ローン控除が改悪するってほんと?!

【ローン控除が改悪するってほんと?!】

2020年12月2日付けの情報にはなりますが、住宅ローン控除が改正されることになりそうです!

まずは、現行の住宅ローン控除をシンプルに解説します!


【現行のローン控除】

所得税・住民税から下記の金額を減額することができます。

〈12月末時点での住宅取得資金に関わる借入残高×1%(上限40万円)〉

(例)12月末の借入残高5000万円の場合

5000万円×1%=50万円→上限40万円を超えているため、40万円までなら減税可能


今、住宅ローンはめちゃくちゃ低金利です。

金利0.5%程度でローンを組んでいる方も多数いるかと思います。

ローン控除の1%よりも金利の方が安いんですよね。

この場合、どんな現象が起きるのか??


(例)12月末の借入残高5000万円、35年返済、金利0.5%の場合

◇所得税の減税効果

住宅ローン控除は上記と同じく40万円になります。

◇ローンに関する年間支払利息

ざっくり計算になりますが、おおよそ25万円程度になります。

◇結論

もうおわかりでしょうか?

25万円の利息を払っても40万円税金を安くすることができるので、差し引き15万円お得になるんです!

ローン控除の適用を受けられる期間は10年又は最長で13年になります。

その期間中はローンを組んだ方がお得になるんですね。

そのため、ローン控除の適用が終わるタイミングで繰り上げ返済するのが、節税対策としてはベターと考えられていました!

しかし、2021年以降に住宅取得する場合には、この対策が使えなくなりそうなんです!


【改正案のローン控除】

ローン控除によって減税できる金額の限度が、金利相当額になることになりそうです。

先ほどの例を参考にシンプルに解説します。


(例)12月末の借入残高5000万円、35年返済、金利0.5%の場合

◇ローン控除の算定方法

①5000万円×1%=50万円

②年間支払利息25万円

③①>② ローン控除25万円

現行制度では40万円控除できていたのに、25万円しか控除できなくなります。

もちろん、ローン組んだ方がお得!なんてのも無いです。

完全に改悪ですね。


今回の改正については、所得要件の見直しも入る可能性があります。

現行ローン控除では、所得税の合計所得金額が3000万円以下でないと本制度を利用することはできませんでした。

今回の改正では、この3000万円をさらに引き下げることも検討しているそうです。

合計所得金額が3000万円を超える方もなかなかいないと思うので、多少下がっても大勢に影響はないかと思いますが、これも改悪には間違いありません。

改悪をフォローするために、ローン控除の期間の延長を検討しているそうですが、それだけだとパンチ弱いですね。

続報があり次第、共有させていただきます!

2019年度の確定申告、いつまでできるの?

【2019年度の確定申告、いつまでできるの?】

例年、所得税の確定申告期間は、2月16日から3月15日までとなっています。

2019年度の確定申告は、申告期間の真っ最中に新型コロナウイルスが流行し始め、国税庁は「2019年分の所得税確定申告書の提出期間を4月16日まで延長する」と発表しました。

さらに4月に入ってからも事態が収まらないことから、法定申告期限を4月16日と区切ったうえで、「個別に期間延長の取り扱いを行う」「4月17日以降も柔軟に確定申告書を受け付ける」と発表しました。

言ってみれば、「いつでも確定申告受付期間」という状態になっています。

それでは法定期限内に申告できなかったことでの不利益はないのでしょうか。


◇申告しないことで起きる不利益

通常の状態での確定申告期間に申告しないと起こる不利益

・青色申告特別控除の額が、65万円から10万円に減額

・農政学に法定申告期間から申告日までの日数分の延滞税がかかる

・無申告加算税がかかることも

確定申告期間に間に合わないと、ペナルティで多く税金を払わなくてはならないものの、申告自体はできます。

今年のこの状態はこのペナルティ部分がないということになります。


◇放置し続けると、税金以外の様々な問題も

今年のイレギュラーな事態では、「法定申告期限内に申告していれば、訂正申告もまだ提出が可能」となっています。

なので、あとから領収書を発見した!といった場合でも訂正申告を行うことができます。

しかし、法定申告期限を過ぎてから申告した人は、訂正申告ができません。確定申告後に間違いを発見した場合は、通常通りに「更正の請求」か「修正申告」を出すことになります。

確定申告をしないでいると・・・

・持続化給付金の申請ができない

・住宅ローンや自動車ローンなど各種ローンを組む際などに必要な書類が揃わない

・児童手当や保育所の申請に必要な書類が揃わないことがある

・市民税・県民税等の当初納税通知書に申告内容を反映できない場合や送付が遅れる場合がある

・市民税・県民税等の情報を用いて決定をしている保険料等にも影響する

といった税金以外の各種問題が出てきます。

ここで気になるのは「いつでも確定申告受付期間」が唐突に終わるのではないか、というとこと。

2020年11月末の現在において国税庁は「期限を切るという話は全くなく、今後しばらくは現状のまま」としております。

しかしながら、突然終わることも可能性としてはゼロではないので、申告がお済でない場合にはできるだけ早く申告することをおすすめします!

 

「でも」は言わない

「でも」はいわない

こんにちは。あけぼの会計の会田です。

夏から秋を飛ばして冬になったのではないかと思うくらい気温の変化が大きく、

朝の冷え込みがひどく、既に朝が辛い毎日を過ごしています。

 

さて今回は、提案に対しての考え方についてのお話です。

 

皆さんは幹部や従業員から提案があった場合、第一声は何と言っていますか?

でも」とネガティブ発言をしてしまう方は要注意です。

 

「できない理由探し」をしてしまう傾向があり、成長できるチャンスを潰してしまう恐れがあります。

ですので、まずは実現する方法を考えてみましょう。

 

大切なのは、まずはやれる方法を考える。

また提案をした本人とともに考えることです。その場でも後日時間を作っても構いません。

必要があれば他の方も巻き込んでいきましょう。

 

例えば作業フローの改善要望であれば、何かボトルネックになっているのかを見つけることです。

大切なのは雰囲気で考えないこと。担当者を巻き込んで作業項目を文字に起こし、時間などを数字にします。

また、そもそも原因は社内なのか社外なのかも考え、結果効率化できなそうだとの判断になれば、そのときに「でも」を使うようにします。

 

結果として同じ判断になったとしても、考えることをするのとしないのでは全く違います。

トップダウンの会社はラクですが、一定のラインからの成長はあまり見込めないことが多く、

ボトムアップのある会社がチームとして強く、様々な可能性を秘めた会社になります。

 

繰り返しとなりますが、「でも」を使ってできない理由探しをしていませんか?

考え方は必ず変えることができます。過去を思い起こしてみてはいかがでしょうか?

マスクは医療費控除の対象になるの?

【マスクは医療費控除の対象になるの?】

今年はコロナウイルスの感染拡大によって、例年よりもマスクの消費量がとんでもなく多くなっていることは間違いないと思います。一時期はマスクがどこにも売ってなくてホント大変でした。。。Amazonのぼったくり価格でやむをえずマスクを購入した方もいたのでないでしょうか。。通常の5倍近い値段で売ってたりもしましたからね。。。

確定申告の時期が近づいてきましたが、そのマスクの購入代金は医療費控除として節税に使えるの?ってとこですが、結論からお伝えするとマスクの購入代金は対象外になっています。

マスクの購入費用は「病気の感染予防のためのもので、医師等による診療や治療費等のために支払う費用には当たらない」ため、医療費控除の対象外なんです。

コロナ関連でいうと、マスク以外のPCR検査はどうなんでしょうか?

こちらは判断がやや難しくなっています。

〈PCR検査〉

医師等の判断で受けた場合→(自己負担部分のみ)医療費控除の対象

自己の判断で受けた場合→医療費控除の対象外

ただし、自己の判断で受けた場合でも検査結果が「陽性」で、引き続き治療を行った場合には検査費用も医療費控除の対象となります。

また、コロナウイルスによってオンライン診療で受診するケースも多かったと思います。

こちらは、医薬品の配送料を除く、「診察料」「オンラインシステム利用料」「処方箋の医薬品代」は医療費控除の対象となります。

コロナウイルスにより、医療費控除の取り扱いについても、例年と異なる点がいくつかあるので気をつけましょう!

南守谷クリニックがOPENしました!

南守谷クリニックが11月16日(月)に開院しました!

14日(土)・15日(日)に開催させていただきました内覧会も大盛況で2日間合計で504名の方にお越し頂きました!

ありがとうございます!!

コロナウイルス感染防止対策もバッチリ!

最新のMRIも完備しているため、短い時間で検査も可能です。

インフルエンザワクチンの電話予約も承っておりますので、下記ウェブサイトよりお問い合わせください。

南守谷クリニック

https://minamimoriya-c.com/

 

コンビニの複合機で簡単印刷ぅ~?

【コンビニの複合機で簡単印刷ぅ~?】

こんにちは!コラムをお読みいただき、ありがとうございます♪

自称、PCが好きな「IWASE」です。。。でも大して詳しくはないです。。。

無知な私に新しいPC情報など頂ける心が広い方は、是非コメントをください!

さて、前回は、「PDF」についてのお話でした。

今回は、プリンター印刷についてのお話です ∩(´∀`∩)

ペーパーレス化が叫ばれている時代ですが、どうしても紙印刷が必要な時がありませんか?

会社であれば、プリンターがあるので、特に問題が無いと思いますが、出先で印刷をしなければならない事態で困った時、、、

または、テレワーク中でプリンターの調子が悪く、どうしても印刷物がすぐ欲しい場合。

是非、セブンイレブンの複合機を活用してみてください。

※セブンイレブンの回し者ではないですよ(笑)

筆者の家から歩いて行けるコンビニがセブンイレブンなだけです。


Netprint <セブンイレブン×富士ゼロックス> 【メーカーサイト ←詳細はHPにて】

ネットプリントで出来ること

・全国のセブンイレブンで24時間365日いつでも印刷できます!

・拡張子も幅広く対応(ワード、エクセル、PDF、写真画像)

・料金は白黒であれば1枚20円から

・スマホアプリ版もあるので、スマホからも利用可能!


◎私の使い方(※私の自宅にはプリンターがありません)

❶ネットまたはスマホから、データをアップする。(出力番号が付番されます)

➋セブンイレブンの複合機でネットプリントをタッチ

❸出力番号を入力、データ&用紙サイズを確認して印刷

次回は、今更ですが「クラウドツール」について書いてみたいと思います。

お楽しみにぃ~ (‘ω’)ノ

アナログからデジタルへ!ハンコは本当に無くなるの?!

【アナログからデジタルへ】

日本は「ハンコ文化」の国と言われていて、企業はもとより個人間においての契約書、申請書等何かにつけ書類にハンコを押す行為が慣習となっていますね。

生活の中でも、ハンコによって本人確認(行為の証明)をすることは本当に多いと思います。

「ハンコ = 印鑑」

私は今まで疑いもなくそう思っていました。が、これは正確ではないようです!

ハンコについて調べてみました。

ハンコには「印章」「印影」「印鑑」という言葉が使われていて、それぞれに別の意味が有るようです。

◇印章  印を押す道具

◇印影  印章を紙に押印した時に残る印の形

◇印鑑  役所、金融機関等に登録された印影

そして、役所等に登録された印鑑が「実印」となります。この登録により証明書(印鑑登録証明書)が発行され印鑑の効力が高まります。(もちろん実印が必要な書類は限られています)

現在政府は、電子決済と並び書類への電子署名によるデジタル化を推進し、書類等へのハンコの廃止を進めています。

「民間からの申請などの行政手続きで求められる押印のうち99%を廃止できる見込み」

「実印や印鑑証明書を必要としないものは原則として廃止」

との発表もありました。

税務的に見れば

◇年末調整書類

◇確定申告書

の押印を廃止する方向とのことです。

その他でも、警察窓口での全315の申請書類から押印欄がなくなるようです。

これにより、行政手続きの簡素化、サービスの向上が図られることとなりますが、一方で詐欺被害の温床とならないかは気になるところではあります。

日本には独特のハンコ文化がありますが、他国ではどのようになっているのでしょうか?

アメリカでは昔より「公証」文化があります。

重要な契約書にサインをするときには、必ず当人同士が直接会い、そこに「公証人」も同席をします。

「公証人」の立ち合いはどの州でも義務付けられており、関係者全員で肩を寄せ合って書類を1枚、1枚確認していくこととなります。

これは、植民地時代から続く伝統的な手続きではありましたが、コロナウイルスの流行によって、多くの州でビデオ会議形式の「リモート公証」が合法化し始めています。

しかし、この「リモート公証」についても、詐欺やハッキングを招く声もあり、浸透には時間がかかっているようです。

国は違えど、これまでの長い文化を変化させることは容易ではありません。

コロナウイルスを一つのきっかけに、より効率的な働き方や生活スタイルへと変遷していくことを期待しています!

【新規OPEN】南守谷クリニック内覧会のお知らせ

茨城県守谷市で内科・脳神経内科が新しくオープンします!

【開院日】

2020年11月16日(月)


開業に先駆け、内覧会を実施いたします!

【内覧会】

11月15日(土)10時~15時

11月16日(日)10時~14時

お誘いあわせの上、ご参加いただけますと幸いです!

また、コロナウイルス感染防止対策の一環としてマスクの着用をお願いしております。

どうぞよろしくお願いいたします!


【南守谷クリニックについて】

住所:茨城県守谷市乙子40−1

https://minamimoriya-c.com/

最新式のMRIを導入しているため、受診当日にMRI検査が実施できます。撮影時間は従来のMRIに比べて短時間で撮影ができて、音も静かです。

数字でみるアフターコロナ(新設法人編)

【数字でみるアフターコロナ(新設法人編)】

今回は、ビフォアーコロナとアフターコロナの法人設立数について調べてみました!

「これだけ不景気なんだからビジネスはじめるやつなんて、いるわけないだろ!」

そんな声が聞こえてきそうですが、実はそんなことはなさそうなんです。

さっそく、数字を見ていきましょう!


【2020年(2019年)】

茨城県内で新しく法人が設立された数です。

1月 156件(153件)前年比+3件

2月 115件(113件)前年比+2件

3月 182件(162件)前年比+20件

4月 179件(176件)前年比△3件

5月 101件(169件)前年比△68件

6月 140件(148件)前年比△8件

7月 167件(172件)前年比△5件

8月 151件(135件)前年比+16件

9月 136件(142件)前年比△6件

2020年1~9月合計1327件(2019年1~9月合計1370件)

2020年1~9月の法人設立数は2019年1~9月より「43件」減でした。

月別に見ていくと2020年5月期は△68件の大幅減でしたが、コロナが少し落ち着いた8月期は+16件と盛り返しています。

割合でみても前年比3%程度の減なので、2019年より減るには減っているけれども、コロナの影響を受けているのかっていうと、正直、微妙な判定にはなると思います。

直近のデータになるので業種別に拾うことまではできなかったのですが、ウィズコロナとしてこのピンチをチャンスと捉えて新しいビジネスにトライしようとしている人が一定数いることがこの数字からもわかりますね。

ちなみに東京はどうだったのかも気になったので調べてみました。

1月 3648件(3342件)前年比+306件

2月 3137件(3133件)前年日△4件

3月 3931件(3446件)前年比+485件

4月 3031件(3733件)前年比△702件

5月 2493件(3445件)前年比△952件

6月 3069件(3331件)前年比△262件

7月 3446件(3688件)前年比△242件

8月 3149件(3243件)前年比△94件

9月 3338件(3173件)前年比+165件

2020年1~9月合計29242件(2019年1~9月合計30534件)

2020年1~9月の法人設立数は2019年1~9月より「1292件」減でした。

すごい減ったようにも感じますが前年比4%減程度なので、茨城も東京も似たような推移になっていました。


今回の数字からも、コロナ禍を新しいことへのチャレンジや業種転換のチャンスと捉えているビジネスマンが多くいることがわかりました。

変化をし続けることはビジネスの永遠のテーマですね。

あの「任天堂」も最初は花札の製造メーカーであったことはご存知でしょうか?

1889年に製造を開始し、カードゲームが衰退する1960年代には企業存続の窮地に立たされました。

そこでアナログゲームからデジタルゲームに転換し、1983年には家庭用ゲーム機「ファミリーコンピューター」をリリースします。

その後の活躍はみんな知っていますよね!

お隣の韓国では、自動車メーカーの「ヒュンダイ」が「Uber」と提携してエアタクシーという巨大なヘリのような移動機を現在進行形で開発していたりします。

都心部の空を旅客機型の大きなヘリが飛ぶなんて全く想像もつきませんが、人が発想しないことに大きなビジネスチャンスがあることは間違いありません。

コロナ禍を機会にどんなビジネスサービスが誕生するのか注目していきましょう!

新入社員にインタビュー!転職ってどうよ?!

【新入社員にインタビュー!転職ってどうよ?!】

あけぼの会計の広報です。

今回は弊社に10月に入社してくれた「Mさん(女性・25歳)」に転職活動と入社後の様子についてインタビューしてみたいと思います。

Q.まず転職しようと思ったきっかけは?

A.同期との差を感じたのが大きいかも。産休育休を取得してトータル3年半。その間の仕事の量とか、起きた出来事とか、話にも全然ついていけなくて(笑)いっそのこと、新しいところで1から始めようと思いました。あと、通勤が電車で1時間40分くらいかかってめっちゃ遠かったというのもあります。

Q.転職活動はどうだった?

A.正直嫌でしたね…。面接って苦手だなあって人いると思うけど、私もその1人です(笑)面接官からの質問にしっかり答えられるように準備したんですけど、当日頭真っ白(泣)とりあえず沈黙は一番ダメだと思ったので、何かしら話してました。あと、緊張していても相手の目を見て話を聞く!話す!これ大事だと思います。

Q.なぜ税理士法人に?

A.もともと税理士を目指そうと思って専門学校に通ってたんですけど、壁にぶち当たって諦めたんです。税理士になれなくても困るわけじゃないし。でも、転職を考えたときに、自分のやりたいことって何だろうって思ったら学生時代のことを思い出してました。諦めたつもりでも、心の片隅でずっと残ってたのかな。教科書とお友達になるより、実務経験を積んでいくほうが実際の動きが分かるし、お客様のサポートもできるし、お給料ももらえるし、いい事尽くしです!

Q.実際に仕事してみてどう?

A.まず会計ソフトの使い方が分からない(汗)これはもう覚えるしかないですね。あとはお客様によって仕訳とか物とか全然違うから、今日はどんなお客様かな?って毎回新しい気持ちになって取り組めます。教科書では学べないことを学べるのが実務の良さですよね!楽しい!知識が増えるってことは自分の価値を高めることだと思います。会計事務所って聞くと少しお堅く厳しいイメージがあったんですが、全然そんなことなくて、皆さん本当に優しくて。少しでも早く業務を覚えて、お客様や皆さんの力になれるように頑張りたいと思います!

今度は入社3年目の先輩にインタビューしたいと思っています!転職を考えている方の参考になればと思います!