発想の転換

【発想の転換】

こんにちは。FLOW会計、野澤です。

今日は9月21日。季節は変わり・・・あっという間に毎日が過ぎていくのを実感中です。

日々生活している中で「当たり前」にやっている事&思っている事って沢山ありますよね。

当たり前にやっている事(行動)はなかなか変えられませんが、当たり前に思うこと(発想)を変えてみる事は自由です。「発想」を変えてみる、そして思い切って「行動」も変えてみると今迄あまりうまくいかなかった事が変わるかもしれません。

「発想の転換」ができると、人との付き合い方が楽しくなったり、目の前に起こった事に対して冷静に判断ができたり、落ち込むことを減らすだけでなく前向きな考え方が身につくようになれるそうです。

「発想の転換」で成功した一例ですが、オリンピック競技フェンシングの太田さんの話です。


フェンシングの大会で集客し、フェンシングをもっと沢山の人に知ってほしい。

もともと、フェンシングの大会は体育館で入場料は1,000円です。

その大会自体の開催場所を「体育館」ではなく「劇場」へ変更しました。

しかも入場料は5倍の5,000円へ。

 ↓

結果、大会は満席になりました!

フェンシングは体育館でやって当たり前という常識さえ変えました。


スポーツ=体育館 と固定せずに多くの人に知ってもらうためにはどうしたら良いか?という思い「発想」を変えてみたことで成功した例です。劇場でどんな演出があるのか、5倍の入場料でも価値のある競技だったら見てみよう!と思う人が増えたのかもしれません。

なぜ?? どうしてだろう?? うまくいかないなぁ・・・

と思った時、少し自分の考えを変えてみると、何か変わっていくかもしれないですね。

考え方を変える柔軟性って大切です。「こうあるべき」という考えを変える事で、いろんな可能性が生まれるんですね。自分の中の「発想」を変えることでプラスに変わることがあるかもしれませんね ♪ (私も意識しながら生活したいと思います)

美容家電レビュー

【美容家電レビュー】

税理士法人FLOW会計事務所の坂本です😊

今回のブログは最近購入したもので良かった美容家電をご紹介したいと思います!

🌸ドライヤー リファビューティックドライヤープロ 39,600円🌸

美容師の方がおすすめしているドライヤーが良かったのですが、流石に5万超えるのは・・・と思い、リファのドライヤーにしました!!

値段は少し高めですが、機能性が充実しており買ってよかったと満足しています。

🥰良かった点

・スカルプモードがあるので頭皮に優しい、熱くならない

・モイストモードで髪がまとまる、乾かした後、髪がもちもちふわふわな感じ

・取り外しできる部分が増えたのでお手入れしやすい

・見た目の高級感、毎日のドライヤーの時間が楽しくなる

😥悪かった点

・少し重たい

🌸アイロン 絹女KINUJOストレートヘアアイロン 19,800円🌸

こちらは美容師の方がおすすめしていて、その中でも値段がお手軽なものを選びました!

🥰良かった点

・180℃になるまで約20秒(早いらしい)

・水蒸気爆発を抑えて、うるつや髪になれる

以上二つが最近買って良かった美容家電でした!

艶髪を目指してこれからも色々挑戦していきたいと思います🍀

値上げにひと工夫

【値上げにひと工夫】

こんにちは!税理士法人FLOW会計事務所です!

原材料価格の高騰や、ロシアによるウクライナ侵攻、急速な円安などさまざまな要因によって、各業界での値上げに向けた動きが拡大しています。

このような状況に対応するべく、値上げの波に先駆け工夫をこらして単価を上げている企業が存在します。

それが、日本コカ・コーラです。

500mlのペットボトルは2021年3月29日を境にほとんどのスーパーで販売されなくなりました。代わりに350mlと700mlという2サイズの新ペットボトルが販売されるようになりました。この施策の背景には顧客体験を科学したことがあります。

日本コカ・コーラの調べによると、外回りや動いている最中であれば1人で500mlを飲み干せますが、自宅で飲む時の飲用量は20%ほど少なくなるようです。そのため、自宅で飲む場合、500mlでは1人だと飲み切れず、逆に2人だと物足りないという事態が想定されたそうです。

スーパーで購買されたコーラの多くは、家で消費されるシーンが多いそうで、1人世帯や2人世帯の数は増加している中、スーパーでの主力が500mlでは適さなくなったのです。ちなみに、この施策により、新サイズの導入後には売上高が従来の約1.3倍に拡大すると試算されたといいます。

量当たり単価で考えると、メーカー希望小売価格は新サイズ導入当時の500mlが140円なのに対し、新ボトルでは350mlで120円。1ml当たりの価格は500mlが0.28円なのに対し、350mlでは0.34円となり、mlあたりの単価が約1.2倍に上がっています。

しかも、コーラの350mlペットボトルは「ちょうどいい」というインターネット上の声も多く、消費者のメリットにもつながっているのです。

これは単に「価格」だけを考えた結果ではなく、顧客体験を科学し(顧客の消費量や販売チャネル毎の消費行動を分析し)、「容器」や「容量」も変化させたことで、mlあたりの単価つまり「量当たり単価」を上げることに成功したのです。

とても面白い戦略だなと思い、記事にさせていただきました。

今後、世界情勢が変わる中で、こういった動きは活発化すると思いますので、注目していきたいと思います。些細なことから、面白い発見があるかもしれません!

短期記憶に効果的な学習方法

【短期記憶に効果的な学習方法】

こんにちは!FLOW会計の正木です!

私は今会計事務所で働きながら、税理士の勉強をしています。

そのため今回は勉強方法について投稿しようと思います。

同じように働きながら勉強をされている方にとって、少しでも参考になる情報があったら嬉しいです!

 

◇短期記憶に効果的な学習方法                         

1、分散学習

短期記憶において負荷は分散されている方が良く、そのためには時間をかけて覚える事が効果的です。

具体的には、テキスト等を読むときは

「全体概要を把握→部分ごとにじっくり読む→全体との関係性を考える→例外を理解する」

という4ステップを踏むと良いと言われています。

「基礎を把握し、例外は後回しに」を意識してみてください。

 

2、25分勉強して5分休む

休憩なしで勉強をすると記憶力が低下すると言われており、「25分勉強して5分休む」という勉強方法が効果的です。

25分はあくまで目安なので、25-50分の間から自分に合う時間を見つけてみてください。

また、5分の休憩中には散歩や雑談、外に出る等しっかり気分転換のできる過ごし方がおすすめです。

 

3、話を聞きながらノートを取らない

講義中など、話を聞きながらのノート取りは負荷が大きく、集中力の低下につながます。

講義中などはメモだけ取り、雑談になった時や講義後にまとめるようにするのがおすすめです。

 

4、勉強部屋の装飾は控える

物が多い部屋は集中しにくく、学習効果が下がるという研究結果があります。

自分のモチベーションになるものや、リラックスできるもの以外は部屋の装飾も検討してみてください。

 

5、雑音は他の音でかき消す

音量より音の変化の方が学習効果の低下につながります。

周りの人の声や物音が気になる時は、ノイズ音や同じ音楽をリピートしたりしてかき消すと学習効果の向上に効果的です。

裏技として、勉強中に流していた音楽や香りを睡眠中にも流したり漂わせると、記憶の定着につながる、という研究結果もあります。

自分の好きな音楽や香りを使ってみるのは、気分も上がり勉強が楽しくなるのでおすすめです。

 

いのち ~命~

【 いのち ~命~ 】

ごきげんよう!!  IWASEです!!

お読みの皆様には、申し訳ございませんが、、、

冒頭からショックが隠せません。

私は毎回記事の最後に、次回のお題を自分に出しておくのがスタイルで、

今回は命について、φ(..) カキカキしよーと考えていたら、、、

まさか、まさか、まさか、元総理大臣が絶命するとは、予想だにしないです。。。

コロナ、ウクライナ戦争と2022年も慌ただしい中、

平和と言われていた島国が、実は問題だらけと改めて実感しました。

薄々は日本がおかしな方向に進んでいる気がしておりましたが、確信に変わった日でもありました。

あなた様は何を感じましたでしょうか?

 

近年は、20代30代の孤独死が増えています。

と聞いて早速、もちろん検索しました。。。

「孤独死」といえば、独居老人と思われがちですが、近年、20~30代の若者が自宅でひっそり亡くなり、発見されずに放置されるケースが増えているそうです。

少し古いエビデンスですが、都監察医務院のデータでは、平成27年の東京23区内で孤独死した20~30代は計238人。ここ数年は250人前後で“高止まり”とのこと。

地球の計算上、1年は基本的に365日ですよね・・・・?

未来を担う、夢も希望もある若い世代が、東京では2日に1人は孤独死とは、、、、

 

また、「一般社団法人日本少額短期保険協会」が発表している、2021年6月の第6回孤独死現状レポートでは、少額短期保険会社の家財保険(孤独死特約付き)に加入している被保険者で、2015年4月から2021年3月までの6年間の孤独死データで、孤独死数は5,365人。うち年齢が不明なデータを除く、20代30代とわかっている数で545人です。

総数のうち死因別では病死が6割、自殺が1割です。

詳しく知りたい方は、検索すると、資料があります。

心してご確認ください。

人口減少の問題がここにもありませんか?

 

生まれて来た意味が有るとか、無いとかの問題ではないのです。

以前、このブログのコーナーで、時間だけが平等と書きました。

どうやら、時間も平等ではないことを知りました。 すみません。

お金があれば、他の人より、時間を掛けずに、いろいろ出来るという意味で、実際は平等ではないとの意見を耳にしてハッとしました。

もちろん、人間が死ぬまでの時間も違いますよね。。。

お金があれば、延命して寿命も伸びるし。

 

確かに、そうかもしれない。

生まれた場所や肌の色で差別する。

生まれた環境で全てが違う。

「祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり」

 

ですが、どんな環境・時代でも、自分の存在を疑わないでください。

完璧な人間はいません。

人間ですから、間違っていることが普通です。自分を信じてください。

人を愛してください。

奇跡なんか無いです。

 

事実として、西暦2022年まで、あなたの生命に繋がる軌跡あって、あなたが生まれたことは、この世の真実です。

自分につながる、親、祖父母と上に繋がる人が一人でも欠けたら、あなたは存在していません。

良し悪しもあって、自分が望んでない誕生でも、それでも自分を疑わない。

自分を肯定して肯定して、必ず幸せを掴んでください。

LOVE & PEACE

 

自信がなくて肯定できない時は【だって人間だもの】って最後の言葉に足して下さい。

相田みつを先生が大喜びしてくれます!!!!

それが恥ずかしいようであれば【これでいいのだ】って自分に言い聞かせください。

赤塚不二夫先生が大喜びしてくれます!!!

人生は生きているだけで丸儲けって耳にしませんか?

 

国連人口基金(UNFPA)が発表した

「世界人口白書2022」によると、2022年の世界の総人口は79億5400万人

第一次世界大戦 戦死者1,600万人 By wikipedia

第二次世界大戦 死亡者数 5,000万人~8,000万人 By wikipedia

コロナ死亡者数 644万人

ペスト(黒死病)推計5,000万人死亡【当時の世界人口の1/4】

東日本大震災 死者1万5,859人 

数にしたら、様々な見方があるのは当然です。。。

生命として、死ぬのは宿命ですが、やはり自らというのは違う気がします。

LOVE & PEACE

 

小市民の私は、カオスな地球でも生に、しがみつく方で頑張ります。

自分の価値にとらわれない。

他人の評価に縛られない。

個性と自由は違うと思うけど、精一杯、他人に迷惑を掛けずに生きて行きましょう!

 

ファイト! By 中島みゆき

人は氷ばかり掴む By中島みゆき

今日は倒れた旅人たちも 生まれ変わって歩きだすよ By 中島みゆき

 

私が本当に言いたいのは、お釈迦様の

【色不異空 空不異色 色即是空 空即是色】

ということなのだと思います。

訳:世の中のあらゆる存在や現象は実態がない「空」にほかならず、同時に「空」であるからこそ存在、現象であり得るのです。ですから、存在、現象はすなわち「空」の性質そのものだから、「空」の性質をもつ存在、現象こそ大事にしなければならないことなのです。

 

正直に意味不明ですが、意味わかれば、人生の悟りを得ます(苦笑)

私も悟りを得て、経営者にお話ができる人間になりたいです。。。

早く人間になりたい。。。は妖怪人間ですが、

早く悟りを得たい。。。IWASEです。

 

まとまりはないですが、、、

次回は【薬になる言葉】として偉人・有名人の名言を書いてみたいと思います。

もちろん、医者や薬剤師ではないので、処方箋や現物のお薬は出せませんが、

読んで頂いた人の気持が、落ち着く癒やしを提供したい気持ちでいっぱいです。。。

お楽しみにぃ~ (‘ω’)ノ

プレミアム硬貨

こんにちは、500円玉貯金のKデス!

今回は番外編です。

既報の通り小銭貯金の行き場が極小してしまったことは御周知のことと思います。まだ手元に小銭が多く残っていらっしゃる方もいると思います。そういう方、もしかしたら棚から牡丹餅が出てくるかもしれませんよ。

世の中には様々なコレクターがいて様々なオークションが開催されています。

コインのオークションも数多く開かれ、7月に開かれたAWコインオークションで、10円玉が大きく化けました。

現行の10円玉は大きく2種類にわけられます。縁がギザギザになっているギザ十と、ギザのない普通の10円です。ギザ十は昭和26年から昭和33年の間のみ製造され、未使用或いは完全未使用レベルのものがあれば高値が付きます。しかし今回の主役はギザ十ではありません。実は昭和61年の10円玉には、前期と後期がありデザインが違います。この後期のものが大変希少なものとなっています。昭和62年に発行予定のデザインが何かのミスによって61年後期にわずかに発行されてしまったようです。

大きな特徴として

  • 翼廊の屋根の先端が前期は鈍角、後期は鋭角
  • 屋根の先端が前期は切れ目がある、後期は鋭角で切れ目なし
  • 中央階段の縁が前期は縦線で分離、後期はひとつなぎ

昭和61年後期の10円玉であれば使用感のあるものでも数万円になります。

さて先述のオークション落札額はというと、状態がほぼ未使用、95%以上もとの赤色で、

22.2万円

なんと10円玉が2.2万倍に化けてしまいました。

コインには各コインでプレミアがつく製造年度が複数ありますが、10円玉にプレミアがつく年度は昭和61年後期のみです。

昨今はキャッシュレス化で現金を手にすることが少なくなりましたが、現在手元にあるコイン、現金払いした時など注意して探したらラッキーに出会えるかもしれませんよ(o^―^o)ニコ

『きみにかわれるまえに』カレー沢薫

『きみにかわれるまえに』カレー沢薫

途方もなく暑い毎日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしですか?

ファイナンシャルプランナーの斉藤です。

書くのが苦手で、毎回このブログはヒーヒー言いながらやっております。

季節がら、夏休みの宿題を思い出します・・・。

あの頃も、提出日の前日にようやく始めて、深夜までやっていたっけ・・・。

人は大人になっても変わらないものですね・・・。

そして、本、物語、マンガが好きなのも、ずっと変わりませんでした。

何を書いても良いそうなので、これからは押しの作品を紹介していくことにします!

今回はカレー沢薫『きみにかわれるまえに』。

ペットと人間のかかわりを描いた、短編マンガ集です。全1巻。

私は最初の話が一番好きで。

キャバ嬢風の若いお姉さんがペットやさんで犬を購入するところから始まります。

つけた名前は伽悪栖(キャオス)。(キラキラネーム?っていうより昔のヤンキー漢字か?)

「マジ鬼癒しだわ」の一方、「ちょ 請求ガチ ヤバい リボ待ったなしww」「犬こんなに金かかるとかウケる」の現実が。

ちょっとハラハラ。

でも大丈夫、彼女のキャオスへの愛情は変わることはありませんでした・・・最後まで。

良かったね、キャオスもお姉さんも。

短いけど、月並みだけど、胸を打たれた~(T_T)。

全17話、関わりかたもシーンもさまざま、人生いろいろ。

共通しているのは、ペットの命を、軽んじることなく大切にしていること。

そして多くの話に「お別れ」があります。

表紙のイラストも、これは花でいっぱいにした、お別れの場面。

さようなら、今までずっとありがとう。

ギャグマンガみたいな絵、1話8ページという短さですが、

ペットと一緒に生きていく、その人生の豊かさが、心にしみる1冊です。

八景島シーパラダイスに事務所のメンバーで行ってきました!

【八景島シーパラダイスに事務所のメンバーで行ってきました!】

税理士法人FLOW会計事務所の坂本です🐈

先日事務所の女子4人で八景島シーパラダイスに行ってきました!!

初めて行ったのですが水族館、遊園地、動物園とたくさん見るとこがありました。

水族館ではしろくま🐻‍❄️とセイウチとイルカのショー🐬

なかなか見づらく写真はとっていませんが、しろくまは元気がなく、セイウチはすごく大きいかったです。(1500キロ以上…?)イルカのショーでは、イルカと飼育員さんとの触れ合いとパフォーマンスが素敵でした🍀。

🤝そして今回のメイン!!カワウソと握手!一生懸命必死に手を伸ばしてくる姿がとても可愛かったです🥰4人とも同じカワウソさんで、食いしん坊でした (笑)また握手しにいきたいですね🥰

🎢最後に遊園地!!苦手なジェットコースターに乗り、お化け屋敷(怖さレベルは低め)にも行きました。一番印象に残っているのは最後に行った脱出迷路です。簡単だろうと一番難しいコースに挑戦しました。スムーズにゴールまではたどり着いたのですが完全クリアではなく、、、全員負けず嫌いだったので夢中になってやっていたら80分も経っていました。無事にクリアはしました(笑)(平均は40分くらいみたいです…)

熱い日だったのでへとへとでしたが達成感もあり楽しかったです。

夢中になりすぎて閉園30分前になってしまい急いでお土産を買って帰りました。

脱出迷路の楽しさを知り、今度はみんなで脱出ゲームに挑戦しにいく予定です(笑)🌟

暑い日がまだまだ続きますので熱中症に気をつけながら、頑張って夏を乗り越えていきましょう🍧

半自動オフサイド判定システム

【半自動オフサイド判定システム】

こんにちは!税理士法人FLOW会計事務所です!

11月からカタールでサッカーW杯が開催されます。

先日、日本の出場も決まったのでとても楽しみです!

そのW杯で新しい技術を導入予定とのことです!

7月1日に、FIFA(国際サッカー連盟)が審判によるオフサイド判定を助けるAI搭載カメラシステムを導入すると発表しました!

この新しい半自動システムは、1秒間に500回フィールド上の位置を発信する慣性計測ユニット(IMU)センサー内蔵ボールと、スタジアムの天井に取り付けられた12台のトラッキングカメラで構成されていて、機械学習でプレーヤーの体の複数のポイントの動きも追跡できるということです!

このシステムはボールと選手の動きのデータを組み合わせ、プレーヤーがオフサイドオフェンスを犯すと、自動アラートを生成し、そのアラートがVAR(ビデオアシスタントレフェリー)チームに送られ、これをVARチームが検証して審判に報告するという流れです!

このシステムで生成されたデータは、自動アニメーションの作成にも使われ、スタジアムの大画面やテレビ放送で判定結果をアニメーションで表示することができるとのことです!

FIFAは2018年のロシアでのW杯からVARを正式導入しています。

オフサイドは、人の目だけだとどうしても判定しづらいところもあるかと思いますので

このシステムはVARの大きな手助けになる気がしています!!

サッカーだけではなく、多くのスポーツで利用されていくと思うので、今後も注目していきたいと思います!

ゲームをやる子どもは知能が高くなる!?

【ゲームをやる子どもは知能が高くなる!?】

こんにちは。FLOWの会田です。

先月気になるニュースがありました。

その名も「平均より長時間ゲームをプレイしている子どもは知能が高くなる」です。

https://gigazine.net/news/20220513-video-games-boost-children-intelligence/

私が子どもだった時には頭が悪くなると言われていましたが、逆に良くなるというのです。

“知能”となっていますので、テストの点数は良くならないと思われますので、頭の回転や人生での立ち回りが上手になるのだと思います。

私も職業柄、会社を作る方や個人事業を始める方など様々な方と会っていますが、最初の打合せから「この人デキる人過ぎるんだが!?」と驚いてしまう方が時折いらっしゃいます。

後々伺うと、子供の頃からゲームをやられている方が多く、時間のメリハリをつけてスマホゲームを楽しんでいらっしゃいました。更に約半分の方は据え置き機のゲームをお持ちで、ある方はPS5やNintendo Switchを事務所内に置いてスタッフ皆さんと楽しんでいるようです。

記事に戻るとゲームの平均は1時間、動画視聴は知能に関係ないとのことですので、小中学生の生活で考えると、学校が終わったあとに2時間ゲームをし、1時間で食事や入浴、21時~22時の就寝時間までを勉強に充てるといったタイムスケジュールになるでしょうか。

大人に対する研究結果は出ていなく可能性は残っていますので、機を見てNintendo Switchを買って知能向上を図ってみようと思っています。