8種の人間関係とは?!

【8種の人間関係とは?!】

今年も桜を愛でる季節が到来♪ 気分も晴れ晴れ! 何だか高揚してきます♬

皆さん、確定申告は終わりましたか? むむむ!! それどころではない??

そうですよねぇ~。。。 春は出会いと別れの季節。。。

つまり、そう!!! 卒業&入学・入社などで一部の人間関係が一新する季節(笑)

と言う事で、人間関係上手く付き合えていますか?

私ことIWASEは、(;´Д`) こんな感じ。。。

苦手な人とは、飲みに行きたくないので、やんわり断るタイプ。。。

一気飲みは「断固反対」お酒は楽しく飲みましょう♪ もち、花より団子派!!

最近はブランデーハイボールがお気に入りです。肝臓さんゴメンナサイ。

はい! ではでは、本題に入ります!

前回は、「個性の時代」についてのお話でした。

個性の話というか、ザックリ要約すると、

「お金があれば、悩みは99%解決」という極論です。

全てお金で解決出来る! と、言う人もおり正論の1つですが、話が進まないため、仮で良いので99%でお願いします (-_-;)

では、お金で解決出来ない残り1%はなんでしょうか?

正解は、、、そうです。クドいですが【人間関係】です。

今回はその【人間関係】は、8種に分けられます。と言うお話です  ∩(´∀`∩)

深い話では無いです。 人は1人では絶対に生きて行けません。

自分の廻りの人間関係は全て下記図①から⑧のどこかに該当します。そして繋がっています。というお話です。結論は、①から⑧のどこかの人間関係には、必ずお世話になっています。

常に自分の周りに感謝を忘れずに!ということ。また、ちゃんと言葉にしての「ありがとう」これ大事!

人間には四苦八苦の一つ「怨憎会苦」があり、感謝出来ない人もいますが、上手く自分をコントロールして心穏やかに生きて行きたいものです。 LOVE & PEACE 大事!念押し!

はぁ〜。地球から戦争なくならないかなぁ~。本気で平和な星にならないかなぁ~。

正直者が馬鹿を見るってなんでだろうなぁ~。

早速、図を見ていきましょう♪

自分の周りを輪が囲んでいます。


それでは、解説します。まずは縦の線です。

親・先祖・・・前回のお話で言うところの自分の創造神です(笑)親孝行大切に!

老老介護介護の末の不幸な事件は、人口問題の一旦ですが、まずは自分が勝手気ままに生まれてきた訳ではなく、必ず親・祖先がいて今の自分がある事を自覚して、お墓参りは忘れずに行きましょう。「サムシング・グレート」はあると私は信じています。このお話でも時間が掛かるので、気になる方は、筑波大学名誉教授の村上和雄先生の本または記事をお読み下さいませませ。 自分探しの旅に出るとか、無駄な時間を浪費するなら、「サムシング・グレート」について勉強した方が遥かに良い!

子・孫・・・逆に自分が創造したものです。愛おしいはずなのですが、虐待のニュースを耳にするたび心が痛んでいます。なんで?どうして?絶対に子供に罪は無い(T_T)

「子は宝」と言う言葉を知っていても、本当に理解している人は少ないのでしょうか?

子育ては難しいです。学校の授業でも教えてくれません。過保護な親も残念な結末です。

私自身、子育てが上手く出来ていない自信があります!頑張ります (-.-;)

IWASE家で私は「挨拶・返事・履物を揃える」これだけは口を酸っぱくして言ってます。テストの点数はあまり気にしていません。人は勉強しなきゃマズイ時には自ら勉強すると考えています。でもその時がウチの子に無かったら、残念賞です。。。

お陰様で勉強以外は、ご近所様からも褒められます (*´艸`*) 親バカですね。。。

次は横の線です。

③配偶者・・・現日本は一夫多妻ではないですね。側室は昔の話です。配偶者と神様(行政の届出書)に誓ったあの日を忘れずに大切に! 残念ながら、欧米の離婚率に日本も近づいていますねぇ。。。。余計なお世話ですみません。 DVはダメ。ゼッタイ。

私は自称愛妻家と豪語してますが、もちろん実際はそーでもないのです(;^ω^)

「トリセツ」なんて私は信じないゾ!

④親戚・兄弟・・・叔父・叔母、従兄弟&従姉妹、再従兄弟&再従姉妹、お年玉だけの関係ではないですYO! 血縁関係大切に!

だけど、、、お金の貸し借りだけは要注意。もちろん連帯保証人も!

次は右斜めの線です。

・・・学校の先生。その分野の先駆者。

私には高校の同級生で「PCの師匠」S氏がいます(笑)

コロナが落ち着いたら、飲みに誘いたい一人で、大切な師匠です。

お陰様で今のPCに少しだけ明るい自分がいます。感謝です。

また、この会計業界で師と勝手に仰いでいるのは「天明茂」大先生です。

敬服しています。You Tubeなどでも検索するとヒットしますよ!

著書「なぜ、うまくいっている会社の経営者はご先祖様を大切にするのか」(致知出版社 平成27年)は私の心に強く強く響きました。信じるも信じないもあなた次第。

今回はこの本の宣伝と言っても過言ではない?! (゚∀゚)

⑥友人・・・人生には本当に親友と呼べる人は数人しかいない。と学生時の数学の先生が話したことが今でも覚えています。私が本気で人生相談出来るのは、I氏とN氏2人だけです。

ま、大概の悩みはセルフコントロールで解決しちゃいますが (´ε` )

考えても仕方がない事は、考えるだけ無駄。なるようにしかなりません(前回同様)

最後は左斜めの線です。

⑦地域社会、隣人・・・皆さん、地域のコミュニティーに参加してますか?

私は、消防団、お囃子会、太々神楽、この春から小学校PTA本部も頑張ります!

地元愛大切に!

「遠い親戚より近くの他人」はいいのですが逆に「隣の芝生は青い」ってことで妬みが怖い時代です。ドラマでもあるような事件展開には注意です(苦笑)。

ほんと昔と違い、人間関係が難しいです。ウチの近所にも外国の方が増えており、会話自体が難しい時にはお手上げバンザイですが、スマホって便利です。なんとかなります。

⑧職場、仲間・・・当事務所代表の佐藤理事長の言葉を使わせて頂くと、「乗合せた船」です。

ワンピース(ひとつなぎの大秘宝)を目指して、航海の旅へいざ出航!!!

チーム&個性を大切に! 「One for all, All for one」

本当にこの8種全てのバランスが均等であることは難しいです。

この輪を見て、文面を読んでいかがだったでしょうか?

輪=和 「和を以て貴しとなす」聖徳太子が制定した十七条憲法の第一条に出てくる言葉です。 人々がお互いに仲良く、調和していくことが最も大事なことであるという教えです。

「和」の真骨頂は、体裁だけではなく、己にも他人にもバカ正直に、不満があればお互いにそれを議論し、合意形成すること。

間違ってはいけないのは、和の中心にいる自分を卑下・尊大することです。

私は家庭を顧みず、地元の消防団活動、お囃子会と自分よがりに精を出し、家庭を犠牲にして今があります。愛妻には猛省を口では言っておりますが、行動が伴わないあたりが、自分の弱さというか、優柔不断が性格と顔と態度に出ていると思います(苦笑)

私の猫背は氷山の一角です。。。たぶん。。。きっと。。。 

次回は、【コロナ融資返済の視点からみる納税すべき法人税】について独断と偏見で書いてみたいと思います。お楽しみにぃ~ (‘ω’)ノ

個人事業主必見!自分の退職金を準備しよう!

【個人事業主必見!自分の退職金を準備しよう!】

個人事業主は退職金がありません!

国民からもらえる年金も少ないです…というか、何十年後には年金だってもらえないかもしれません。

でも、国の社会政策をぼやいても仕方がありません!

個人事業主はしっかり自己防衛を図っていきましょう!

そこで、今回、ご紹介したいのが小規模企業共済です!

シンプルにお伝えすると、毎月自分でお金を積み立てて自分が事業を辞める時に受け取れる仕組みになっています。

メリットは3つです!

◇メリット①

日本一の高金利です!およそ1~1.5%!銀行の比じゃありませんねー

(例)年齢35歳・毎月の積立額5000円・30年後の65歳で解約の場合

30年間の積立金合計:180万円

解約時の共済金:約210万円(老齢給付の場合)

およそ30万円のプラスです!

◇メリット②

毎月の積立額を1000円~7万円の間で設定できます。

事業が不安定な方でも払いやすいです!

◇メリット③

節税効果があります!

支払った積立額を全額、所得控除として経費化できます!

ただし、留意点もあります!

◇留意点

・あまり早い時期に解約してしまうと元本割れの可能性があります。

・退職時に受け取る共済金は、退職所得で受け取るほうがより節税効果をより発揮できる可能性が高いです。退職所得、一時所得や雑所得、どの所得として共済金を受け取るべきかをしっかり検討しましょう。

まずは共済金のシミュレーターで検討していただくことをおすすめします!

https://www.smrj.go.jp/skyosai1/cgi-bin/syo-sisan-calc.cgi

確定申告はもうお済みですか?

確定申告はもうお済みですか?】

通常毎年3月15日が確定申告の期限です。が、本年(令和2年分)も昨年に引き続き、コロナウィルスの影響を受けて申告、納税期限が4月15日まで1ヶ月延長になっています。(本コラム2/3付既報

この為口座振替日も変更になっています。

*申告所得税      令和3年5月31日

*消費税及び地方消費税 令和3年5月24日

ここで注意が必要なのが、所得税の納税負担軽減のために延納を届出て2回に分けて振替る制度がありますが、今年は振替日と延納期限が同一日(5月31日)の為、確定申告書に延納届出額を記載しても一括振替になります。延納期限は延長されていないという事です。なんと理不尽な(><)。

また、上記振替日に口座の残高不足等の為振替出来なかった場合、当然に延滞税がかかってきます。延滞税の計算は振替日から完納日までの計算ではなくて、法定納期限(4月15日)の翌日からの計算になりますので、約1ヶ月半自動でプラスになります。

≪延滞税の割合≫

◇納期限の翌日から2月を経過する日まで

原則:年「7.3%」

令和3年1月1日以後の期間は年「7.3%」と「延滞税特例基準割合(注)+1%」のいずれか低い割合

令和3年1月1日から令和3年12月31日までの期間は、年2.5%

◇納期限の翌日から2月を経過した日以後

原則:年「14.6%」

ただし、令和3年1月1日以後の期間は、年「14.6%」と「延滞税特例基準割合+7.3%」のいずれか低い割合

令和3年1月1日から令和3年12月31日までの期間は、年8.8%

(注) 延滞税特例基準割合とは、各年の前々年の9月から前年の8月までの各月における銀行の新規の短期貸出約定平均金利の合計を12で除して得た割合として各年の前年の11月30日までに財務大臣が告示する割合に、年1%の割合を加算した割合をいいます。

まだ1ヶ月ありますが、早めの申告を心がけましょう!

仮説思考を身につけよう!

【仮説思考を身につけよう!】

みなさん、「仮説思考」でものごとを考えることができていますか?

経営者やコンサルタントの思考法の中でも、最も重要な思考法が「仮説思考」です。

「仮説思考」においては、ものごとのはじめに「仮説」を立てます。そして、ものごとの終わりにその「検証」を行います。そしてその差異を「フィードバック」していきます。

段階を追って見ていきましょう。

◇STEP1:仮説を立てる

一般的に、何かの結論を出す際、網羅的に調べる方法を採用します。たくさんのデータを集め、それぞれ詳細に検討をし、結論を出します。

この一般法によって議論する場面をよく見かけますが、この方法だと議論が拡散したり、不必要な調査に時間を浪費することがほとんどです。時間ばかりかかって結論が出なければ最悪です。

仮説思考は異なります。

まず、いま予想できる範囲でストーリーラインを描きます。

「もしかしたら、こうではないか?」という大胆な仮説を立てて、その仮説に沿ったストーリーを考えていきます。

皆さんも生活の中でこの「仮説」を立てたことは必ずあるはずです。

例えば、サスペンス系の映画やドラマ、漫画、小説でも良いです。

事件が起きた時には必ず、「犯人像は?動機は?どうやって殺害したのか?遺体はどうやってどこに隠したのか?」映画や漫画等を見ながら、一度は自分で推理したことがあるはずです。

この推理こそがビジネスにおける「仮説」になります。

そして、事件はしらみつぶしに捜査はしません。推理に基づき、怪しそうなところから順に聞き込みや証拠集めをやっていきます。

もし、自分の推理が正しければ、「どういう証拠が出てくるだろうか」「おかしな動きをする人物が出てくるだろうか」という観点から捜査が始まります。

「仮説思考」とは、これをビジネスに置き換えただけです。

例えば、「あのレストランは高価格にもかかわらず、好調なのは、富裕層にターゲットを絞ったからではないか?」という仮説を立てて、具体的に客層を分析していきます。

リサーチは手当たり次第にやってはいけません。

仮説とセットでリサーチしなければなりません。

◇STEP2 検証はリサーチをもっておこなう

リサーチは網羅的にやっていてはキリがありません。

決められた時間の中でタスクをこなすためには、仮説を立てたうえでリサーチしなければなりません。

例えば、レストランの客層をリサーチする場合、「1食5000円を払う人は増えているのか?増えているとしたらそれはどういう属性なのか?どういう要因なのか?」を増えているという仮説を立ててリサーチしていきます。

そして、リサーチによって、仮説が正しいかどうかの検証を行います。

「たしかに1食5000円払う層は確実に増えています。ただし、年齢層や地域別にかなり差があるようでだ」

あるいは

「1食5000円も払う層はあまりなく、平均単価は3000円程度でした。ただし、50代の層については10000円近く払う層もいるようだ」

などと、仮説を否定することになる場合もあります。

もし、前者であれば、仮説をさらに深めていき、後者であれば間違った仮説を修正する必要が生じます。

いずれにしても、リサーチの結果は、仮説に対する検証という位置づけになります。

繰り返しになりますが、目的も仮説もないリサーチは無意味です。

◇STEP3 フィードバック

「仮説」→「リサーチ:検証」→「仮説をさらに深める」or「仮説の修正」→「リサーチ:検証」→「仮説をさらに深める」or「仮説の修正」→「リサーチ:検証」・・・のサイクルを高速で回していきます。

いわゆる「フィードバック」です。

そして、この一連のフローを「仮説思考」といいます。

仮説思考を身に着けると。意思決定のスピードが速くなります。

なぜなら、多くの人は問題が生じてからはじめて検討しますが、仮説を持っている人は、問題発生時点にはすでに検討が終わっており、結論が用意できているためです。

つまり、仮説を持つということは「現時点での結論をあらかじめ用意しておく」ということを意味します。

逆に仮説がないと行き当たりばったりの意思決定になる可能性が高くなります。または、対応が遅れ、満足な結果が得られない可能性が高くなります。

情報過多なこの世の中で、よりスピーディに精度の高い意思決定をするためには「仮説思考」は不可欠です。

今回のブログを通じて「仮説思考」について、少しでもご理解いただけたら幸いです。

まずは、身近な日常からでも「仮説思考」にトライしていきましょう!

株は気になる、けど

【株は気になる、けど】

株価が3万円台まで上昇!(その後、今はもう少し下がりましたが)

ビットコインの値段は500万円超え!

こんなニュースを聞いていると、つい、投資が気になりますよね。

2020年3月18日には16,358円まで下がった日経平均株価は、コロナ禍の中で上昇に転じ、2021年2月15日には30年ぶりに30,000円台に突入。

実体経済との乖離から(だって、景気が良い感じはちっともしませんよねえ・・・)、

バブル、バブルと言われ続け、暮れにははじけるといわれながら(経済アナリストの森永卓郎さんは、ここ2年くらい毎年「年内にはじける!」とおっしゃっていたような)、

年を越してさらに上がったわけです。

経済対策でばらまかれたお金が行き場を失って株式市場に流れ込み、一種のインフレが起こっている、とも言われています。

経済は人の心でも動くので、儲かったという話を聞くとそれが新たな誘い水になり、さらにお金や人が集中し、もっと人気が上がっていくのでしょう。

(・・・たしかにバブル感がありますよねえ。)

ネットをのぞくと、なんと投資で億の資産を作った!という話がいっぱいでびっくりです。

「株で〇億円の資産を作り、サラリーマン生活にオサラバ!」

夢のような話ですね~。

さらに、本を書いたりセミナーをしてさらに稼いでいる方もいますね。

・・・ということは、やはりめったにないケースなのでしょうね。

成長する株を安く買って、高騰したところで売る。

勉強すれば、誰にでもできるんでしょうか?

この1年、コロナにより私たちの生活は大きな変化を余儀なくされました。

影響で業績の下がった会社もありますが、一方大きく伸びた会社もたくさんあります。

こういう「上がる会社」をうまくつかめば利益が出るはず。

しかし、やはり私のような凡人は気づくのが遅いんです・・・。

【例1】コロナ自粛で家に引きこもっていたら太ってしまった、とはよく聞く。では家でできるダイエット・美容関係の会社は売上を伸ばしているのでは?

例えば・・・そうだ、ヤーマンだ!

ヤーマン(6630)は2020年の3月に405円だったものが、12月には6倍近い2,316円。気が付いた時にはもう高くなっちゃってました!

【例2】残業がなくなり、今は副業が人気。となると確定申告をする人も増えるだろう。会計ソフトのFreeeはさかんにCMを流してるから、売れているのでは?

フリー(4478)も、1年前の3月の1株2,866円から、この2月は4倍以上の12,250円。

これまた気づくのが遅すぎました(笑)。

では逆に、今は一時的に業績が下がって、安くなっている株を買えば良いのか?

・・・いえいえ、やっぱりこわくて買えません。だって、もっと下がっちゃうかもしれないじゃないですか。

やっぱり、小心者の素人には、株はちょっとハードルが高いですね。

入りどころがわからない。

バブルが崩壊するかもしれないし、無理はしないで見ているだけにしときます。

ちょっと興味がでてきたかたには、「みんかぶ」というサイトがおすすめ。

私のようにぜんぜん知識のないかたでも見やすいです!

-起業支援-法人設立が簡略化されました!

【-起業支援-法人設立が簡略化されました!】

2021年2月26日から「法人設立ワンストップサービス」が可能になります!

◇法人設立ワンストップサービスとは?

法人設立の際、各省庁に提出等が必要な手続きをオンラインで一度にまとめて申請できるサービスのこと

もちろん、自宅からできます!

◇2021年2月26日から新たにオンラインでできること

法務局への手続きのうち、下記のことがオンラインで可能になりました!

・定款認証の嘱託

・設立登記申請

◇準備するもの

・法人代表者のマイナンバーカード

・ICカードリーダー

・インターネットアクセス端末(スマホ、PC、タブレット端末など)

・マイナポータルアプリのインストール

法人設立ワンストップサービスホームページの「かんたん問診」の質問事項に答えることで、ご自身にあった必要な手続きが表示され、そのまま申請に進むこともできます。

これから法人設立をされる方は、利用していきましょう!

 

確定申告会場に行ってきました!

【確定申告会場に行ってきました!】

あけぼの会計の中村です。

先日、税理士会の無料相談で、管轄である土浦署の確定申告会場(於:さんあぴお)に行ってきました!

コロナウイルス対策の影響からか、例年の確定申告会場とは雰囲気がまるで違いましたね。

今年の確定申告会場は予約制のため、そもそもの来場者も少なく、各コーナーでの待ち時間も大幅に短縮されているものと感じました。

以前は、会場の外まで人が溢れかえり申告するまで丸1日かかることが当たり前でしたが、今年は相談デスクの除菌対策からソーシャルディスタンス、電卓の包装やビニール手袋の装着、相談対応していた税理士や税務署職員もマスクの上にフェイスガードをするという徹底ぶりでした。

ところで、相談対応をしていて気になった点があります。

それは、所得金額調整控除についてです。

給与所得と年金所得を有する方で本制度を周知されていない方が多く見受けられました。

令和2年分の確定申告からの新制度になるため、ご注意ください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1411.htm

電子申告で節税しよう!

2020年分の確定申告から、青色申告特別控除額が変化しました!

結論からお伝えすると、電子申告をしたほうが税金は安くなります!

これまで、複式簿記に基づく青色申告を行った場合の青色申告特別控除は65万円でしたが、2020年分の確定申告からは、電子申告を利用したか否かで控除額が変更されることになりました。

チャートフローで確認してみましょう!

複式簿記をした場合であっても、紙(郵送や税務署に紙で直接提出)で申告した場合の控除額が従来の65万円から55万円に変更になりました。

控除額が10万円減ったため、損したように感じるかもしれませんがご安心ください。

合計所得金額が2400万円以下の人は基礎控除額が昨年より10万円増えることになった(38万円→48万円)ため、受けられる控除額のトータルは去年までと変わりません!

逆に、基礎控除が従来に比べて10万円増えた上に青色申告特別控除もMAX65万円受けられるということは、電子申告をするだけで昨年よりも10万円多く控除を受けることになりますよね。

以上からも、電子申告をした方が税金は安く抑えることができます!

そして、電子申告には2つの方法があります。

①マイナンバーカード方式

マイナンバーカードとICカードリーダーが必要

→マイナンバーカードの発行とICカードリーダーをAmazonでぽちりましょう。

②ID・パスワード方式

税務署でID・パスワードの発行が必要

→税務署で対面による本人確認をした後に発行されます。

マイナンバーカードがある方は①の方法を、マイナンバーカードがない方は②の方法をおすすめします。

確定申告期限が4月15日まで延長されましたが、スケジュールには余裕をもって進めましょう!

以上、今回は電子申告についてお伝えしました!

最後まで読んでいただきありがとうございます!

扶養内で働くボーダーラインとは?!

【扶養内で働くボーダーラインとは?!】

こんにちは!松村です!

扶養内で働くときに、よく耳にする「103万円の壁・106万円の壁・130万円の壁・150万円の壁」これって何なんでしょう?

それぞれ税金の面と社会保険料の面から考える必要があるようです!

ここでは、税金や社会保険料について「サッパリわからん!」という方向けに、シンプルにお伝えします!

【税金の面】

〇103万円の壁とは?

一番よく耳にするのが「103万円の壁」だと思います。

これは、被扶養者である本人の年間給与収入が103万円を超えてしまうと、以下のデメリットがあることをいっています。

・被扶養者の納税が発生する。

・扶養者が配偶者控除を使えなくなる→扶養者の税負担アップ。

つまり、被扶養者の年間給与収入が103万円を超えると家計全体の税負担がアップすることを意味します!

〇150万円の壁とは?

被扶養者の年間給与収入が150万円を超えると、扶養者が適用を受けることできる配偶者特別控除が段階的に目減りしていきます。

扶養者は最大で38万円、最低で1万円の配偶者特別控除を受けることができます。扶養者の年間所得によって金額も変わりますので注意ください!

【社会保険料の面】

〇106万円の壁とは?

被扶養者の年間給与収入が106万円を超える場合、被扶養者は社会保険への加入義務が生じる可能性がでてきます。この場合、扶養者が加入している社会保険に加入することができるのですが、扶養者は被扶養者の社会保険料を負担する必要があるため、扶養者の手取り収入は減ることになります。

〇130万円の壁とは?

被扶養者の年間給与収入が130万円を超えると、原則として扶養者の社会保険に加入する

ことができなくなります。この場合、被扶養者はご自身の勤務先の社会保険に入るか、国民年金、国民健康保険に入ることになります。

学生時代アルバイトを掛け持ちしていて、親から「103万円超えないようにね!」と言われ、いつもギリギリのところまで働いていましたが、このような理由があったんですね。

会計事務所に入社して約5か月になりますが、まだまだ分からないことばかりなので勉強頑張ります!

‐起業支援‐会社設立で準備すべき印鑑とは?

【‐起業支援‐会社設立で準備すべき印鑑とは?】

会社を設立する際、必要になる法人印鑑についてご紹介します!

◇会社実印

これは必ず作らなければなりません!法務局で印鑑登録する一番大切な印鑑です。

◇銀行印

金融機関に届け出る印鑑です。実印と併用も可能ですが、盗難などの紛失リスクを考えると別に作った方がより安全でしょう。

◇角印

会社の認印になります。四角形の角ばった形がメジャーです。領収書や請求書、さまざまな書類にわざわざ実印で押印する必要はありません。角印を使いましょう。

◇横判

会社名や住所などが書かれた横長の印鑑のことです。書類の記入のたびに、毎回手書きで会社名や住所を記入するのはとても面倒です。会社名、住所、電話番号などいろいろな文面で作成できるので用途に合わせて数パターン用意しておくことをおすすめします。

会社を設立した後は色々な取引先から「角印持ってきてください~」「実印もってきてください~」などどいわれることもよくあります。

それぞれの違いを理解したうえで、判子を使っていきましょう!