2021年住宅ローン控除(減税)の改正点!

【2021年住宅ローン控除(減税)の改正点!】

2021年度改正の住宅ローン控除、変更ポイントは2つ!

①【延長】控除10年間⇒13年間の特例を2022年12月末入居まで延長

②【NEW!】所得が1000万円以下なら床面積の小さな住居も対象に(40㎡以上)

 

①【延長】控除10年間⇒13年間の特例を2022年12月末入居まで延長

住宅ローン控除(減税)は、年末の住宅ローン残高の1%を毎年の所得税から引いてもらえる仕組みです。1%といっても3000万なら30万円、税金が減るのは大きいですよね!

ちなみに控除の上限は40万円(認定住宅の新築などの場合は最高50万円)です。

控除期間は従来10年間でしたが、2019年の消費税増税に伴い、消費税10%で家屋を取得した場合は13年間に特例延長されました。(改正前;2020年12月末までの入居)

今回の改正で、この13年間の特例期間が「2022年12月末までの入居」に延長されました。ただし、契約期限の条件もありますのでご注意ください!

注文住宅=2021年9月末

分譲住宅等=2021年11月末

②【NEW!】所得が1000万円以下なら床面積の小さな住居も対象に(40㎡以上)

住宅ローン控除(減税)には対象の住宅の床面積についても規定があります。

これまでは延床面積の要件が50㎡以上でした。それ未満のお住まいは対象外だったのです。

今回の改正では、「40㎡以上」と緩和され、より小規模な住宅も対象になりました。

ただし、40㎡以上50㎡未満の家屋については所得の制限がついています。適用を受けられるのは、合計所得金額が1,000万以下の年のみとのことです。

つまり、「その年の合計所得が1000万以下なら40㎡~50㎡の小さな住宅でも住宅ローン控除の対象としますよ」ということです。

50㎡以上の住居の場合はこれまでどおり、合計所得金額3000万以下の年が控除対象です。

住宅ローン控除は、ドカンと税金が安くなる、庶民にはほんとうにうれしい減税制度。

ただ、その適用には条件があります。基本的なものを挙げておきますね。

・住宅の引き渡し日から6カ月以内に本人が居住すること。

・住宅ローン控除を利用する年の所得が3,000万円以下であること。

・床面積の半分以上を居住用として使用すること。

・10年以上のローンを組むこと。

・居住した年を含めた前後2年間に、居住用財産の譲渡で長期譲渡所得の課税特例を受けていないこと。

中古住宅やリフォーム、低炭素住宅など住宅の種類によっても要件や限度額の違いがあります。購入・建築前によくご確認くださいね!

リクルートサイトを作成しました!

この度、リクルートサイトを作成しました。

https://flow-kaikei.com/recruitment/

大学生や専門学校生、高校生については「インターン」や「アルバイト」も募集しています!

就職する前に職場の雰囲気がわからないと不安じゃないですか?

そんな不安を解消できるよう、学生対象に「インターン」や「アルバイト」の募集をしています。

もちろん、短時間勤務もOKです!ご相談ください!

タンス預金って税金かかるの?

【タンス預金って税金かかるの?】

あけぼの会計の中村です。

今回は、「タンス預金」についてお話します。

日銀が、2021年3月17日に発表した資金循環統計によりますと、2020年12月末時点における家計の金融資産は、1948兆円と過去最高額となったそうです。コロナ禍での外出自粛などで死守が減り、現金・預金は1056兆円と前年同月比48%も増加したそうです。

特に、現金を自宅に保管するいわゆる「タンス預金」についても、100兆円を超えているそうです。

資産保全を目的に現金を保有している人が多いことが推察されます。

(タンス預金のメリット)

1 いつでも好きな時にお金が使える。

2 銀行の破綻などから資産を守ることが出来る。

3 相続発生時に口座が凍結されても困らないで済む。

4 国に個人の資産を把握されにくい。

5 家族に知られずに貯蓄が出来る。

(タンス預金のデメリット)

1 災害等で消失するリスクがある。

2 盗難にあうリスクがある。

3 紛失するリスクがある。

4 遺産相続トラブルの火種になる。

「タンス預金」は相続税の課税対象となり、存在を税務署に隠しても税務調査によってばれる可能性が高いのでやめたほうがいいでしょう。ばれた場合は、重加算税や延滞税などたがくの余分な税金を支払う必要があるかも知れません。

税務署は、銀行や証券会社等へ照会をかけ、残高証明や口座の入出金をチェックし金融資産の有無を調べます。

その際、被相続人の口座はもちろん、家族の口座もチェックされます。過去何年も遡って出金記録を確認し、使用目的等の説明を受けて、疑いを持つということになれば、実地調査等での解明できない・説明できない出金については「タンス預金」をしているのではないかと疑いを持たれる可能性は大であると思われます。

これらは、相続税だけではなく、個人事業や法人税の実地調査の際にも、現金の有無の確認を見るきっかけになる税務署の職員が見る一つの事柄ではあります。

現金の所在は、理由を明確にし、説明できる状態での保管が大事!!

社名変更のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、弊社は2021年8月上旬での会社移転に伴い、社名を「税理士法人FLOW会計事務所」へ変更させて頂くことになりました。

【新社名】

税理士法人FLOW会計事務所

【新住所】

茨城県つくば市研究学園7-49-4

【電話番号】

029-929-4880

*電話番号は変更ございません。

これからも社員一同、全力で取り組んで参りますので、引き続きご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

インプットとアウトプット

【インプットとアウトプット】

こんにちは!

コロナの影響で家にいる時間が増え、新しく資格試験などの勉強を始めた方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、そんな方々の役に立つような情報をお届けしようと思います!

「インプットとアウトプットの黄金比」

さっそくですが、タイトルにもあるインプットとアウトプットについて、この2つの黄金比をご存知ですか?

現在の脳科学では

インプット:アウトプット=3:7

というのが勉強をする上での黄金比とされています。

これを見て、えっと思われた方も多いのではないでしょうか?

本は読んでおしまい、講義は聞くだけで復習をあまりしないという方もたくさんいらっしゃると思います。ですが、それではせっかくインプットに費やした時間が勿体ありません!

なぜなら、記憶はアウトプットをすることで定着するからです。

いきなりアウトプットをしろと言われても具体的にどうすればいいんだ?と思う方もいらっしゃると思います。

ですので、この先は私の個人的におすすめのアウトプットの方法についてお話しようと思います。

「おすすめのアウトプット法」

①他人に教える

私が最もおすすめする方法です。

やり方は単純で、学んだ内容を誰かに説明するだけです。

ただし説明する際は、より分かりやすい説明を意識してみてください。

②すぐ要約

これは本やテキストを見開き1ページ読んだらすぐにそのページの内容を要約するといったものです。

時間をかけすぎず、30秒ほどで要約することを意識してください。

③テストを作る

問題を作る際に、どこがポイントだったのかを考えるので頭の中を整理することができます。

また、アプリやノートに記録しておけば、何度も使えるというのも魅力的です。

この情報が少しでもみなさんの勉強の手助けになればいいなと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました!

事務所移転のご案内

税理士法人あけぼの会計ですが、この度、移転することとなりました。

【移転先】

茨城県つくば市研究学園7-49-4

【時期】

2021年8月上旬を予定しております。

*内装工事の工期により若干の変動アリ。

【電話番号】

変更なしの予定です。

具体的な日にちが決まり次第、正式に顧問先様含めこちらのブログにもお知らせさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

会社の財政状態はどうなっている?~貸借対照表の見方~

【会社の財政状態はどうなっている?~貸借対照表の見方~】

こんにちは。あけぼの会計の会田です。

この度弊社に新人が2名入社することになりました。

2名とも未経験ですが、非常に明るく真面目なため今後の成長に期待しています。

指導にあたって基本に立ち返る機会もあり、今回は基本の1つとなる貸借対照表の見方についてお話させていただきたいと思います。

◆貸借対照表は会社の体力を表す

貸借対照表は、会社の一時点における体力(財政状態)を表すものです。

財政状態とは、会社が行った経営の結果、資産がいくらあるか、もしくは負債がいくら残っているのかなどといった状態のことを意味します。

資産とはプラスの財産、負債とはマイナスの財産のことを指し、この資産と負債の差額を純資産といいます。

◆運用欄と調達欄

調達欄は負債と純資産に分かれ、借入金など将来弁済しなければならない方法で調達したものが負債に、会社の元手である資本金と過去の利益累積額(稼いだお金)が純資産に表示されています。

一方、運用欄とは資産を指します。資本金や借入などで調達したキャッシュを、現金として残してあるのか、はたまた車両や機械といったモノにしているのかが表示されます。

また、会計システムの表示方法にも依りますが、貸借対照表では資産は左側に、負債・純資産は右側に表示されます。

資産や負債は、更に流動・固定といった分類がされ、項目ごとに表示順が決まっていて、現金化が早いものが上に、遅いものが下に表示されます。

そのため、貸借対照表をみると、何にどれくらい投資をしているか、キャッシュショートの可能性など様々な情報を得られることになります。

◆キャッシュの体質も見えてくる

資産に計上される現金と売掛金は、現金化するスピードが早い流動資産に表示されています。現金であればすぐに使うことができますが、売掛金は通常1ヶ月以上待たないと現金化されません。

負債に計上された買掛金や未払金は、1ヶ月以内に支払うことが多く、仮に売掛金が100、買掛金・未払金が50となった場合、差額50は借入金50で補填する必要があります。

この状態のまま財務状況が2倍・3倍となった場合、比例して借入金も多くなり、キャッシュの巡りがあまり良くない会社、万が一借入が止まった場合はキャッシュショートの恐れがある会社と見られてしまうことがあります。

業種ごとに財務状況の特徴がありますので、上記が必ずしも悪い状況ではありません。他社と比べての判断となりますので、この点はご注意ください。

簡単なご紹介となりましたが、以上が貸借対照表の見方です。その他、融資の際の評価される点の1つである流動比率など、様々な情報が得られる大切な資料になりますので、お手元のものを今一度ご覧いただければと思います。

 

「多芸は無芸」何でもやれれば良いというわけではない

【「多芸は無芸」何でもやれれば良いというわけではない】

「フレキシビリティの二律背反性」という考え方をご存知でしょうか。

「フレキシビリティを向上させると、それだけシステムのパフォーマンスやユーザビリティが低下する現象」のことをいいます。

フレキシビリティ、、、要するになんでもやろうとすると、必然的に、より多くの要件を満たす必要が生じ、そうなると例外なく、より折衷的で複雑なものをデザインしなければなりません。

また、デザインが複雑になると、総じてパフォーマンスやユーザビリティは低下すると考えられています。

例えば、アーミーナイフは、多くの種類のツールを揃えており、フレキシビリティ性はとても高いです。しかし、どのツールも、単独の専用ツールに比べると効率性に欠け、ユーザビリティは低いです。これは、パフォーマンスとユーザビリティが、フレキシビリティに代替されているからです。

特定の機能が繰り返し必要とされる場合、特化された専用品のほうが多用型の製品より望ましいです。そのため、求められる役割が決まっている場合には、専用品を使いたくなる傾向が心理的に強くなります。

ビジネスで考えてみると、意外と単純です。

ラーメン屋さんが2軒並んでいたとします。

それぞれ看板にはこう書かれています。

A店「つけ麺&ラーメン&油そば屋」

B店「つけ麺専門店」

つけ麺が食べたかったらあなたはどちらに行きますか?

答えは簡単ですよね。

つけ麺だけを作っているほうに行きます。それはなぜか?

「つけ麵だけを追求して作っている方がよりよりおいしいに違いない」

潜在的にそう判断するからです。

お店側としても一つの商品に的を絞った方がユーザビリティやパフォーマンスは当然上がります。

メニューが多すぎると在庫管理や調理負担も当然変わってきますからね。

逆にラーメンもつけ麺も油そばもなんでもやりたい人はパフォーマンスとユーザビリティを犠牲にする覚悟が必要です。

飲食店だけに限らず、取扱い商品や社内で利用するシステム、、、弊社は会計事務所なので会計ソフトも当てはまりますね。

色んなものを作ろうとするとor使おうとするとパフォーマンスもユーザビリティも低下することになります。

何か新しくビジネスを始めるときやシステムを導入するときには

「フレキシビリティの二律背反性」

の考え方は参考になるのではないでしょうか。

少しでも何かのヒントになれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ことわざって素晴らしい

【ことわざって素晴らしい】

2021年5月26日は、24年ぶりのスーパームーン皆既月食を観測しましたか?

IWASE宅からでは、雲に覆われて、残念賞でした。。。 (-_-;)

でも次の日、You Tubeでちゃんと観ました。 ホント便利な時代です(笑)

便利と言えば、ことわざ[諺]です。

達観した言葉を簡単に相手に伝えることが出来ます!!

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、

鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉のことである。俚諺(りげん)ともいう。 とのこと。

本当にWiki先生のおっしゃる通りですよ!

大事な事が、簡潔にまとめられており、様々な場面で多用できるのです(笑)

皆さんは、どうですか??? 多用してますか???

実体験です (*´﹃`*)  駄文にお付き合いください。

【夫婦喧嘩は犬も食わない】といいますが、まぁ~本当に【木を見て森を見ず】で、

さぁあ~開戦です!!早速【売り言葉に買い言葉】で、神に愛を誓っていても、、、

【火に油を注ぐ】ことが続き、消火作業も1週間、話しかけても【馬の耳に念仏】

もちろん【焼け石に水】で、なかなか鎮火しない時が年に何回かあります。 _| ̄|○

自分がマッチポンプではないかと、自己否定。

そんな時には、【名馬に癖あり】と思い、いつも私から謝罪、自己肯定。

だって、パートナーが折れないのだから、仕方ないですよねぇ・・・

だからこそ、うちの子供たちは、サラブレッドと思い込んでいます(親バカ)

だからこそ、【可愛い子には旅をさせよ】で私自身は適度に放任主義です(~_~)

私の実体験はこれぐらいにして、人生を歩むと、改めて諺を引用する機会も多いです。

現代においても、諺は心に響きます。まさに金言です。いくつか例を上げてみましょう!

【百聞は一見に如かず】 【出る杭は打たれる】 【覆水盆に返らず】

【一寸の虫にも五分の魂】 【残り物には福がある】 【短気は損気】

【ちりも積もれば山となる】 【聞いて極楽見て地獄】 【先んずれば人を制す】

【急がば回れ】 【灯台下暗し】 【虎穴に入らずんば虎子を得ず】

【猫に小判】 【良薬は口に苦し】 【類は友を呼ぶ】

【禍を転じて福と為す】 【笑う門には福来る】 【鉄は熱いうちに打て】

【他山の石】 【備えあれば憂いなし】 【好きこそものの上手なれ】

【三人寄れば文殊の知恵】 【郷に入っては郷に従え】 【果報は寝て待て】

【魚心あれば水心】 【牛に引かれて善光寺参り】 【風が吹けば桶屋が儲かる】

なにか好きな諺は、ありましたかぁ?

私は、以前のコラムにも使用しましたが、【覆水盆に返らず】が好きです。

私の中で、原点にして頂点ですね♪ 人生観の真骨頂!!

だからこそ、【一期一会】を大事にしているつもりです (^_^)

これから本格的な夏に向かって行きますが、皆さんお体お自愛くださいね♪

次回は、【四字熟語】について独断と偏見で書いてみたいと思います。

お楽しみにぃ~ (‘ω’)ノ