【ひとり社長・中小企業必見】手取りが劇的に増える!「出張旅費規程」賢い活用術

こんにちは、FLOWの河野です。経営者の皆様、日々の事業運営、本当にお疲れ様です。

「所得税や社会保険料の負担が重すぎる…」「どうにかして事業の利益を効率よく手元に残したい」—事業規模が拡大するほど、この悩みは深まりますよね。
実は、この課題を合法的に解決し、資金効率を大きく高めることができる最強の仕組みがあります。それが「出張旅費規程」です。

この規定は、知っているか知らないかで、手元に残るお金に雲泥の差がつく、ひとり社長やマイクロ法人にとって非常に重要な制度です。
今回は、出張旅費規程の仕組みと、すぐに実践できる正しい作り方、運用方法を分かりやすく解説します。

1. 知らなきゃ損!旅費規程がもたらす「無税の収入」の仕組み

出張旅費規程とは、出張時の交通費や宿泊費、そして「日当(にっとう)」の支給ルールを会社が独自に定めた文書です。この規定を導入し、正しく運用することで、法人と個人の両方に特大のメリットが生まれます。

旅費日当の「非課税」メリットとは?
旅費日当は、出張中に発生する様々な細かい雑費(食事、通信費、文房具の購入など、個別に証明や精算が面倒な出費)を包括的にカバーするために支給される手当です。

この旅費日当の最大の特徴は、以下のメリットを同時に享受できる点です。

①法人側の利点
支給額を会社の経費として計上できます。

②個人側の利点(非課税)
受け取った個人には、所得税、住民税、社会保険料が一切かかりません。結果として手取り金額を最大化できます。

つまり、給与として受け取る場合に差し引かれる税金や社会保険料がゼロになるため、手取り金額を大幅に増やすことができます。

2. 「出張」の定義は自分で決める!賢いルール設定術

多くの方が「出張」と聞くと、新幹線や飛行機を使う遠方への泊まりがけのイメージを持たれます。しかし、これは大企業の事例であり、法律で定められた明確な基準は存在しません。
出張の定義は、自社の業務実態に合わせて自由にルールを定めることができるのが、ひとり社長にとって最大のポイントです!

①近場・日帰りも対象にできる
宿泊を伴わなくても、近距離の外出であっても、自社の業務実態と整合性が取れていれば「出張」と定義することが可能です。

②具体的な基準を設定
「自宅から50km以上の移動」や「片道1時間以上の訪問」など、会社ごとに基準を設定することで、日常の業務行動を日当支給の対象にできます。

③日常業務も非課税収入に
現場訪問が多い業種の顧客訪問、スキルアップのための勉強会や懇親会への参加なども、事業に関連づけ、規定に定めておけば出張として成立し、日当支給の対象になり得ます。

この定義を賢く定めることで、日常の業務行動を「結果的に非課税の収入に変える」ことができるのが、この制度の最大の魅力です。

3. 否認されない!正しい導入と運用のための3つの鉄則

旅費規程は非常に強力な仕組みですが、不適切な運用は税務調査で否認され、多額の追徴課税(役員の場合は役員賞与扱いとなるリスク)を受けることになります。

この制度のメリットを最大限に活かすためには、「正しく作る」「正しく使う」「正しく記録する」という3つの鉄則を守ることが必須です。

鉄則1・規定を明確に「文書化」する
まず、旅費規程を作成・整備し、「出張とは何か」を文書化しておくことが最重要です。移動時間、距離、具体的な業務内容など、自社に合った基準を詳細に設定しましょう。

鉄則2・日当の金額を「妥当」に設定する
日当の金額に法律上の上限はありませんが、「常識の範囲内(社会通念上不相当に高額ではない金額)」であることが求められます。

・相場の考慮
業種や会社の規模、役職に応じてバランスを取って決めるのが基本です。社長で1万円程度が無難とされることが多いですが、個別の判断が必要です。

・役職間のバランス
役員だけが極端に高額な日当を受け取るなど、不公平な運用は否認リスクが高まります。ひとり社長の場合は比較対象がいないため、相場からかけ離れた高額設定は避けましょう。

鉄則3・運用と記録を「徹底」する
規定を作成しただけではNGです。その規定通りに運用し、証拠を残すことが不可欠です。

・出張報告書の作成
「誰が、いつ、どこに、どのような目的で出張したか」を証明できる出張報告書や記録を必ず残しましょう。この記録があることで、税務調査が入った際にも、形式と実態が整っていると判断されやすくなります。

プライベートとの分離 仕事と関係のない家族旅行などは対象外です。業務との関連性を明確に説明できることが大前提です。

まとめ~今すぐ行動し、資金効率の高い経営へ~

出張旅費規程は、経営者が賢く資金を確保し、事業の効率を高めるために必須の仕組みです。特に、社長お一人や少人数の法人にとっては、手元に残るお金が劇的に変わる非常に重要な制度です。
合法的に賢く資金を管理するためには、今日解説した「規定を正しく作り、正しく運用し、正しく記録する」という3つの鉄則を徹底してください。
適切な金額設定や、自社の業務実態に合わせた出張の定義づけに不安がある場合は、専門家である税理士に相談し、リスクを抑えつつ仕組みづくりをサポートしてもらうことを強くお勧めします。

今すぐ仕組みを作り、資金効率の高い法人運営を始めていきましょう!

【インボイス制度「2026年問題」って何!?】2割特例廃止と負担増!今すぐ取り組むべき3つのアクション

こんにちは、FLOW会計の斉藤です。

インボイス制度の導入から1年が過ぎました。「ようやく慣れた…」とホッとしていませんか?しかし、本当の正念場はこれからです。

2026年10月、多くの小規模事業者の経営を直撃する「時限爆弾」、通称「2026年問題」が待ち構えています。

「知らなかった」では済まされない急激な負担増を避けるため、その正体と今すぐ取るべき対策を解説します。

あなたの事業を揺るがす2つの「激変」

2026年10月から、現在多くの事業者を支えている負担軽減措置が縮小・廃止されます。

  • 経過措置の縮小(80%控除 → 50%控除へ)

現在、免税事業者からの仕入れでも、取引先は支払った消費税の「80%」を控除できます。つまり実質的な負担増は20%しかありませんでした。

しかし、2026年10月以降、この割合が「50%」にまで引き下げられます。

これにより、取引先は免税事業者との取引コストがグンと増えることになります。

免税事業者にとっては、値下げを要求されたり、最悪の場合、取引を打ち切られたりするリスクが現実的になるのです。

  • 「2割特例」の完全廃止

インボイス登録に踏み切った元免税事業者の多くが活用しているであろう、まさに“救世主”ともいえる制度が「2割特例」。

これは、「売上にかかる消費税額の2割」だけを納税すればOKという、納税額も、事務負担も、大幅に軽減してくれる特例措置です。

この特例が、2026年9月末で完全に終了します!

(※個人事業主は2026年分の確定申告まで適用)

もし対策をしなければ、業種によっては納税額が数倍に跳ね上がる可能性があり、事業の資金繰りに深刻な影響を及ぼしかねません。

■ 生き残るための3つのアクション

1. 取引先と方針を協議する

特に免税事業者の方は、課税事業者になるのか、免税のまま価格で調整するのか、2026年10月以降の方針を主要な取引先と話し合いましょう。

事前の誠実な対話が、信頼関係と取引を維持する鍵です。

2. 最適な納税方法を決定する

2割特例終了後は「簡易課税」か「本則課税」を選択しなければなりません。事務負担が軽い「簡易課税」、設備投資など経費が多い場合に有利な「本則課税」。納税額で大きな差がつくことも。どちらが自社に有利か、シミュレーションしてみることが重要です。

  • 簡易課税:業種ごとに定められた「みなし仕入率」で計算。実際の経費計算が不要で、事務負担が軽いのが特徴。
  • 本則課税:売上にかかる消費税から、仕入れや経費にかかった消費税を差し引いて計算。インボイスの集計・保存が必須で手間は増えますが、大きな設備投資などがある場合は有利になることも。

3. ITツールと補助金をフル活用する

増える事務負担は、デジタル化で乗り切りましょう!これからの時代、ITツール導入は不可欠です。 「でも、コストがかかる…」とためらう必要はありません。国は、事業者のデジタル化を支援する強力な補助金を用意しています。

  • IT導入補助金(インボイス枠):クラウド会計ソフトやPC、タブレットの購入費用などを、最大8割という高い補助率で支援するものです。
  • 小規模事業者持続化補助金:インボイス対応に限らず、販路開拓や生産性向上のための幅広い経費に利用できます。

補助金は、コストを抑えて未来への投資ができる絶好のチャンスです。

公募期間には限りがあります。今すぐ最新情報をチェックし、積極的に活用を検討してください。

まとめ

2026年10月は、小規模事業者にとって大きな転換点です。「まだ先」と先延ばしにせず、今日から準備を始めましょう。「取引先との対話」「納税方法シミュレーション」「ITツールと補助金の活用」。この3つの行動が、あなたの未来を守ります。

今すぐアクションを起こすことで、来るべき変化の波を乗りこなし、あなたの事業をさらに強く成長させることができるはずです。

不安な点があれば、一人で抱え込まず、私たちにご相談ください。

未来のために、今日から一歩を踏み出しましょう!

【新規創業者必見!】つくば市の創業支援補助金で、スタートアップを全力サポート

こんにちは、税理士法人FLOW会計事務所です。

新たに事業を始める皆さまへ、つくば市が提供する「新規創業促進補助金」のご案内です。この補助金は、会社設立時の登録免許税や定款認証手数料を全額補助するもので、創業初期の負担軽減に大いに役立ちます。


✅ 補助金のポイント

  • 補助対象者:平成26年度以降に特定創業支援事業による支援を受けたことの証明を受けている方
  • 補助対象経費
    • 会社設立に係る登録免許税(上限75,000円)
    • 定款認証費用に係る手数料(上限50,000円)
  • 補助率・補助金額
    • 補助率:10/10(全額補助)
    • 補助限度額:125,000円

📝 申請の流れ

  1. 申請前に確認
    • 特定創業支援事業による支援を受けたことの証明書を取得
    • 市税に滞納がないことの証明書を取得
  2. 申請書類の提出
    • つくば市産業振興課宛てに、申請書と必要書類を持参、郵送、またはEメールで送付
  3. 設立後の報告
    • 会社設立の完了から20日以内、または令和8年3月31日のいずれか早い日までに、実績報告書を提出

💡 FLOW会計事務所からのアドバイス

補助金の申請には、書類の整備や手続きが必要です。特に特定創業支援事業による支援を受けたことによる証明は、取得までに1ヶ月以上の時間を要することもありますの、お急ぎの方はくれぐれもご注意を!

補助金を活用して、スムーズな事業スタートを切りましょう!


新たな挑戦を応援するつくば市の支援制度を活用して、あなたのビジネスを成功へと導きましょう。税理士法人FLOW会計事務所は、創業から成長まで、あなたのパートナーとして全力でサポートいたします。お気軽にご相談ください。

中小企業のための「管理会計」入門!経営改善に役立つ理由と始め方

こんにちは!FLOW会計事務所の田山です。 

今回は「管理会計」についてご紹介します。難しそうに聞こえるかもしれませんが、中小企業の成長と安定に欠かせない大切なツールです。この記事が、皆さんの経営に役立つヒントになれば幸いです。

「管理会計」って何?「財務会計」との違い

会計には「財務会計」と「管理会計」の2種類があります。

・財務会計とは、株主や金融機関など社外の利害関係者に報告するための会計で、法律に基づく厳格なルールに従い、過去の実績をまとめます。

・管理会計とは、経営者など社内の人向けに経営判断のための情報を提供する会計です。法令上のルールは任意で、自社の状況に合わせて自由にカスタマイズできる柔軟性が特徴です。管理会計は将来の数字や計画に焦点を当てます。

財務会計が「過去の通信簿」として外部に報告する役割を担うのに対し、管理会計は「未来の経営を導く羅針盤」として、経営者が迅速な意思決定を行うための情報を提供します!管理会計には決まったルールがないため、「社内で理解できれば良い」という柔軟性があります。

なぜ中小企業に「管理会計」が必要なの?

管理会計は、リソースが限られる中小企業にこそ重要です。

1. 経営状況の「見える化」:経営状況を可視化し、迅速な改善策に繋げられる

2. データに基づいた経営戦略:勘や経験だけでなく、会計数値に基づいた経営判断を可能にし、目標設定や事業戦略に役立つ

3. 課題解決と効率化:導入には業務負担や専門知識の課題がありますが、会計システムの活用で効率化が可能

中小企業は財務基盤が脆弱、意思決定が経営者に集約されやすい、数字を読み取れる人材が少ないため、管理会計は経営安定と成長を助ける強力な味方です。

「管理会計」を始める最初の一歩!変動損益計算書で事業構造を把握しよう

管理会計の第一歩は「自社の事業構造を数字で把握すること」です。

会社のコストを「変動費」と「固定費」に分類し、「限界利益」を計算する「変動損益計算書」の作成をお勧めします。

• 変動費:売上の増減に比例する費用

• 固定費:売上に関わらず発生する費用

• 限界利益:売上高から変動費を差し引いたもの

この「限界利益」を把握することで、「あとどれくらいの売上があれば利益が出るのか」が明確となります。

管理会計でできること

管理会計は、以下の要素で活用されます。

1. 予実管理:予算と実績を比較分析し、目標達成度を確認

2. 原価管理:コストを把握し、利益確保やコストダウンに貢献

3. 経営分析:企業の収益性などを分析し、経営判断をサポート

4. 資金繰り管理:現預金の流れを管理し、資金不足リスクを予測

まとめ

管理会計は、貴社の実態に合わせて自由にカスタマイズできる柔軟な会計です。

数字という客観的な根拠が加わることで、貴社の経営判断はさらに力強いものになります。FLOWでは新たに「財務支援」のサービスを開始いたしました。事業計画がなく感覚で経営をしている方、財務状況をしっかり把握したい方、利益を上げていきたい方、今後の資金繰りに少しでもご不安がある方…

計画・予測を立てることにより、ゴールが明確となります。早期に問題点の発見解決、次のアクションプランの検討に入ることが可能となります!また、いつでも決算利益が予測でき安心してご経営いただける状況が構築されます!少しでも気になる方は、お気軽にご相談下さい。

【個人事業主必見】領収書・レシート整理術から電子帳簿保存法まで!もう悩まない!

こんにちは!
FLOW会計事務所の木村です。

日々の領収書やレシートの山、溜まっていませんか?さらに、電子帳簿保存法(電帳法)義務化。知らない間に税法違反になっていないか、どう対応すればいいか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

ご安心ください。私たちが、そんな皆様の疑問を解決し、誰でも簡単にできる経理の秘訣と電帳法への賢い対応策を分かりやすく解説します。

▼領収書・レシート整理術:効率アップの基本

「たかがレシート」と油断していると、確定申告直前になって大変なことになります。たった少しの工夫で、日々の経理ストレスを大きく減らすことができます。

1.月別に整理する

受け取ったレシートや領収書は、まず月ごとに分け、さらに日付順に並べます。クリップやホッチキスでまとめ、月ごとに封筒やクリアファイルに入れるのが最も簡単で効率的です。

2.現金とキャッシュレスは分ける

事業用の現金で支払ったレシートと、クレジットカードやQRコード決済などのキャッシュレスで支払ったレシートは、別々に保管することを徹底しましょう。これにより、会計ソフトへの入力ミスや、支払い履歴との照合が非常に楽になります。

3.事業用とプライベートは完全に区別する

税務調査では、経費の妥当性が厳しくチェックされます。事業に関わる支出と、個人的な支出のレシートは、最初から分けて保管する習慣をつけましょう。

電子帳簿保存法(電帳法)対策

2024年1月1日以降、PDFで受け取った請求書や領収書などの「電子取引データ」は、紙に印刷して保存するだけでは認められず、電子データのまま保存することが義務化されました。

難しそうに聞こえますが、ご安心ください。個人事業主でも、無料で簡単に対応できる方法があります。

1.事務処理規程の作成

これは「データの改ざんはしません」という社内ルールの宣言のようなものです。
国税庁のウェブサイトにひな型が公開されており、ダウンロードして日付と事業者名を記入するだけで作成できます。作成した規定をパソコンの分かりやすい場所に保存しておけば、データの真実性を確保するという要件を満たせます。

2.ファイル名のルール化

電子データを保存する際、ファイル名に**「取引年月日」「取引先名」「取引金額」**の3つの項目を入れるのが最も簡単な方法です。

例えば、「20250115_株式会社〇〇_100000」といった形です。

これにより、検索性を高め、必要なデータをすぐに探し出せる状態にできます。

 【知っておきたい特例】

2年前の売上高が5,000万円以下の個人事業主は、この詳細なファイル名がなくても、データを保存していれば問題ないという特例があります。しかし、ルール化しておけば、日々の業務効率も格段に上がるため、この機会に導入しておくことをお勧めします。

3.クラウドサービスでの保存

パソコンの故障でデータが消えるリスクを避けるため、GoogleドライブやOneDriveなどのクラウドサービスを活用した保存がお勧めです。定期的なバックアップも忘れずに行いましょう。

「やっぱり自分でやるのは不安…」と感じたら、

「分かったけど、忙しくて手が回らない」「本当にこのやり方で合っているか不安…」

そんな時は、私たちにお任せください!

会計ソフトへの入力、そして面倒な確定申告まで、皆様が本業に集中できる環境を徹底的にサポートします。

経理のプロに任せることで、業務の効率化だけでなく、最新の税制に対応した適切な節税対策も可能になります。

まずは、お気軽にご相談ください。

これからも、皆様の事業の成長を全力で応援させていただきます。

【中小企業向け】BPOとDXは最強コンビ!~業務効率化と企業成長を両立する戦略~

皆さん、こんにちは!FLOW会計事務所の正木です。

「BPO」や「DX」という言葉、最近よく耳にするけど、なんだか難しそう…そう感じている経営者の方も多いのではないでしょうか?しかし、これらの言葉は、実は会社を成長させてくれる、非常に心強い味方です。

今回は、BPOとDXの基本から、2つを組み合わせるメリット、そして成功の鍵まで、誰にでも分かりやすい言葉で解説します。これを読めば、あなたの会社も未来に向けた一歩を踏み出せるはずです。

BPO(業務委託)とDX(デジタル変革)、その違いをざっくり解説!

まずは、よく混同されがちな「BPO」と「DX」の違いを整理しましょう。それぞれの言葉が持つ意味と、企業の経営にどう関わるのかを解説します。

~BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)とは?~

BPOを一言で言うと、「会社の特定の業務プロセスを、専門の会社に丸ごと任せること」です。

単発の「アウトソーシング」(例:繁忙期だけ経理を手伝ってもらう)とは異なり、BPOは「経理業務全体」「給与計算」「人事・労務」といった、特定の業務を継続的に外部のプロに委託します。

これにより、業務の効率化と品質向上を同時に実現できるのが最大のメリットです。社員は、会社の売上や成長に直結する「コア業務」に集中できるようになり、生産性が劇的に向上します。

~DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?~

DXを一言で言うと、「最新のデジタル技術を活用して、ビジネスや組織のあり方を根本から変革すること」です。

単なる「デジタル化」(例:紙の書類をPDFにする)や「IT化」(例:パソコンを導入する)とは一線を画します。DXの目的は、AIやIoT、ビッグデータなどを活用して新しい商品やサービスを生み出したり、ビジネスモデルそのものを変えたりすること。会社全体の文化や競争力を向上させる、まさに「変革」がゴールなのです。

BPOとDXは最強のコンビ!効率的なDX推進のカギ

「DXを進めたいけど、何から手をつければいいか分からない…」「ノウハウや人材が足りない…」と感じている方も多いでしょう。

そこで、BPOが強力な助っ人になります。

なぜBPOがDX推進を成功に導くのか?

BPOを活用することで、DXという大きな変革をよりスピーディーかつ確実に進めることができます。その理由は以下の3点です。

①時間とリソースの確保

BPOを活用してノンコア業務(定型的な業務)を外部に任せることで、社内の貴重な人材と時間をDXの企画・実行に集中させることができます。

②専門ノウハウの活用

BPOサービスを提供する会社は、その業務に関する専門知識と最新のデジタルツールを持っています。これにより、自社でゼロからノウハウを学ぶ手間が省け、スピーディーに業務をデジタル化できます。

③コストの最適化

自社で専門人材を雇用するよりも、BPOを利用する方がコストを抑えられる場合が多く、DX投資に回せる資金を確保しやすくなります。

このように、BPOで効率化の土台を築き、その上でDXで新たな価値を創造する。この2つを組み合わせることで、会社はよりスピーディーかつ確実に成長の軌道に乗ることができるのです。

BPOとDXを成功させるための6つのポイント

せっかくの投資を無駄にしないために、BPOとDXを進める上で押さえておくべきポイントをご紹介します。

①目的を明確にする

    「なぜBPOやDXに取り組むのか?」という目的を最初に明確にしましょう。「コストを削減したい」「顧客満足度を向上させたい」「新しいビジネスを始めたい」など、ゴールを具体的に描くことが成功の第一歩です。

    ②戦略的な計画を立てる

    目先の効率化だけでなく、数年先の会社の未来を見据えた戦略を立てましょう。「どの業務をBPOに任せ、どの領域でDXを進めるか」という優先順位付けが重要です。

    ③DX人材の育成

    BPOで外部に業務を委託しても、社内にITやデジタル技術を理解する人材を育てることは不可欠です。外部の力を借りつつ、自社のデジタル力を高める視点を持ちましょう。

    ④「攻め」の経営に転換する

    BPOで生まれた時間やコストは、単なる削減で終わらせず、新しい商品開発やマーケティング、社員教育など、会社の成長に繋がる「攻め」の投資に使いましょう。

    ⑤顧客視点にシフトする

    DX成功の鍵は、顧客の視点に立つことです。「お客様が本当に求めているものは何か?」を深く考え、デジタル技術を使ってそのニーズに応えることで、競争力を高められます。

    ⑥社員が「好き」な仕事に集中する

    「苦手な単純作業」や「手間のかかるルーティン業務」はBPOに任せてしまいましょう。社員が「得意な仕事」「創造的な仕事」に集中できるようになり、モチベーションと生産性が向上します。

    まとめ:あなたの会社も「BPO×DX」で未来を拓く

    「デジタルに詳しい人がいない…」「DXを始める時間がない…」そんなお悩みを抱える中小企業にとって、BPOとDXは強力な助っ人となります。

    やみくもに導入するのではなく、「私たちは何を目指し、どんな会社にしたいのか?」というビジョンを明確にしながら、一歩ずつ進めることが成功へのカギです。

    私たちFLOW会計事務所では、BPOやDXに関するご相談をいつでも受け付けております。貴社の状況を丁寧にヒアリングし、最適な計画を一緒に考え、全力でサポートさせていただきます。どうぞお気軽にご連絡ください!

    【法人設立5期未満の代表者様へ】事業計画で未来を拓く!作成から活用までの徹底ガイド

    事業を始める、または既存事業を拡大する際、「事業計画」は単なる形式的な書類だと考えていませんか?

    特に法人設立後5期未満の代表者様は、日々多くの課題に直面されていることと思います。しかし、実はこの「事業計画」こそが未来を照らす「羅針盤」として機能し、事業の成功確率を飛躍的に高めるための、最も重要なツールなのです。

    なぜに「事業計画」が不可欠なのか、その本質と活用法を解説します。

    1.事業計画は「なぜ」必要なのか?

    事業計画を作成する目的は、大きく分けて二つあります。それは「自分が見るため」と「他人に見せるため」の視点を持つことです。

    ~自身の構想を明確にし、事業を具体化するため~

    事業計画は、経営者の頭の中にあるアイデアや目標を具体的に整理し、書面に落とし込むことで「具体性(解像度)」を高め、一貫性のある事業ストーリーを組み立てる手助けをします。これにより、これまで個別に検討してきた事項が体系的にまとまり、事業の本質的な目的や具体的な実施方法について深く考察する機会が生まれます。

    「地図を持たずに旅に出る」ような”なりゆき経営”を防ぎ、潜在的なリスクを特定し、リソースを最も効果的に配分するための戦略的なツールとなります。また、計画通りに進まなかった場合でも、「なぜそうならなかったのか」を分析し、改善策を考えるための重要な拠り所となります。

    ~外部からの協力や資金支援を得るため~

    事業計画は、外部からの協力や資金支援を得る上で不可欠なツールです。金融機関からの融資では説得力のある事業計画は不可欠です。銀行は将来の返済能力を知りたいと考えており、計画書は評価を高める重要な材料となります。

    また、仲間や従業員を集める際にも、事業の魅力や将来性を具体的に説明するために必要です。経営者の頭の中にあるビジョンや目標を可視化し、社内メンバーや求職者、取引先といった関係者全員と共有することで、組織の一体感を高め、共通の目標に向かって協力する体制を築きます。

    この共有が社員のリーダーシップや意思決定能力を磨き、会社全体のモチベーション向上に繋がり、事業拡大の鍵となっていきます。

    2.事業計画の「核」となる考え方

    事業計画は、単に数字を並べるだけではありません。その根底には、自社の事業に対する深い洞察と戦略が求められます。

     ~「ビジョン(目的地)」の明確化

    まず最初に「どこを目指し、何を実現したいのか」というビジョンを明確にすることが、事業計画の出発点です。最も重要なのは、その計画が経営者にとって「ワクワクする」ものになっているかどうかです。単に売上を前年比10%増やすといった現在の延長線上の数字ではなく、具体的な5年後の売上、従業員の増加、新しいオフィスなど、将来の姿を鮮明にイメージし、それを数値化することが、計画を「現在の延長」ではなく「未来を創造する」ものに変える鍵です。

    ビジョン実現に必要なもの(人材、設備など)を洗い出し、かかる費用を予算として算出する中で、計画の無理や矛盾を発見し、現実的な代替案を検討できます。

    ~「損益計算書」を活用した数値計画の立て方~

    事業計画の根幹は、売上、原価、粗利、固定費、経常利益から成る損益計算書です。これは事業の収益性を評価し、将来の利益を予測するための重要な要素になります。

    計画策定にあたっては、現実的な売上目標から利益を逆算するアプローチが重要です。市場データや過去の実績を基に、現実的かつ達成可能な売上目標を設定し、計画全体の現実性を高めます。

    固定費は急に変動しにくいため、売上が少し増えるだけでも最終利益は大きく伸びる可能性がありますが、中小企業では過度な利益追求ではなく、税率が低い範囲で利益を抑え、残りを役員報酬や社員の給料に還元することで、節税と社員の豊かさを両立できます。

    3.作成した事業計画を「生きた羅針盤」にする活用法

    資金調達、特に融資を受ける際には、事業計画の内容とその表現方法が非常に重要になります。

     ~「徹底した事前準備」と「根拠」~

    作成した事業計画書には、売上や経費の数字に具体的な根拠が必要です。金融機関は数字と論理的な説明を重視しますので、融資希望額の資金使途と自己資金を明確に説明できることが求められます。

    自身の経験が事業にどう活きるか、競合との差別化点、市場の状況を具体的に示す必要があります。また、事業のリスクを認識し、それに対する対策も考えておきましょう。

     

    結論:事業計画はあなたの事業の未来を描く羅針盤

    事業計画は、一度作ったら終わりではありません。それは貴社の事業の「設計図」であり、市場や内部環境の変化に応じて「生きた文書」として定期的に見直し、更新することが不可欠です。

     

    当事務所では、お客様の事業計画作成から、その後の経営サポートまで、一貫してお手伝いしております。事業計画の策定にお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。共に、あなたの事業の成功への道を切り拓きましょう。

    創業融資の面談で大切なことは?!ポイント3つを解説します!

    こんにちは!FLOW会計事務所の小菅です。

    これから起業される皆様にとって、事業資金の確保は非常に重要です。しかし、はじめての融資面談は「何を話せばいいのか」「どう振る舞うべきか」と不安に感じる方も少なくありません。

    今回は、融資面談を成功させるための重要なポイントを3つご紹介します。これらのポイントを押さえることで、きっと自信を持って面談に臨めるでしょう。

    1.リラックスして臨む

    融資面談に臨む際、最も重要なのは「リラックスして臨むこと」です。融資を受けるということは、金融機関にお金を借りることになりますが、相手に過剰にへりくだる必要はありません。もちろん、無礼な態度で接するのも不適切ですが、お互いに条件が合致したところで取引が成立するという点を忘れてはいけません。

    金融機関は融資を通じて利息を得る事業を行っており、そのためには、融資を受ける側が事業を活性化させ、返済能力を維持できることが前提です。このような視点で考えると、融資を受ける側としても、事業計画や資金の使い道、収益の見込みについて明確に伝え、コミュニケーションを円滑に進めることが大切です。

    2.質問の意図を理解して回答する

    融資面談は、担当者からの質問に答える形で話が進んでいきます。担当者は、通常、様々な業界に対して幅広い知識を持っていますが、特定の業界に精通しているわけではありません。そのため、質問が少し的外れであったり、質問の意図が明確でないこともあります。その際に最も重要なのは、質問の意図をしっかりと理解し、確認することです。

    例えば、担当者が「このビジネスはどこにでもあるのでは?」や「この売上目標は達成可能なのか?」といった質問を投げかけてきたとき、時にはその意図が分かりにくいこともあるでしょう。こうした場合は、遠慮せずに質問の意図を確認しましょう。質問の意図を誤解して答えてしまうと、誤った情報を伝えてしまう可能性があります。質問の背景や意図を理解することで、より具体的で的確な回答ができるようになります。また、質問の内容が曖昧だった場合は、相手の意図を掘り下げてから答えることで、より相手に納得感を与えることができます。

    3.否定的な発言への冷静な対応

    融資面談中には、融資担当者から否定的な意見や指摘が出ることもあります。その際、つい感情的になって「そんなことはない!」と反論してしまいたくなることもあるかもしれませんが、冷静に論理的に反論することが大切です。融資担当者が指摘をする理由の多くは、上司や経営陣に融資案件を説明する際に、同じような疑問や反論が出ることが予想されるためです。担当者は、上司に対して「顧客はこれだけの市場調査を行い、売上根拠も示しています」と説明できるようにするため、事前に確認しているのです。

    否定的な発言に対しては、感情的に反論するのではなく、客観的な根拠を示し、論理的に反論しましょう。例えば、売上目標について指摘された場合は、具体的なデータや資料を提示し「市場調査の結果、この分野はまだ成長しており、実際にこのデータを元にした売上の見込みがあります」といった形で反論することで、納得を得やすくなります。

    重要なのは、感情的に反論してしまわないようにすること、できる限り客観的な根拠を示すことです。

    まとめ

    1. リラックスして臨む

    融資はビジネス取引。対等な立場で、事業計画と返済能力を明確に伝えましょう。金融機関は、事業が活性化し、利息を返済できるかを重視します。

    2. 質問の意図を確認する

    担当者は業界の専門家ではありません。質問が不明瞭なら「どういう意味ですか?」と遠慮なく確認を。正確な回答で信頼を得られます。

    3. 否定にも冷静に、根拠を示す

    感情的にならないで。客観的なデータや調査結果を提示し、論理的に反論しましょう。

    融資面談は緊張する場面ではありますが、事前に準備し、冷静に対応することで、良い結果を得ることができます。事業計画の詳細をしっかりと伝え、担当者との良好なコミュニケーションを図ることが、融資をスムーズに進めるための鍵になります。

    最後までお読みいただきありがとうございました!

    融資を含め、経営計画の策定などについて不安を感じている方は、どうぞお気軽に当事務所にご相談ください!

    個人事業主から法人になるタイミングは?売上〇〇〇万円は目安?

    皆様こんにちは!FLOW会計事務所の斉藤です。

    今回は、個人事業主の皆様からよくいただくご質問「売上がいくらになったら法人化を検討すべきですか?」というテーマについて、税金の観点から解説したいと思います。

    法人化検討の目安は「売上」よりも「利益」!

     

    法人化を検討する目安は、実は「売上」ではなく「利益」。個人事業で利益が年間800万円を超えてきたら、法人化を検討する目安といわれます。

    それはなぜでしょうか?

    それは、そのあたりを分岐点に、個人事業の税金より法人の税金のほうが安くなるからです。

     

    所得税・住民税と法人税の違いを簡単に解説!


    個人事業主の場合、所得に対して所得税+住民税が課税されます。所得税率は所得金額に応じて5%から最高45%まで段階的に上がります。住民税率は一律で、10%です。

    所得金額が800万円を超える場合、所得税と住民税を合わせて43%の税金がかかります。

     

    一方、法人化した場合、法人税、地方法人税、事業税などが課税されますが、これらを合わせた法人税率は高くても35%なのです。所得税のような累進税率はありません。

     

    単純に税率で比較すると、利益が800万を超えると法人の方が税負担が小さくなるというわけです。

     

    法人化のメリットは税金だけじゃない!

     

    ほかに法人化(法人成りともいいます)にはどんなメリットがあるのでしょうか。

    信用度の向上:株式会社などの法人格を持つことで、取引先や金融機関からの信用が高まることが期待できます。

    資金調達の優位性: 金融機関からの融資、国からの支援金などで、個人事業主よりも有利になることがあります。特に最近のコロナ関連の支援金では、「法は100万、個人事業は50万」など、法人の方がより手厚い支援を受けられる傾向がありました。

     

    法人化のデメリットと注意点も押さえよう

     

    もちろん、法人化にはデメリットや注意点もあります。


    税務申告の複雑化:法人税の申告書の作成は非常に複雑で、専門家である税理士のサポートがほぼ必須です。個人の確定申告に比べて、時間とコストがかかるでしょう。

    複式簿記の導入::法人では、原則として複式簿記での記帳が必要になります。これには専門知識が求められますが、会計ソフトなどを活用することで負担を軽減できます。

     

    まとめ

    個人事業主の法人化は、安定的に800万円程度の利益が出るようになってきたら、税金面でのメリットの可能性があるので、検討してみる良いタイミングでしょう。

     

    ただし、法人化のメリット・デメリットは個々の事業のケースによって異なります

     

    法人化をご検討の際は、ぜひ一度当事務所にご相談ください。お客様の状況を詳しくお伺いし、最適なアドバイスをさせていただきます。

     

    最後までお読みいただきありがとうございました。

    今は寒暖差も花粉も黄砂もすごい時なので、皆様、お体に気を付けて!

    謄本に住所が載らなくなる?!

    こんにちは!FLOW会計事務所の森です。

     

    今回は、10月1日から施行される「代表取締役等住所非表示措置」の申出の手続等についてご紹介します。現在、株式会社等の登記事項証明書(以下、謄本とします)には、代表取締役等(以下、代表者とします)の自宅住所が記載されております。謄本はお金を出せば誰でも取得できるため、第三者が代表者の自宅を把握して、営業のDMを送ることが容易にできる状態でした。そこで、代表者のプライバシー保護の観点から、住所の「一部」を表示しないこととする措置が行われます。(「謄本上」は行政区画(市区町村)までしか記載されないこととなります)

     

    要件は下記2点です。

     

    1.登記申請と同時に申し出ること

     希望者は、登記官に対して申し出ることが必要です。なお、住所非表示のみの手続はできないため、法人設立時、代表者の就任時、代表者の住所移転時のほか、重任登記や本店移転登記(他の登記所の管轄区域内に移転した場合)に、申し出が可能になります。

     

    2.所定の書面を添付すること

     上場会社と上場会社以外の場合で異なりますが、今回は割愛させていただきます。詳しくお知りになりたい場合は、法務省のHPをご参照ください!(https://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00210.html

     

    最後に、上記の措置が講じられた場合の注意点を上げさせていただきますので、ご参照ください。

     

    ①謄本では代表者住所が証明できないことになるため、金融機関から融資を受ける際に不都合が生じる可能性がある

     

    ②不動産取引等に当たって必要な書類(会社の印鑑証明書等)が増える可能性がある

     

    ③代表者の住所は、株式会社等に関する登記事項の位置づけになっていることに変わりはありません。代表者住所に変更が生じた場合には、変更登記が必要になります。住所変更日から2週間以内に登記を行わない場合、「過料」の対象となる可能性がありますので、速やかにご対応ください。

     

    10月1日早々に今回の措置を適用できる会社は限られるかと思いますが、メリット・デメリットを比較した上でメリットの方が大きいと思われる方は、次回の登記申請を行われる際にあわせて申し出を行ってみてはいかがでしょうか。

     

    最後までお読みいただきありがとうございます!