ローン控除が改悪するってほんと?!

【ローン控除が改悪するってほんと?!】

2020年12月2日付けの情報にはなりますが、住宅ローン控除が改正されることになりそうです!

まずは、現行の住宅ローン控除をシンプルに解説します!


【現行のローン控除】

所得税・住民税から下記の金額を減額することができます。

〈12月末時点での住宅取得資金に関わる借入残高×1%(上限40万円)〉

(例)12月末の借入残高5000万円の場合

5000万円×1%=50万円→上限40万円を超えているため、40万円までなら減税可能


今、住宅ローンはめちゃくちゃ低金利です。

金利0.5%程度でローンを組んでいる方も多数いるかと思います。

ローン控除の1%よりも金利の方が安いんですよね。

この場合、どんな現象が起きるのか??


(例)12月末の借入残高5000万円、35年返済、金利0.5%の場合

◇所得税の減税効果

住宅ローン控除は上記と同じく40万円になります。

◇ローンに関する年間支払利息

ざっくり計算になりますが、おおよそ25万円程度になります。

◇結論

もうおわかりでしょうか?

25万円の利息を払っても40万円税金を安くすることができるので、差し引き15万円お得になるんです!

ローン控除の適用を受けられる期間は10年又は最長で13年になります。

その期間中はローンを組んだ方がお得になるんですね。

そのため、ローン控除の適用が終わるタイミングで繰り上げ返済するのが、節税対策としてはベターと考えられていました!

しかし、2021年以降に住宅取得する場合には、この対策が使えなくなりそうなんです!


【改正案のローン控除】

ローン控除によって減税できる金額の限度が、金利相当額になることになりそうです。

先ほどの例を参考にシンプルに解説します。


(例)12月末の借入残高5000万円、35年返済、金利0.5%の場合

◇ローン控除の算定方法

①5000万円×1%=50万円

②年間支払利息25万円

③①>② ローン控除25万円

現行制度では40万円控除できていたのに、25万円しか控除できなくなります。

もちろん、ローン組んだ方がお得!なんてのも無いです。

完全に改悪ですね。


今回の改正については、所得要件の見直しも入る可能性があります。

現行ローン控除では、所得税の合計所得金額が3000万円以下でないと本制度を利用することはできませんでした。

今回の改正では、この3000万円をさらに引き下げることも検討しているそうです。

合計所得金額が3000万円を超える方もなかなかいないと思うので、多少下がっても大勢に影響はないかと思いますが、これも改悪には間違いありません。

改悪をフォローするために、ローン控除の期間の延長を検討しているそうですが、それだけだとパンチ弱いですね。

続報があり次第、共有させていただきます!

2019年度の確定申告、いつまでできるの?

【2019年度の確定申告、いつまでできるの?】

例年、所得税の確定申告期間は、2月16日から3月15日までとなっています。

2019年度の確定申告は、申告期間の真っ最中に新型コロナウイルスが流行し始め、国税庁は「2019年分の所得税確定申告書の提出期間を4月16日まで延長する」と発表しました。

さらに4月に入ってからも事態が収まらないことから、法定申告期限を4月16日と区切ったうえで、「個別に期間延長の取り扱いを行う」「4月17日以降も柔軟に確定申告書を受け付ける」と発表しました。

言ってみれば、「いつでも確定申告受付期間」という状態になっています。

それでは法定期限内に申告できなかったことでの不利益はないのでしょうか。


◇申告しないことで起きる不利益

通常の状態での確定申告期間に申告しないと起こる不利益

・青色申告特別控除の額が、65万円から10万円に減額

・農政学に法定申告期間から申告日までの日数分の延滞税がかかる

・無申告加算税がかかることも

確定申告期間に間に合わないと、ペナルティで多く税金を払わなくてはならないものの、申告自体はできます。

今年のこの状態はこのペナルティ部分がないということになります。


◇放置し続けると、税金以外の様々な問題も

今年のイレギュラーな事態では、「法定申告期限内に申告していれば、訂正申告もまだ提出が可能」となっています。

なので、あとから領収書を発見した!といった場合でも訂正申告を行うことができます。

しかし、法定申告期限を過ぎてから申告した人は、訂正申告ができません。確定申告後に間違いを発見した場合は、通常通りに「更正の請求」か「修正申告」を出すことになります。

確定申告をしないでいると・・・

・持続化給付金の申請ができない

・住宅ローンや自動車ローンなど各種ローンを組む際などに必要な書類が揃わない

・児童手当や保育所の申請に必要な書類が揃わないことがある

・市民税・県民税等の当初納税通知書に申告内容を反映できない場合や送付が遅れる場合がある

・市民税・県民税等の情報を用いて決定をしている保険料等にも影響する

といった税金以外の各種問題が出てきます。

ここで気になるのは「いつでも確定申告受付期間」が唐突に終わるのではないか、というとこと。

2020年11月末の現在において国税庁は「期限を切るという話は全くなく、今後しばらくは現状のまま」としております。

しかしながら、突然終わることも可能性としてはゼロではないので、申告がお済でない場合にはできるだけ早く申告することをおすすめします!

 

【実録】年末調整、扶養の申告漏れはありませんか?!

【実録】年末調整、扶養の申告漏れはありませんか?!

こんにちは。監査担当&ファイナンシャルプランナーの斉藤です。
年末調整の時期になりましたね。保険料の控除証明書は揃っていますか?
扶養はお変わりありませんか?

今回は、実際にあった扶養の申告漏れのお話をしたいと思います。
いろいろありますが、今日は親御さんの扶養について。
扶養控除は基本、1人38万円。でも、70歳以上の同居の親なら1人58万円。けっこう大きな控除になります。


【ケースA】お母様は遺族年金
事務員さんと、社員の皆さんの扶養の用紙を確認していました。
私「Aさんの奥様は今年から扶養を抜けて働いているんですね。お子さんが小さいので大変ですね。」
事務員さん「家におばあちゃんがいるから大丈夫みたいですよ。」
私「え?Aさんの扶養には記入されていないようですが・・・」
念のためAさんに確認すると、母は年金を貰っているから、とのこと。気になってもう一歩踏み込んで聞いてみると、それは亡くなった夫の遺族年金だというのです。
「Aさん、遺族年金は、所得税では収入に入れなくていいんですよ!」

遺族年金・障害年金は所得税が課されません(非課税所得)。他に収入の無いAさんのお母様の所得は0になり、Aさんの扶養に入りました。

※注意:社会保険の扶養判断では、遺族年金も障害年金も収入として扱います。所得税とは異なる取り扱いをしますのでお気をつけください。


【ケースB】お父様は春に亡くなった
私「Bさんの扶養に、毎年お父様がいらしたように思うのですが?」
Bさん「今年の春に亡くなって。もういないんです。」
私「あら、亡くなられたその年までは、扶養に入れて良いんですよ。」
扶養親族は原則としてその年の12月31日の現況で判断ですが、亡くなられた場合はその死亡の日の現況で判断します。(扶養の申告書には死亡の日付も記入していただきます。)
Bさんはその年、お父様の最後の扶養控除をして年末調整を行いました。


【ケースC】年金と給与はそれぞれ別の控除がある
私「Cさんもお母様と同居でしたよね。扶養の用紙に記入がありませんが、お母様は扶養に入れなくて大丈夫ですか?」
Cさん「母はちょっと働いているんですよ。年金と合わせると、103万とか超えてるんで。」
私「年金には年金の控除、給与には給与の控除があります。控除を引いたら、所得は意外と少ないかもしれませんよ。年金、お給料、それぞれいくらだかわかりますか?」

扶養に入れる、入れないは「所得」で判断します。「所得」は年金総額、給与総額そのものではなくて、そこから一定の所得控除(公的60万円~、年金、給与55万円~。令和2年から変更あり)をひいたものなのです。
年金からは年金の控除、給料から給料の控除をそれぞれ差し引いて所得を計算したところ、Cさんのお母様の所得は30万ほどになり、Cさんはお母様を扶養に入れました。


私たち監査担当はお客様と長くお付き合いし、普段からさまざまなお話をしています。そのため、上記のようにこちらが気付いてアドバイスできることもあります。
しかし、そのようなケースはむしろ、まれ。一般的には、記入いただいた内容そのままに年末調整が行われます。

年末調整の還付をしっかり受けるためには、ご自身でしっかり、正しく記入しましょう。
「?」と思ったときは、そのままにせず、問い合わせましょう。
そして、知らずに何年も損をしていた!という場合も、あきらめないで。

MAX5年分(ケースによりもっと短い場合があります)までさかのぼって手続きをすることができますよ!

帳簿書類等の保存期間及び保存方法

【帳簿書類等の保存期間及び保存方法】

こんにちは。

税務署OBの税理士 中村です。

昔、現役のころ、調査等で納税者の方の自宅を訪問し、話を聞いて調査を進めて行くと、帳簿書類等の保存がなされていないところに出くわすことが間々ありました。

税務署というところは、保存書類等が無くても、申告内容の是非を検討するのに、いろいろな手段を使って検討することを行います。その結果が、自分の意に沿うような結果になるようなことは少なく、税務署側の有利な方向で動くことは確かです。だから、帳簿書類等の保存については、確実に行って頂くのが賢明と思われます。

今回は改めまして帳簿書類等の保存期間と保存方法について説明したいと思います。


◇帳簿書類の保存期間

帳簿を備え付けてその取引を記録するとともに、その帳簿と取引等に関して作成又は受領した書類を

その年度の確定申告書の提出期限の翌日から7年間保存しなければなりません。

取引情報の授受を電磁的方式によって行う電子取引をした場合には、原則としてその電磁的記録(電子

データ)をその年度の確定申告書の提出期限の翌日から7年間保存する必要があります。

※「帳簿」には、例えば総勘定元帳、仕訳帳、現金出納帳、売掛金元帳、買掛金元帳、固定資産台帳、

売上帳、仕入帳などがあり、また、「書類」には、例えば棚卸表、貸借対照表、損益計算書、注文書、契約書、請求書、領収書などがあります。


◇帳簿書類の保存方法

①原則の方法

帳簿書類の保存方法は、紙による保存が原則となります。

したがって、電子計算機で作成した帳簿書類についても、原則として電子計算機からアウトプット

した紙により保存する必要があります。

②6年目以降のマイクロフィルムによる保存方法

③電磁的記録による保存方法・・・この場合は、税務署への申請書の提出が必要。

④一定の書類のスキャナ読取りの電磁的記録の保存方法・・・・税務署への申請書の提出が必要。

⑤電子計算機出力マイクロフィルム(COM)による保存方法

⑥電子取引をした場合の電磁的記録の保存方法

電子取引の取引データの保存方法としては、①電子データをそのまま保存する方法、②電子データを出力した書面を保存する方法及び③電子データをCOMに出力して保存する方法の3通りの方法があります。

これらの方法に関しては、税務署長の承認を必要としませんので、任意に選択できますが、規則性及び

継続性なく保存方法を混在することは認められていませんので、ご注意ください。

将来のことなんかわからないのに事業計画って必要なの?!

◇事業計画ってなに?

ここでは将来の収支予測のことをいいます。

将来の収入と支出の予測を立てて、数か月後や数年後の利益やキャッシュの動きを予測することをいいます。


◇将来のことなんてわからないよね?

将来のことは誰にもわかりません。

しかし、予測=目標である計画を作成することはとても大切です。

みなさんも受験勉強の時は勉強計画を立てましたよね?

でも、勉強計画って作っても、友達と遊んだりゲームをやってしまったりしてさぼっちゃうんですよねー。

罪悪感に苛まれ、勉強計画を見ると「やばいじゃん」と焦る。

これは、受験を経験したことがある人には「あるある」なんじゃないかと思います。

でも、これって自分が描いていた理想とのギャップを感じて焦ることができてるんですよね。

計画がなかったら、そんな危機感もなかったりします。

ビジネスでも全く同じです。

危機感もなく悠長に仕事なんかできません。

目標=予測をたてて、これを従業員や家族や友人、ステークホルダーに公表するんです。

どんどん自分にプレッシャーをかけていきましょう。


◇事業計画のメリット

①会社の方向性を示す

従業員に会社の方向性を示すことができます。

また、具体的な数字を公開することで社長自身のダラダラ経営の防止になります。

事業計画の作成に従業員を参加させることで帰属意識を高める効果があるともいわれています。

②計画と実績のモニタリングができる

計画通りに進んでいるのか実績とモニタリングすることができます。

受験勉強でも同じミスは繰り返してはいけません。事業でも一度犯したミスを繰り返さないよう、思い通りに進まなかった部分は分析&修正することで次のステップに活かすことができます。

③設備投資や採用に活かすことができる

将来の計画を立てると1年後の手残りキャッシュを数字として確認することができます。

1年後にキャッシュが数字としていくら残っているかわかりもしないのに、大胆な設備投資はしていませんか?人を採用することが数字にどれだけ影響するのか検討はしていますか?中小企業の多くは過去の経験則や勘で意思決定をしている社長がたくさんいます。経験を重ねれば重ねるほど、この傾向は顕著です。

しかし、現代は情報のアップデートの嵐です。インターネットからスマホ、ICTなどの出現によって、情報が書き換わる回転数は5年前と比較しても桁違いであることは言わずもがなです。

確かな数字とロジックで経営をしましょう。

④融資のプラスになる

初めてお付き合いする銀行からお金を借りるときには原則として事業計画の提出が求められます。

数字、つまりはお金と向き合うことができる社長の方が、お金を貸す側としても当然心象は良くなります。

⑤納税資金の確保に役立つ

事業計画を立てることで、決算申告時の予測納税額も把握することができます。

「やったー、黒字達成できたぞー!え?!法人税と消費税で500万円?!節税でお金使っちゃったよ!どうしよう!?」

せっかく黒字なのにもう最悪です。

予測納税額から逆算し、毎月、少しづつお金を残さなければなりません。

また、設備投資や人員計画も、税金を払った手残りキャッシュから逆算して検討する必要があります。


◇事業計画作成のポイント

①3パターン作る

「松・竹・梅」でよいと思います。

「松」は何があっても達成できる又は達成しなければならない計画。

「竹」はベター案です。頑張ればイケる計画。

「梅」はベスト案です。理想中の理想。

ただし、あまりに現実からかけ離れた目標はやめましょう。

勉強計画もそうでした。計画作成時は気合が入っているので、「こんな勉強できる?!」的な計画を立てがちです。これはやめましょう。

事業計画は会社のものです。

社員が「こんなアゲアゲの目標は無理だろ!正気か!?」

こんな目標だと、誰もついていけなくなります。夢見がちな社長というレッテルさえ張られてしまうかもしれません。

頑張って手を伸ばせば届きそうな計画にしましょう。

②まずは「経費」の計画から立てましょう。

計画の内訳は大きく分けて「売上」と「経費」に分類されます。

「経費」はある程度、自分の意志で固めることができます。

ある程度、経費が埋まったら、その経費を確保できるだけの売上計画を策定し、そこからは「売上」⇔「経費」で調整を重ねていきます。

ゼロベースから作成だと、気持ちが折れてしまいがちなので、埋められやすい数字から作っていきましょう。


◇最後に

今回は事業計画作成の概要を説明させていただきました。

エクセルでも手書きでもなんでもOKです。

まずは短期(1年)の計画作成からチャレンジしてみましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

会社を成長させたいなら節税はするな!

会社の利益が出てくると経営者のみなさんはこぞって節税をしたがります。。。

でも、節税って本当にお得なのでしょうか?

無理な節税はかえって会社の資金を圧迫し、結果として節税しないほうが良かったんじゃね?!

会社経営において、このパターンはあるあるです。

結論からいいますと、無理な節税はやめて、しっかり納税をすることが会社にとっては間違いなくプラスになります。

コロナで役立たずの国会議員の歳費に消えるくらいなら、自分で使っちまったほうがマシだ!なんて考える方も多くいらっしゃるとは思いますが、無理な節税で資金繰りに苦しんだら、経営者失格です。

では、なぜ無理な節税は避けるべきなのか?

それは、税金の仕組みに理由があります。

税金の計算方法を簡単に説明すると

①売上△経費=利益

②利益×税率=税金

です。

ここで、ひとつ例をあげましょう。

【節税実行前】

①売上3000円△経費2000円=利益1000円

②利益1000円×税率0.35(*)=税金350円

(*)仮想の税率を設定しています。

利益1000円から税金を支払って手残り資金は650円になります。

【節税実行後】

①売上3000円△経費2500円=利益500円

②利益500円×税率0.35(*)=税金175円

(*)仮想の税率を設定しています。

利益500円から税金を支払って手残り資金は325円になります。

みなさん、お気づきでしょうか。

節税実行後の方が、手残り資金が少ないことを。。。

ここで一つ誤解してほしくないのは、必要な経費にはお金をかけるべきです。

私は経営の維持管理や投資効果のないキャッシュアウトは避けるべきことをお伝えしています。

また、無理な節税にはデメリットが他にもあります。

①資金調達の審査でマイナス評価

資金調達の審査で、最もみられるポイントは利益です。利益がデカければデカいほど、より良い条件でお金を借りることが可能になります。例えば3000万円の融資で金利2%返済期間を5年とした場合、5年間に払う総額利息は310万円近くになります。これが好成績が評価され1.5%の金利で借りられたとしましょう。この場合の総額利息は230万円程度です。差額は80万円。節税の結果、金利が高くなったらアホらしいです。

②会社の体力の弱体化

会社の体力を上げていくために意識することは純資産を増やしていくことです。

ここで純資産とは何なのか?

総資産△総負債=純資産をいいます。

純資産がマイナスであることは、所有している財産よりも借金の方が大きくなってしまっているいわゆる債務超過のことを指します。借金の割合が高いため、当然資金不足です。債務超過ではお金を借りることも困難になるため、経営状況は非常に厳しくなります。

コロナウイルスなどの疫病や災害も含めて、売上が入らなくなってしまうリスクを考えると会社の体力を温存することはとても大切なことです。

中小企業の経営者の方とお話をしていると、お金の稼ぎ方に興味がある方がたくさんいらっしゃいますが、お金の使い方に興味がある方があまりいらっしゃいません。

お金の使い道には大きく分けて3パターンあります。

①維持費 ②投資 ③無駄使い

みなさんがかけている経費はどれにグループ分けされるでしょうか?

③は問題外ですね。①も大切ですが、②を最も重視すべきだと考えています。

ITの進化と比例して、システムアップデートの頻度もここ数年で格段に増えていますからね。

維持は後退を意味しますし、経営者としては次に来る波をいち早くキャッチアップすることはとても大切なことです。

節税に迷った時は、一度立ち止まって「このお金の使い方はどこにグルーピングされるのか?」を考えてみることをおすすめします!

【コロナ】法人税の申告期限が延長できる?!

3月25日に国税庁は、新型コロナウイルスの影響で一定の要件を満たす場合には、法人税の申告期限を延長することも認めていましたが、その要件がさらに緩和されることとなりました。

〈3月25日公表による期限延長の要件〉

〇次のような事情により、企業等において通常の業務体制が維持できない状況が生じたこと

・経理担当部署の社員が、感染症に感染した、又は感染上の患者に濃厚接触した事実がある場合など、当該部署を相当の期間、閉鎖しなければならなくなったこと

・学校の臨時休業の影響や、感染防止拡大のため企業が休暇取得の勧奨を行ったことで、経理担当部署の社員の多くが休暇を取得していること

〇感染症の拡大防止のため多数の株主を招集させないよう定時株主総会の開催時期を遅らせるといった緊急措置が講じたこと

〈今回(4月6日)追加された内容〉

上記要件のように「やむを得ない」理由でなくても期限延長の対象になるとし、さらに柔軟な対応が執られることになりました。

具体的には…

〇体調不良により外出を控えている方

〇平日の在宅勤務を要請している自治体にお住まいの方

〇感染拡大防止のため企業の推奨により在宅勤務等をしている方

〇感染防止拡大のため外出を控えている方

なお、コロナの影響により期限内の申告納付が困難な法人については、コロナによって申告納付ができないやむを得ない理由がやんだ日から2か月以内に申告納付されることが求められます。

この場合には、申告書の余白に「新型コロナウイルスによる申告納付期限延長申請」である旨を付記することが必要になります。

〈記載方法〉

〇申告書を書面提出する場合の記載方法

【法人税申告書、消費税及び地方消費税申告書の記載例】

申告書の右上余白に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と記載

〇申告書を電子申告により提出する場合の記載方法

【法人税申告書、消費税及び地方消費税申告書の記載例】

電子申告及び申請届出により添付書類の送付書の「電子申告及び申請・届出名」欄等に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と入力

なお、期限延長を受けるに当たり別途、申請書等の提出は不要とのことです。

【コロナ】国民1人当たり一律10万円の支給に変更?!

朗報ですね!!

めちゃくちゃ分かりにくかった30万円給付ではなく、一律10万円支給に踏み切ったことはより多くの国民の助けになるはずですね!

◇4月17日時点で10万円の支給について判明していることは?

1.2020年度補正予算案に盛り込む予定

2.所得制限等は設けない見通し

3.1世帯30万円ではなく国民一人当たり一律10万円を支給

4.要件はわかりにくい生活支援臨時給付金は取り下げる予定

5.支給時期は5月中を目指す

6.自動支給ではなく申し込み形式になる予定?!

要件の分かりにくかった30万円給付よりも一律10万円の方がシンプルかつスピーディーに給付できることとなります。しかし、申し込み形式となった場合には、管轄の役所に申込者(ほぼ全国民?!)が殺到するため、受付→給付までの時間が長期化してしまうのではないかと危惧しています。

また、国民1人当たりの定義も明らかになっていません。例えば、3歳未満は支給対象外など年齢で区切られる可能性もございます。

申し込み形式の場合には、詐欺に合う高齢者の方が出てくるかもしれません。子供が代理申し込みする場合には委任状まで必要となると、給付までのスピード感は薄れますよね。

なお、今のところ、持続化給付金との併用できる可能性が高いようです。

以上、簡単ですが10万円支給についてアップしました!

続報があり次第、またアップします!

2020年から年末調整が変わります!part1

2020年から年末調整が電子化されます!

これまでの年末調整では、従業員が書面で保険会社から送付されてきた控除証明書等をもとに、手作業で控除申告書を書面で作成するケースが多かったかと思います。

そして、事業所も従業員から提出された控除申告書に間違いが無いかチェックした上で、申告又は顧問税理士に提出する必要がありました。

しかし、2020年からは保険会社から送付される控除証明書等や控除申告書の作成、そして勤務先への提出方法についても電子化することができるようになりました。

電子化するための年調ソフトは国税庁から提供され無償になります。

年調ソフトは、自分のPCやスマートフォンにもダウンロードして使用することができます。

具体的な手順は以下になります。

1.【従業員】保険会社等から控除証明書等をデータで受領

2.【従業員】1のデータを年調ソフトにインポートし、自動計算された控除証明書を勤務先に提出

3.【勤務先】3のデータをインポートして年税額を計算

従業員の立場からすると、全てデータでやりとりをするため控除証明書を紛失し年末に大慌てする必要も無くなりますし、控除申告書の手書きの手間も削減されます。

勤務先の立場としても、紙で保存する必要がなくなるため保管コストの削減、従業員からはインポートで自動化された控除申告書を提出されるためチェックの手間も省けます。

◇年末調整ソフトの対象となる控除申告書

・給与所得者の保険料控除申告書

・ローン控除申告書

・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

・給与所得者の配偶者控除申告書

・給与所得者の基礎控除申告書→2020年からNEW

・所得金額調整控除申告書→2020年からNEW

・従たる給与についての扶養控除等(異動)申告書

2020年からは新たに該当した場合には2つの申告書を作成する必要があるので、作業の時短はマストです!

年末調整が変わります!part2

前回のpart1に続きます!

【年末調整が変わります!part1】

https://www.akebono-kaikei.com/column/accountant/2020part1.php

今回はQ&A方式です。

Q.年調ソフトのインポート用の控除証明書等はどうやって入手するの?

A.従業員はダウンロードした年調ソフトに控除証明書をインポートする必要がありますが、控除証明書の入手方法も変わることになります。

①保険会社等のHPを通じて個別に入手する方法

②マイナポータル連携(*)で一括入手する方法

ただし、導入初年度となる2020年については、保険会社等によっては年調ソフトとの連携サービス自体をリリースできない可能性もあるので、2020年については従業員が自分で契約している保険会社等に確認をする必要があります。

(*)マイナポータル連携とは?

保険料控除証明書等のデータをマイナポータル連携で一括自動取得できるシステムになります。ただし、マイナポータル連携を利用するためには、各従業員がマイナンバーカードを取得し、ICカードリーダーライター又はマイナンバーカードの読み取りに対応したスマホを事前に準備する必要があります。

Q.従業員が年調ソフトで作成した控除証明書等は勤務先にどうやって渡すの?

A.メールまたは社内ポータル等を使って勤務先に提出することになります。

Q.勤務先側で何か事前準備は必要ですか?

A.従業員へは「年調ソフトのダウンロード」「マイナポータル連携の取得」が必要であることを事前に周知させる必要があります。また、税務署へも「源泉徴収に関する申告書に記載すべき事項の電磁的記録による提供の承認申請書」を提出し、承認を受ける必要があります。2020年からスタートする場合には2019年8月までに税務署に申請する必要があるのでご注意ください。