと』 ウッドショックが起きており、住宅業界は大変な状況です。

※メディア等での報道が無いのは、意図的かなぁ?

『個人的なこと』 整体に行き、体の歪みを整えてきました。

コラムをお読みの皆様は、いかがお過ごしでしょうか?

茨城県も時短要請が再度スタートしてGWの予定が未定な「IWASE」です。。。

とりあえずの決定事項としては、子供と自粛してテレビゲームぐらいでしょうか。

さて前回は、人間関係についてお話しましが、人間そのものの生命体としての平均寿命は、厚生労働省の「簡易生命表(令和元年)」によると、男性が81.41歳、女性が87.45歳で男女とも過去最高を更新とのことです。

私が約40歳として81歳までの41年間、何が私に出来ることだろうか?と染み染み考えますと、私は子孫の[孫]と[ひ孫]の誕生を確認してから亡くなりたいと常々考えており、その目標に向けて、整体に通い体の歪みを整えて長生きします(笑) 欲を言えば、[ひ孫]にお小遣い渡せるように現在を夢中になって働き、しっかり蓄えてキリギリスにならないように頑張ります。今を生きます(*´∀`*)

本題は、コロナ融資後の法人税納税額についてです。 ∩(´∀`∩)

融資を受けて、返済することは当然ですが、、、

返済するということは・・・ 利益の確保 → 利益がある → 納税あり

では早速、考えてみましょう♪

前提条件 コロナ借入金 1,200万円

返済期間 10年 年120万円元金返済

仮に法人実効税率が30%とします。

資金繰り的にトントンにする為には、税引後で利益が必要です。

下記の図をご確認ください。

左図は、経常利益で120万と考えてしまうと、税引後利益で年間返済額が賄えません。

右図は、税引後利益で120万が残り、返済して資金はトントンになります。


※現実問題では、青色欠損金や税額控除などがあり、法人税が均等割だけになる事も、想定できますが、今回は単純にお話しをする前提でお願いします。

また、当然に売掛金等を集金出来て、手元に現金が残ります。回収出来ていない時点での机上の利益で喜んではいけません。回収しなければ、誰でも売れますし、買い手は付きます。

商売の本質の回収を甘く見てはいけません。変な話、闇金だって回収しているから成り立っていることを忘れてはいけません。

結論:1,200万借りて10年間トータル法人税は510万円

<考察1>

逆に510万納税が出来なければ、資金が回らず、返済が出来ないという事になります。

節税を考える前に、借入金残高を真剣に見つめ直すことをオススメします。

<考察2>

元金返済分だけを、税引後利益で残しても、また資金繰りが苦しくなり、再度融資を受ける必要が出できます。それ以上の利益設定をして、年商を逆算して稼いで行きましょう。

コロナ禍は世界共通です。知恵を絞り、ITを駆使して戦いましょう。

<考察3>

中小企業の最終目標は無借金経営と、私は考えています。

以前、これからのキーワードで「サスティナブル」を上げました。

最近、SDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」

を目にしたり、耳にしたりしませんか?

法人においては、持続可能な第一歩が、無借金経営です。

設備資金融資は分かりますが、運転資金融資の場合、本質的な経営が成り立っていないと考えることもできます。身の丈(資本金)にあってないからこその運転資金融資(レバレッジ)ではないかと思いませんか? 借りたお金のその代償は等価交換ではない?

<終わりに>

少子高齢社会において、法人の跡継ぎがいれば良いのですが、今後はM&Aなどが支流になるかと思います。その時に借金が有るか無いかでは、大きく売却金額に差が開きます。

万が一会社を閉める場合でも、社長が借入の連帯保証人になっているケースがほとんどですので、年金を貰って、老後の生活費から閉めた会社の借入返済という話は辛いところです。

次回は、【日本の諺(ことわざ)】について独断と偏見で書いてみたいと思います。お楽しみにぃ~ (‘ω’)ノ

期限内申告ができない人の特徴とは?!

いつもありがとうございます!

あけぼの会計です!

ついに確定申告が終わりました(^^)/

今回は、確定申告にまつわる「期限後申告してしまう人の特徴」について独断と偏見でお話します!

ずばりこんな特徴があります!

【期限後申告するひとの特徴5選】

①数字に弱い

数字に弱い・苦手のため、確定申告をついつい後回しにしてしまう方がとっても多いです。

気持ちはわかりますが、納税は国民の義務になります。苦手なら専門家にお願いしましょう。

②大雑把な性格

とにかく雑な方が多いです。約束も守れない方も多い印象です。。。

領収書も保管できずにどっかいってしまうため、経費がようわからんし、帳簿のつけ方もようわからん→後回しのループに陥ります。

専門家にお願いしましょう。

③世間知らず

ある意味、ピュアな方です。納税をしないことのリスクを知らない。残念ながら世の中がどうやって成り立っていいるかを知らない方が多い傾向にあります。事業を継続していくためには世の中のしくみを知ることはマストです。

④責任感の欠如

納税をしなかったときの責任リスクがない方がとても多いです。「罰金の税金払えばよいっしょー」という方は期限後申告はおろか、そのうち申告すらしない道をたどるケースが多いです。

従業員や家族のことを考えたらそんなことはできません。

⑤脱税思考が強い

「税金を払いたくない」

そのお気持ちはわかります。コロナ禍において、国の政策や国会議員のふるまいには腹が立つこともわかります。

でも、自分は自分です。自分のことは自分でしか守れません。

納税しないことは事業倒産に直結します。やることやってないと誰も助けてくれません。

会計事務所は、①~⑤に当てはまる方を避ける傾向が強いです。

リスクを排除するためにも、払うものはとっとと払いましょう。

【期限後申告となった場合のリスク】

実際に期限後申告となった場合、どんなリスクがあるのか?

①延滞税等の罰金が課される。

②青色申告特別控除額65万円が使えなくなる。

③2期連続の場合、青色申告ができなくなる。

④税務署からマークされやすくなる。

⑤金融機関からお金が借りにくくなる。

このリスクを覚悟してでも、期限後申告するべきなのでしょうか。。。

確定申告間際に会計事務所に相談すると受け付けてももらえないことも多数です。

期限内申告が自分でできるか不安な方は、早い段階で会計事務所に相談するようにしましょう!

クーリングオフ、できないケースもたくさんあるってご存じでしたか!?

クーリングオフ、できないケースもたくさんあるってご存じでしたか!?】

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの斉藤です。

今日は「クーリングオフ」の話をしますね。

◇クーリングオフってなに?

「クーリングオフ」ってときどき耳にしますよね。

クーリングオフとはcooling-off、頭を冷やすこと。

勢いや気の迷いで契約をしてしまったけれど、冷静になって考えてみたら必要がなかった。

悪質な業者に強引に契約をさせられてしまった。

後になって激しく後悔・・・・・・。

そんなとき、一定期間内であれば契約の解除ができる!というのが、クーリングオフという制度です。

クーリングオフの期間内であれば、消費者は損害賠償も違約金も負担せずに契約を解除することができます。原則、商品を受け取っていたり、サービスを受けていたとしてもです。

クーリングオフは、不本意な契約で困っている消費者を保護するための制度なのです。

◇では、クーリングオフできる期間って?

クーリングオフできる期間は、契約のパターンにより日数が決められています。

短いものから順に、

訪問販売・電話勧誘販売・語学教室やエステ等で8日、

投資顧問契約などが10日、

預託取引が14日、

在宅ワーク・内職商法・モニター商法・マルチ商法が20日。

一番短いもので8日間。これを覚えておきましょう。

契約した日(契約書などを受け取った日)を1日目として、日数を数えます。

この期間内に契約解除の書面を発送すれば、到着が期間を過ぎていてもクーリングオフは成立します。記録を残すことが重要になるので、ぜひ「内容証明郵便」での手続きを。

◇クーリングオフできないケース、意外にたくさんある!

消費者からすればありがたいけれど、相手の事業者にしてみれば一発で契約を白紙にする強烈な制度であるクーリングオフ。

なんでもかんでも一方的に契約解除が認められたら、それはそれでたいへんなことです。

世の中が混乱しますよね。

ですから、クーリングオフができる契約には限りがあります。

クーリングオフは、あくまで一定の不利な状況で判断・契約した素人を守るための制度。

つまり、事前に考える時間がじゅうぶんにあり、自分からすすんで契約した、とされる場合などは適用外なのです。

対象外は意外とたくさんあります!主なものを挙げますね。

  • 通信販売、テレビショッピング、ネットなどで自分から注文したもの

自分でよく考えて申し込んだものだからです。

  • 店舗内での契約

クーリングオフの対象になるのは、店舗外での契約です。つまり向こうから来て勧められた契約。自分から出向いての契約は対象外なのです。

  • 不動産の購入契約では、店舗のほかモデルルームでの契約や、自ら希望して来てもらった自宅・勤務先での契約もクーリングオフの対象外です。ご注意ください!
  • 契約期間が1か月など短いもの、また費用が5万円以下など少額のもの
  • 素人の消費者としてではなく、事業者として契約したもの

法人・個人事業者の営業上の契約や、仕入れなど一般的な商取引の契約。(プロだから。まあ、当然ですよね)

  • 車やバイクなどの購入契約

一般的に、自分からお店に行き、よく考えて買うものと考えられているためです。

  • 一部使用したため、価値が大幅に減ってしまったもの

衛生用品、健康食品など、開封して一部使ってしまってはもう再販売できないですよね。

◇さいごに

いつでも使えるわけではないクーリングオフ。

えっこれもダメなの!?と思ったものはありませんでしたか?

今後のために、頭の片隅に覚えておいていただけたらと思います。

ここまで読んでくださいまして、ありがとうございました!

IT導入補助金2021はじまります!

【IT導入補助金2021がはじまります!】

IT導入補助金2021が2021年4月7日より一次申請が開始されます。

一次締め切り分は5月14日17時までとし、全3回~4回にわけて実施予定です。

今回は新たに創設された低感染リスク型ビジネス枠を紹介させていただきます!

IT導入を検討している事業者さんにはおすすめの補助金ですが、そもそもIT導入補助金って何なんでしょうか?

◇IT導入補助金とは?

労働生産性の向上とともに業務の比対面化を可能にしコロナウイルスの感染リスクを低減するようなITツールを導入する事業者に対して、補助率の上限を3分の2(通常枠:2分の1)に引き上げて支援する補助金です。IT導入補助金2021の予算はおよそ2300億円を予定しています。

◇いくらまで補助してくれるのか?

今回、創設された補助内容には、C類型とD類型の2種類があります。

◇C類型

補助上限額:450万円

補助率:2/3

補助対象:ソフトウェア購入費用、ハードウェアレンタル費用、導入コンサルティング費用等

導入するITツール:複数のプロ背R巣を非対面化・連携し、生産性向上を図るもの

導入例:遠隔注文システム、キャッシュレス決済システム、会計管理システムを同時導入

◇D類型

補助上限額:150万円

補助率:2/3

補助対象:ソフトウェア購入費用、ハードウェアレンタル費用、導入コンサルティング費用等

導入するITツール:テレワーク環境整備に資するクラウド対応・複数プログラムを非対面化し、生産性向上を図るもの

導入例:クラウド型勤怠管理システムとWEB会議システムを導入

*C類型及びD類型ともにハードウェアレンタル単体での申請は不可

◇対象者

中小企業等と小規模事業者等が対象。

◇申請要件

①労働生産性の伸び率が1年後に3%以上向上等の数値目標を作成

②事務局に売り上げや従業員数などの生産性向上に関する情報などを報告

③以下の要件を満たす3年の事業計画を策定・表明

イ 事業計画期間に給与支給総額が年率平均1.5%以上増加

ロ 事業計画期間に事業内最低賃金が地域別最低賃金+30円以上 等

◇過去に交付決定を受けた場合も申請できるのか?

C類型とD類型を同時に申請は不可です。

また、過去に受けた交付決定日から12か月超、経過していれば同一事業者でも申請が可能です。

テレワークや遠隔システムの導入を検討している事業者さんにはうってつけの補助金になっていますので、ぜひご検討を!

ただし、過去3年内に類似の補助金で交付を受けている場合は、審査の際に減点対象となるのでご注意を!

IT導入補助金について、詳しくはコチラ

https://www.it-hojo.jp/first-one/cd-type.html

4月1日からの消費税の総額表示

4月1日からの消費税の総額表示】

こんにちは。あけぼの会計の会田です。

いよいよ4月1日から消費者が分かりやすいよう、消費税を含めた価格での表示 (以下、総額表示)が法律上義務付けられます。

今回はこの総額表示ついて確認していきたいと思います。

まず総額表示は、価格の付くすべてのものに義務化されている訳ではありません。

総額表示の対象となるものは、「事業者が不特定かつ多数の者に対して、あらかじめ販売する商品等の価格を表示する場合」です。

注意点として、会員制のスポーツジムなど、会員のみが対象のサービスの提供を行っている場合であっても、その会員の募集が広く一般を対象に行われている場合には、総額表示にしなければなりません。

この総額表示は、店頭やインターネット上など、場所や媒体に関わらず、上記に該当すれば必ず総額表示が求められる点も注意が必要です。

しかし、上記の要件に該当しないもの、例えば次のようなものには総額表示が求められません。

・ 特定の相手方に対するもの(例:取引先への請求書や領収書など)

・ 値引き表示(例:「○割引き」など)

・ そもそも価格を表示しない場合

次に総額表示の仕方を確認していきましょう。

これはざっくり言えば、「税込み額が確認できること」です。認められる例としては、「22,000円(税込)」は当然に、「22,000円(うち消費税2,000円)」や「20,000円(税込価格22,000円)」でもOKです。

逆に税抜き額だけしか表示されていない場合「20,000円+税」といったものは認められません。

色々と面倒ではあるのですが、この総額表示をしなかった場合、つまり違反した場合はどうなるのでしょうか?

この違反についての罰則の定めはなく、価格を総額表示しなくても消費税法違反で処罰はされません。しかし国が定めた義務ですので、早めに対応しておくようにしましょう。

8種の人間関係とは?!

【8種の人間関係とは?!】

今年も桜を愛でる季節が到来♪ 気分も晴れ晴れ! 何だか高揚してきます♬

皆さん、確定申告は終わりましたか? むむむ!! それどころではない??

そうですよねぇ~。。。 春は出会いと別れの季節。。。

つまり、そう!!! 卒業&入学・入社などで一部の人間関係が一新する季節(笑)

と言う事で、人間関係上手く付き合えていますか?

私ことIWASEは、(;´Д`) こんな感じ。。。

苦手な人とは、飲みに行きたくないので、やんわり断るタイプ。。。

一気飲みは「断固反対」お酒は楽しく飲みましょう♪ もち、花より団子派!!

最近はブランデーハイボールがお気に入りです。肝臓さんゴメンナサイ。

はい! ではでは、本題に入ります!

前回は、「個性の時代」についてのお話でした。

個性の話というか、ザックリ要約すると、

「お金があれば、悩みは99%解決」という極論です。

全てお金で解決出来る! と、言う人もおり正論の1つですが、話が進まないため、仮で良いので99%でお願いします (-_-;)

では、お金で解決出来ない残り1%はなんでしょうか?

正解は、、、そうです。クドいですが【人間関係】です。

今回はその【人間関係】は、8種に分けられます。と言うお話です  ∩(´∀`∩)

深い話では無いです。 人は1人では絶対に生きて行けません。

自分の廻りの人間関係は全て下記図①から⑧のどこかに該当します。そして繋がっています。というお話です。結論は、①から⑧のどこかの人間関係には、必ずお世話になっています。

常に自分の周りに感謝を忘れずに!ということ。また、ちゃんと言葉にしての「ありがとう」これ大事!

人間には四苦八苦の一つ「怨憎会苦」があり、感謝出来ない人もいますが、上手く自分をコントロールして心穏やかに生きて行きたいものです。 LOVE & PEACE 大事!念押し!

はぁ〜。地球から戦争なくならないかなぁ~。本気で平和な星にならないかなぁ~。

正直者が馬鹿を見るってなんでだろうなぁ~。

早速、図を見ていきましょう♪

自分の周りを輪が囲んでいます。


それでは、解説します。まずは縦の線です。

親・先祖・・・前回のお話で言うところの自分の創造神です(笑)親孝行大切に!

老老介護介護の末の不幸な事件は、人口問題の一旦ですが、まずは自分が勝手気ままに生まれてきた訳ではなく、必ず親・祖先がいて今の自分がある事を自覚して、お墓参りは忘れずに行きましょう。「サムシング・グレート」はあると私は信じています。このお話でも時間が掛かるので、気になる方は、筑波大学名誉教授の村上和雄先生の本または記事をお読み下さいませませ。 自分探しの旅に出るとか、無駄な時間を浪費するなら、「サムシング・グレート」について勉強した方が遥かに良い!

子・孫・・・逆に自分が創造したものです。愛おしいはずなのですが、虐待のニュースを耳にするたび心が痛んでいます。なんで?どうして?絶対に子供に罪は無い(T_T)

「子は宝」と言う言葉を知っていても、本当に理解している人は少ないのでしょうか?

子育ては難しいです。学校の授業でも教えてくれません。過保護な親も残念な結末です。

私自身、子育てが上手く出来ていない自信があります!頑張ります (-.-;)

IWASE家で私は「挨拶・返事・履物を揃える」これだけは口を酸っぱくして言ってます。テストの点数はあまり気にしていません。人は勉強しなきゃマズイ時には自ら勉強すると考えています。でもその時がウチの子に無かったら、残念賞です。。。

お陰様で勉強以外は、ご近所様からも褒められます (*´艸`*) 親バカですね。。。

次は横の線です。

③配偶者・・・現日本は一夫多妻ではないですね。側室は昔の話です。配偶者と神様(行政の届出書)に誓ったあの日を忘れずに大切に! 残念ながら、欧米の離婚率に日本も近づいていますねぇ。。。。余計なお世話ですみません。 DVはダメ。ゼッタイ。

私は自称愛妻家と豪語してますが、もちろん実際はそーでもないのです(;^ω^)

「トリセツ」なんて私は信じないゾ!

④親戚・兄弟・・・叔父・叔母、従兄弟&従姉妹、再従兄弟&再従姉妹、お年玉だけの関係ではないですYO! 血縁関係大切に!

だけど、、、お金の貸し借りだけは要注意。もちろん連帯保証人も!

次は右斜めの線です。

・・・学校の先生。その分野の先駆者。

私には高校の同級生で「PCの師匠」S氏がいます(笑)

コロナが落ち着いたら、飲みに誘いたい一人で、大切な師匠です。

お陰様で今のPCに少しだけ明るい自分がいます。感謝です。

また、この会計業界で師と勝手に仰いでいるのは「天明茂」大先生です。

敬服しています。You Tubeなどでも検索するとヒットしますよ!

著書「なぜ、うまくいっている会社の経営者はご先祖様を大切にするのか」(致知出版社 平成27年)は私の心に強く強く響きました。信じるも信じないもあなた次第。

今回はこの本の宣伝と言っても過言ではない?! (゚∀゚)

⑥友人・・・人生には本当に親友と呼べる人は数人しかいない。と学生時の数学の先生が話したことが今でも覚えています。私が本気で人生相談出来るのは、I氏とN氏2人だけです。

ま、大概の悩みはセルフコントロールで解決しちゃいますが (´ε` )

考えても仕方がない事は、考えるだけ無駄。なるようにしかなりません(前回同様)

最後は左斜めの線です。

⑦地域社会、隣人・・・皆さん、地域のコミュニティーに参加してますか?

私は、消防団、お囃子会、太々神楽、この春から小学校PTA本部も頑張ります!

地元愛大切に!

「遠い親戚より近くの他人」はいいのですが逆に「隣の芝生は青い」ってことで妬みが怖い時代です。ドラマでもあるような事件展開には注意です(苦笑)。

ほんと昔と違い、人間関係が難しいです。ウチの近所にも外国の方が増えており、会話自体が難しい時にはお手上げバンザイですが、スマホって便利です。なんとかなります。

⑧職場、仲間・・・当事務所代表の佐藤理事長の言葉を使わせて頂くと、「乗合せた船」です。

ワンピース(ひとつなぎの大秘宝)を目指して、航海の旅へいざ出航!!!

チーム&個性を大切に! 「One for all, All for one」

本当にこの8種全てのバランスが均等であることは難しいです。

この輪を見て、文面を読んでいかがだったでしょうか?

輪=和 「和を以て貴しとなす」聖徳太子が制定した十七条憲法の第一条に出てくる言葉です。 人々がお互いに仲良く、調和していくことが最も大事なことであるという教えです。

「和」の真骨頂は、体裁だけではなく、己にも他人にもバカ正直に、不満があればお互いにそれを議論し、合意形成すること。

間違ってはいけないのは、和の中心にいる自分を卑下・尊大することです。

私は家庭を顧みず、地元の消防団活動、お囃子会と自分よがりに精を出し、家庭を犠牲にして今があります。愛妻には猛省を口では言っておりますが、行動が伴わないあたりが、自分の弱さというか、優柔不断が性格と顔と態度に出ていると思います(苦笑)

私の猫背は氷山の一角です。。。たぶん。。。きっと。。。 

次回は、【コロナ融資返済の視点からみる納税すべき法人税】について独断と偏見で書いてみたいと思います。お楽しみにぃ~ (‘ω’)ノ

個人事業主必見!自分の退職金を準備しよう!

【個人事業主必見!自分の退職金を準備しよう!】

個人事業主は退職金がありません!

国民からもらえる年金も少ないです…というか、何十年後には年金だってもらえないかもしれません。

でも、国の社会政策をぼやいても仕方がありません!

個人事業主はしっかり自己防衛を図っていきましょう!

そこで、今回、ご紹介したいのが小規模企業共済です!

シンプルにお伝えすると、毎月自分でお金を積み立てて自分が事業を辞める時に受け取れる仕組みになっています。

メリットは3つです!

◇メリット①

日本一の高金利です!およそ1~1.5%!銀行の比じゃありませんねー

(例)年齢35歳・毎月の積立額5000円・30年後の65歳で解約の場合

30年間の積立金合計:180万円

解約時の共済金:約210万円(老齢給付の場合)

およそ30万円のプラスです!

◇メリット②

毎月の積立額を1000円~7万円の間で設定できます。

事業が不安定な方でも払いやすいです!

◇メリット③

節税効果があります!

支払った積立額を全額、所得控除として経費化できます!

ただし、留意点もあります!

◇留意点

・あまり早い時期に解約してしまうと元本割れの可能性があります。

・退職時に受け取る共済金は、退職所得で受け取るほうがより節税効果をより発揮できる可能性が高いです。退職所得、一時所得や雑所得、どの所得として共済金を受け取るべきかをしっかり検討しましょう。

まずは共済金のシミュレーターで検討していただくことをおすすめします!

https://www.smrj.go.jp/skyosai1/cgi-bin/syo-sisan-calc.cgi

確定申告はもうお済みですか?

確定申告はもうお済みですか?】

通常毎年3月15日が確定申告の期限です。が、本年(令和2年分)も昨年に引き続き、コロナウィルスの影響を受けて申告、納税期限が4月15日まで1ヶ月延長になっています。(本コラム2/3付既報

この為口座振替日も変更になっています。

*申告所得税      令和3年5月31日

*消費税及び地方消費税 令和3年5月24日

ここで注意が必要なのが、所得税の納税負担軽減のために延納を届出て2回に分けて振替る制度がありますが、今年は振替日と延納期限が同一日(5月31日)の為、確定申告書に延納届出額を記載しても一括振替になります。延納期限は延長されていないという事です。なんと理不尽な(><)。

また、上記振替日に口座の残高不足等の為振替出来なかった場合、当然に延滞税がかかってきます。延滞税の計算は振替日から完納日までの計算ではなくて、法定納期限(4月15日)の翌日からの計算になりますので、約1ヶ月半自動でプラスになります。

≪延滞税の割合≫

◇納期限の翌日から2月を経過する日まで

原則:年「7.3%」

令和3年1月1日以後の期間は年「7.3%」と「延滞税特例基準割合(注)+1%」のいずれか低い割合

令和3年1月1日から令和3年12月31日までの期間は、年2.5%

◇納期限の翌日から2月を経過した日以後

原則:年「14.6%」

ただし、令和3年1月1日以後の期間は、年「14.6%」と「延滞税特例基準割合+7.3%」のいずれか低い割合

令和3年1月1日から令和3年12月31日までの期間は、年8.8%

(注) 延滞税特例基準割合とは、各年の前々年の9月から前年の8月までの各月における銀行の新規の短期貸出約定平均金利の合計を12で除して得た割合として各年の前年の11月30日までに財務大臣が告示する割合に、年1%の割合を加算した割合をいいます。

まだ1ヶ月ありますが、早めの申告を心がけましょう!

仮説思考を身につけよう!

【仮説思考を身につけよう!】

みなさん、「仮説思考」でものごとを考えることができていますか?

経営者やコンサルタントの思考法の中でも、最も重要な思考法が「仮説思考」です。

「仮説思考」においては、ものごとのはじめに「仮説」を立てます。そして、ものごとの終わりにその「検証」を行います。そしてその差異を「フィードバック」していきます。

段階を追って見ていきましょう。

◇STEP1:仮説を立てる

一般的に、何かの結論を出す際、網羅的に調べる方法を採用します。たくさんのデータを集め、それぞれ詳細に検討をし、結論を出します。

この一般法によって議論する場面をよく見かけますが、この方法だと議論が拡散したり、不必要な調査に時間を浪費することがほとんどです。時間ばかりかかって結論が出なければ最悪です。

仮説思考は異なります。

まず、いま予想できる範囲でストーリーラインを描きます。

「もしかしたら、こうではないか?」という大胆な仮説を立てて、その仮説に沿ったストーリーを考えていきます。

皆さんも生活の中でこの「仮説」を立てたことは必ずあるはずです。

例えば、サスペンス系の映画やドラマ、漫画、小説でも良いです。

事件が起きた時には必ず、「犯人像は?動機は?どうやって殺害したのか?遺体はどうやってどこに隠したのか?」映画や漫画等を見ながら、一度は自分で推理したことがあるはずです。

この推理こそがビジネスにおける「仮説」になります。

そして、事件はしらみつぶしに捜査はしません。推理に基づき、怪しそうなところから順に聞き込みや証拠集めをやっていきます。

もし、自分の推理が正しければ、「どういう証拠が出てくるだろうか」「おかしな動きをする人物が出てくるだろうか」という観点から捜査が始まります。

「仮説思考」とは、これをビジネスに置き換えただけです。

例えば、「あのレストランは高価格にもかかわらず、好調なのは、富裕層にターゲットを絞ったからではないか?」という仮説を立てて、具体的に客層を分析していきます。

リサーチは手当たり次第にやってはいけません。

仮説とセットでリサーチしなければなりません。

◇STEP2 検証はリサーチをもっておこなう

リサーチは網羅的にやっていてはキリがありません。

決められた時間の中でタスクをこなすためには、仮説を立てたうえでリサーチしなければなりません。

例えば、レストランの客層をリサーチする場合、「1食5000円を払う人は増えているのか?増えているとしたらそれはどういう属性なのか?どういう要因なのか?」を増えているという仮説を立ててリサーチしていきます。

そして、リサーチによって、仮説が正しいかどうかの検証を行います。

「たしかに1食5000円払う層は確実に増えています。ただし、年齢層や地域別にかなり差があるようでだ」

あるいは

「1食5000円も払う層はあまりなく、平均単価は3000円程度でした。ただし、50代の層については10000円近く払う層もいるようだ」

などと、仮説を否定することになる場合もあります。

もし、前者であれば、仮説をさらに深めていき、後者であれば間違った仮説を修正する必要が生じます。

いずれにしても、リサーチの結果は、仮説に対する検証という位置づけになります。

繰り返しになりますが、目的も仮説もないリサーチは無意味です。

◇STEP3 フィードバック

「仮説」→「リサーチ:検証」→「仮説をさらに深める」or「仮説の修正」→「リサーチ:検証」→「仮説をさらに深める」or「仮説の修正」→「リサーチ:検証」・・・のサイクルを高速で回していきます。

いわゆる「フィードバック」です。

そして、この一連のフローを「仮説思考」といいます。

仮説思考を身に着けると。意思決定のスピードが速くなります。

なぜなら、多くの人は問題が生じてからはじめて検討しますが、仮説を持っている人は、問題発生時点にはすでに検討が終わっており、結論が用意できているためです。

つまり、仮説を持つということは「現時点での結論をあらかじめ用意しておく」ということを意味します。

逆に仮説がないと行き当たりばったりの意思決定になる可能性が高くなります。または、対応が遅れ、満足な結果が得られない可能性が高くなります。

情報過多なこの世の中で、よりスピーディに精度の高い意思決定をするためには「仮説思考」は不可欠です。

今回のブログを通じて「仮説思考」について、少しでもご理解いただけたら幸いです。

まずは、身近な日常からでも「仮説思考」にトライしていきましょう!

株は気になる、けど

【株は気になる、けど】

株価が3万円台まで上昇!(その後、今はもう少し下がりましたが)

ビットコインの値段は500万円超え!

こんなニュースを聞いていると、つい、投資が気になりますよね。

2020年3月18日には16,358円まで下がった日経平均株価は、コロナ禍の中で上昇に転じ、2021年2月15日には30年ぶりに30,000円台に突入。

実体経済との乖離から(だって、景気が良い感じはちっともしませんよねえ・・・)、

バブル、バブルと言われ続け、暮れにははじけるといわれながら(経済アナリストの森永卓郎さんは、ここ2年くらい毎年「年内にはじける!」とおっしゃっていたような)、

年を越してさらに上がったわけです。

経済対策でばらまかれたお金が行き場を失って株式市場に流れ込み、一種のインフレが起こっている、とも言われています。

経済は人の心でも動くので、儲かったという話を聞くとそれが新たな誘い水になり、さらにお金や人が集中し、もっと人気が上がっていくのでしょう。

(・・・たしかにバブル感がありますよねえ。)

ネットをのぞくと、なんと投資で億の資産を作った!という話がいっぱいでびっくりです。

「株で〇億円の資産を作り、サラリーマン生活にオサラバ!」

夢のような話ですね~。

さらに、本を書いたりセミナーをしてさらに稼いでいる方もいますね。

・・・ということは、やはりめったにないケースなのでしょうね。

成長する株を安く買って、高騰したところで売る。

勉強すれば、誰にでもできるんでしょうか?

この1年、コロナにより私たちの生活は大きな変化を余儀なくされました。

影響で業績の下がった会社もありますが、一方大きく伸びた会社もたくさんあります。

こういう「上がる会社」をうまくつかめば利益が出るはず。

しかし、やはり私のような凡人は気づくのが遅いんです・・・。

【例1】コロナ自粛で家に引きこもっていたら太ってしまった、とはよく聞く。では家でできるダイエット・美容関係の会社は売上を伸ばしているのでは?

例えば・・・そうだ、ヤーマンだ!

ヤーマン(6630)は2020年の3月に405円だったものが、12月には6倍近い2,316円。気が付いた時にはもう高くなっちゃってました!

【例2】残業がなくなり、今は副業が人気。となると確定申告をする人も増えるだろう。会計ソフトのFreeeはさかんにCMを流してるから、売れているのでは?

フリー(4478)も、1年前の3月の1株2,866円から、この2月は4倍以上の12,250円。

これまた気づくのが遅すぎました(笑)。

では逆に、今は一時的に業績が下がって、安くなっている株を買えば良いのか?

・・・いえいえ、やっぱりこわくて買えません。だって、もっと下がっちゃうかもしれないじゃないですか。

やっぱり、小心者の素人には、株はちょっとハードルが高いですね。

入りどころがわからない。

バブルが崩壊するかもしれないし、無理はしないで見ているだけにしときます。

ちょっと興味がでてきたかたには、「みんかぶ」というサイトがおすすめ。

私のようにぜんぜん知識のないかたでも見やすいです!