2020年から年末調整が変わります!part1

2020年から年末調整が電子化されます!

これまでの年末調整では、従業員が書面で保険会社から送付されてきた控除証明書等をもとに、手作業で控除申告書を書面で作成するケースが多かったかと思います。

そして、事業所も従業員から提出された控除申告書に間違いが無いかチェックした上で、申告又は顧問税理士に提出する必要がありました。

しかし、2020年からは保険会社から送付される控除証明書等や控除申告書の作成、そして勤務先への提出方法についても電子化することができるようになりました。

電子化するための年調ソフトは国税庁から提供され無償になります。

年調ソフトは、自分のPCやスマートフォンにもダウンロードして使用することができます。

具体的な手順は以下になります。

1.【従業員】保険会社等から控除証明書等をデータで受領

2.【従業員】1のデータを年調ソフトにインポートし、自動計算された控除証明書を勤務先に提出

3.【勤務先】3のデータをインポートして年税額を計算

従業員の立場からすると、全てデータでやりとりをするため控除証明書を紛失し年末に大慌てする必要も無くなりますし、控除申告書の手書きの手間も削減されます。

勤務先の立場としても、紙で保存する必要がなくなるため保管コストの削減、従業員からはインポートで自動化された控除申告書を提出されるためチェックの手間も省けます。

◇年末調整ソフトの対象となる控除申告書

・給与所得者の保険料控除申告書

・ローン控除申告書

・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

・給与所得者の配偶者控除申告書

・給与所得者の基礎控除申告書→2020年からNEW

・所得金額調整控除申告書→2020年からNEW

・従たる給与についての扶養控除等(異動)申告書

2020年からは新たに該当した場合には2つの申告書を作成する必要があるので、作業の時短はマストです!

年末調整が変わります!part2

前回のpart1に続きます!

【年末調整が変わります!part1】

https://www.akebono-kaikei.com/column/accountant/2020part1.php

今回はQ&A方式です。

Q.年調ソフトのインポート用の控除証明書等はどうやって入手するの?

A.従業員はダウンロードした年調ソフトに控除証明書をインポートする必要がありますが、控除証明書の入手方法も変わることになります。

①保険会社等のHPを通じて個別に入手する方法

②マイナポータル連携(*)で一括入手する方法

ただし、導入初年度となる2020年については、保険会社等によっては年調ソフトとの連携サービス自体をリリースできない可能性もあるので、2020年については従業員が自分で契約している保険会社等に確認をする必要があります。

(*)マイナポータル連携とは?

保険料控除証明書等のデータをマイナポータル連携で一括自動取得できるシステムになります。ただし、マイナポータル連携を利用するためには、各従業員がマイナンバーカードを取得し、ICカードリーダーライター又はマイナンバーカードの読み取りに対応したスマホを事前に準備する必要があります。

Q.従業員が年調ソフトで作成した控除証明書等は勤務先にどうやって渡すの?

A.メールまたは社内ポータル等を使って勤務先に提出することになります。

Q.勤務先側で何か事前準備は必要ですか?

A.従業員へは「年調ソフトのダウンロード」「マイナポータル連携の取得」が必要であることを事前に周知させる必要があります。また、税務署へも「源泉徴収に関する申告書に記載すべき事項の電磁的記録による提供の承認申請書」を提出し、承認を受ける必要があります。2020年からスタートする場合には2019年8月までに税務署に申請する必要があるのでご注意ください。

【確定申告】セルフメディケーション税制って何?

みなさん、ここ数年、年末になるとセルフメディケーション税制という言葉をよく耳にするようになったのではないでしょうか?

セルフメディケーション税制を使えば、税金の還付が受けられたのに!なんて例もよくあります。

それでは、セルフメディケーション税制とは何なのでしょうか?

【セルフメディケーション税制】

これは、「保険の保持増進及び疾病の予防に関する取り組みを行った方が、1万2千円以上の対象薬品を購入した場合」に適用することができます。

少し難しい言葉ですね。。。簡単にいうと、「薬局で対象の薬などを購入して、健康診断などを受けてその結果を提出した場合」に1万2千円を超える部分を、所得税の所得控除として適用することができます。セルフメディケーション税制の対象になるかどうかは、対象薬品のパッケージに識別マークが掲載されているので、確認してみてください。また、セルフメディケーション税制の控除限度額は8万8000円になります。

セルフメディケーション税制を受けるためには、以下の書類を添付した上で確定申告が必要になります。

・セルフメディケーション税制の明細書

・一定の取り組みを行ったことを明らかにする明細書(健康診断の結果など)

なお、セルフメディケーション税制は、医療費控除と併用できないので、どちらかの選択になります。

医療費控除は医療費が10万円を超えないと利用することができないので、10万円は行かないけど今年はそこそこ医療費かかったなーなんて人は、検討してみても良いかもしれません。

ただし、確定申告時期の税務署は期限に近づけば近づくほど、大変に混みますのでお早めに申告することをおすすめします。。。

過年度の申告忘れはございませんか?

数日前まで、某芸人さんの無申告問題がワイドショーで盛んに取り上げられておりましたが、その影響もあってか、ここ数日、過去の申告についてのご相談を多くいただいております。

このブログを読んでいるあなた!!過年度の申告は大丈夫でしょうか、、

過年度の申告がお済みでない方については、必ず申告はしましょう!

法人税、所得税、消費税、相続税、贈与税等の自ら申告が必要な税金については、申告納税はマストです!

もし、遅れて申告をした場合には多くの罰則があります。

例えば、延滞税。延滞税は、レンタルDVDでいう延滞料金になります。決められた期限までにDVDを返却できなかった経験は皆さんおありのはず。税金も同じく、期限までに申告納税ができなかった場合には、延滞料金が日を追うごとに加算されてきます。ちなみに、平成30年1月1日~12月31日までの期間であれば、期限から最初の2か月は本来納めるべき税金の2.6%。それを過ぎると8.9%の利息が取られます。納税額が1000万円であれば、1年遅れただけで100万円割近く追加納税を強いられることになってしまいます。

罰則は延滞税だけではありません。他には加算税という罰則もあります。こちらは、本来納めるべき税金の10%の罰金になります。しかし、加算税は、期限後申告であっても、税務署から指摘される前に申告が済めば、免除されるケースも多いです。申告がまだお済みでない方は、せめて税務署から指摘される前に申告をしましょう。そうすれば加算税は回避できるかもしれません。

また、罰則による追加納税は、その悪質性によっても変化します。税務署に最も悪質だと認められた場合には、重加算税が課せられるケースもあります。重加算税は、本来納めるべき税金の35%の追加納税になります。会社の財務に大きなダメージとなりえますね。。。

申告していくなかで、できるだけ低い納税で済むよう、節税スキームを考えることは、1つの企業努力に値しますが、申告自体は必ずしなければならない国民の義務になっています。

無申告がある場合には、お早めに対応をしていきましょう。

個人事業主として起業する!と決めたら、まず何をするべき?

フリーランスとして独立起業する場合には、実際に事業を始める前に準備しておいたほうが良いことがいくつかあります。

①起業の準備で使った経費のレシートや領収書を保管しておこう

起業のために購入した物品や研修費等は、起業後に経費化することができます。クリアファイルでも茶封筒でもなんでも構いませんので、まとめて保管しておくことをおすすめします。

②名刺やパンフレット等の広告媒体の準備をしておこう

起業した後は、なかなか時間が取れず後回しになりがちです。ロゴのデザインを決めるのも意外と時間がかかったりします。名刺についても起業前から準備しておけば「今度、〇〇を始めるんですよー」といった感じで、宣伝もできたりするので、早めに作成しておくことをおすすめします。

③クレジットカードは必ず作っておきましょう

クレカを代表するいわゆる審査が必要なものについては、会社員時代のうち必ず作成しておいてください。起業してから軌道に乗るまでは、収入が不安定→信用力低いとみなされ、審査が通りづらい場合もしばしばあります。プライベートのために使ったのか、事業用として使ったのか混同しないためにも、事業用のカードを事前に作っておくことを強くおすすめします。

④ネットバンクを開設しておこう

フリーランスの場合、本業の仕事だけでなく、入金の確認や、支払作業も自分でやる必要がでてきます。ネットバンクを開設しておけば、直接ATMに行かなくても、自宅からネットで通帳明細の確認や振り込みができるので、時短と作業の効率化を図ることもできます。開設までに時間がかかる場合もあるので、起業前に準備しておくことをおすすめします。

以上が、ざっくりとしたご案内にはなりますが、準備しておいた方が良いことリストになります。

スタートアップで成功するためにも、できることから始めていきましょう!

【特例事業承継税制】特例事業承継税制は雇用確保要件は満たさないといけないの?

特例事業承継税制の適用には、いくつかの要件を満たす必要があります。

Q.平成30年に「特例事業承継税制」が新設される前の過去の事業承継税制では、雇用確保要件(*)を満たすことが必要でしたが、特例事業承継税制においても雇用確保要件は満たさなければならないのでしょうか?

(*)雇用確保要件・・・「常時使用する従業員が5年平均で贈与又は相続時等の従業員の80%を下回らないこと」とする要件。

A.実質的に撤廃がされました。

特例事業承継税制の適用を受けた後、5年間平均80%の雇用確保要件を満たせない場合には、その満たせない理由を記載した書面(認定経営革新等支援機関の意見が記載されていることが必要)を提出すれば納税猶予は継続されます。

なお、雇用確保要件以外にも、以下に該当することとなった場合には、特例事業承継税制の認定が取り消されることになりますので、ご注意ください。

①毎年1回、都道府県への報告、所轄税務署長への届出を怠った場合

②代表者でなくなった場合(ただし、障害者になった等、一定の場合を除く)

③会社が倒産・解散した場合

④納税猶予適用対象株式を譲渡・贈与した場合

⑤持ち株比率要件を満たさなくなった場合

⑥上場会社になった場合

⑦資産保有会社になった場合

⑧減資を行った場合

⑨組織変更で株式以外の財産の交付があった場合

⑩総収入金額がゼロになった場合

継続要件は複数ございますので、ご注意ください。

よろしくお願いいたします。

【特例事業承継税制】先代経営者と後継者に必要な要件とは?

特例事業承継税制の適用を受けるためには、先代経営者及び経営者は要件を満たす必要があります。

どんな要件が求められるのでしょうか?

1.先代経営者の要件

①会社の代表者であったこと(贈与の場合には、贈与までに代表権を返上する必要があります。相続の場合には直前に代表者でなくでも構いません)。

②被相続人(先代経営者)と同族関係者で発行済み株式総数の50%超の株式を保有し、かつ、その同族関係者(特例経営承継相続人等を除く)の中で、筆頭株主であったこと(代表者であった当時の時点と相続開始直前に要件を満たす必要があります)。外部資本が筆頭株主であった場合でも、同族関係社内で筆頭株主であれば問題無いのでご注意ください。

2.贈与時の後継者の要件

①会社代表者であること

②20歳以上かつ、役員就任後3年を経過していること

③同族関係者と合わせて発行済み株式総数の過半数を有し、かつ、同族関係者内で後継者よりも保有株式数の上位者がいないこと

④贈与時から認定申請日まで、贈与時に取得した株式のすべてを保有していること

3.相続時の後継者の要件

①先代経営者であった被相続人の死亡の直前において役員であったこと

②相続開始の日から5カ月を経過する日において代表権を有していること

③相続又は遺贈により、株式等を取得した代表者であり、同族関係者と合わせてその過半数を保有し、かつ、その同族関係者の中に保有株式数の上位者がいないこと

④被相続人の相続開始のときから認定申請日まで引き続き相続又は遺贈により取得した承継会社の株式のすべてを保有していること

以上が、先代経営者と後継者の要件になりますが、細かい要件も含めて分かりづらい部分も多いかと思います。

上記以外にも細かい要件が求められることもございますので、ご検討の際には専門家までご相談することをお勧めいたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【特例事業承継税制】どんな手続きが必要になるの?

Q.特例事業承継税制の適用を受ける場合には、どんな手続きが必要になるのでしょうか?

A.原則として、平成30年4月1日から令和5年3月31日までの間に「承継計画」を都道府県に提出する必要があります。ただし、承継計画を提出してなかった場合でも、平成30年4月1日から令和5年3月31日までの間に先代経営者が死亡した場合には相続税の納税猶予を受けることはできます。

〈具体的な手続きの内容〉

①「承継計画」を作成して、都道府県に提出してください。

認定経営革新等支援機関(以下「認定支援機関」)の指導を受けて承継計画を作成してください。作成した承継計画は、原則として平成30年4月1日から令和5年3月31日までの間に都道府県に提出しなければなりません。なお、承継計画の提出は、贈与後でも可能です。

②もし、先代経営者が亡くなるまでに「承継計画」を提出していなかった場合

平成30年4月1日から令和5年3月31日までの間に先代経営者が死亡した場合には、一定の手続きをすることで、特例事業承継税制の適用を受けることができます。

③特例事業承継税制の適用を受けるための要件

特例事業承継税制の適用を受けるためには、一定の要件を満たさなければなりません。

会社自体が「中小企業であること」「風俗営業や資産管理会社でないこと」であることや、先代経営者の議決権比率、後継者は3年以上役員であったことが必要であるなど、一定の要件を満たす必要があります。

④「承継計画」未提出で令和5年4月1日以後に先代経営者が亡くなった場合

提出期間内に承継計画を提出しなかった場合には、特例事業承継税制の適用を受けることはできません。この場合には、一定の要件を満たしていれば、発行済株式総数の3分の2までの株式であれば評価額の8割までは相続税の納税猶予を受けることはできますが、残りの2割は通常通り相続税の納税をしなければなりません。計画的に進めるよう注意しましょう。

⑤「承継計画」未提出で令和5年4月1日以後に贈与した場合

提出期間を過ぎてからの贈与は、仮に要件を満たしていても特例事業承継税制の適用を受けることはできません。④と同様、発行済株式総数の8割までの株式についてのみしか、納税猶予の適用を受けることはできません。

⑥「承継計画」提出後は、いつまでに贈与すれば良いのか

提出期間内に承継計画を提出した場合であっても、令和9年12月31日までに先代経営者は後継者に株式を贈与しなければ、特例事業承継税制の適用を受ける権利を喪失することになります。ただし、承継計画を提出していれば、令和5年4月1日から令和9年12月31日まで間に、後継者に株式を贈与していなかったとしても、特例事業承継税制の適用を受けることができます。

⑦令和9年12月31日までに相続が発生しなければ、相続税の納税猶予は受けられないのか

令和5年3月31日までに承継計画を提出し、令和9年12月31日までに株式を贈与していれば、先代経営者の死亡が、20年先であっても、その贈与に対応する相続税の納税猶予の適用を受けることができます。

上記が、手続き概要にはなりますが、特例事業承継税制を利用しようか迷われている方は、今後の選択肢を増やすためにも、とりあえず承継計画だけでも提出しておくということも、アリかもしれませんね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【特例事業承継税制】後継者に無税で事業承継できるってホント?

平成30年の改正により、これまで以上に特例事業承継税制の利用がしやすくなりました。

そもそも特例事業承継税制って何なのでしょうか?

近年、日本では中小企業の廃業数が増加しています。

原因は外ならぬ、後継者問題です。

ある程度の大企業であれば、M&A等によって、会社自体を他人に売り渡す選択肢も考えられますが、中小企業ではなかなかそうもいきません。

後を継ぐ人がいないければ、もう廃業するしかないのです。

それでは、なぜ、後継者がいないのでしょうか?

・他にやりたいことがある。

・地元に帰りたくない。

・儲からない。

理由は様々です。

そして、仮に上記条件をクリアできても、事業承継したときの納税負担を考えると、後を継げない。。といった経済的な理由もあったりします。

特例事業承継税制では、こういった納税負担に関する経済的なハードルをクリアすることで、少しでも多くの中小企業が生き残れるよう、新たに設置された制度になります。

それでは、特例事業承継税制を利用することでどういったメリットを享受できるのでしょうか?

◎メリット

一定の手続きを経ることで、一括で贈与等をした非上場株式等の贈与税額が全額納税猶予されます。贈与した先代経営者の死亡の際には贈与時の評価額が相続税の課税対象とされますが、これも全額猶予されます。

1.非上場株式等が贈与された際の贈与税は全額猶予される

都道府県に承継に関する計画を作成して提出することで、先代経営者から後継者に代表権が持つ際に譲る受ける株式等の贈与税の全額が猶予されることになります。

2.猶予された贈与税額は先代経営者の死亡によって免除される

納税が猶予された贈与税は、先代経営者の死亡によって猶予されます。免除される贈与税額は、贈暦年課税又は相続時精算課税によって計算した贈与税額になります。

例)株式数100株 評価額1億円

全株式を先代経営者が保有しており、後継者に全株式を贈与した場合

贈与税額)

・暦年課税 (1億円-110万円)×55%-640万円=4799万5千円

・相続時精算課税 (1億円-2500万円)×20%=1500万円

3.相続税の納税猶予税額

上記2.の設例を前提に、相続時に株式以外の相続財産2億円を、後継者の弟が相続したとします。相続人は後継者とその弟の計2名です。

・相続税の総額

[(1億円+2億円)-(3000万円+600万円×2)]÷2=1億2千900万円

1億2千900万円×40%-1700万円=3460万円

3460万円×2=6920万円

・各人の相続税額

後継者 6920万円×1/3=2306万円→特例事業承継税制により全額納税猶予

弟   6920万円×2/3=4613万円

事業承継税制を利用することで、納税猶予のメリットを享受することができます。

この制度を利用するためには、令和4年3月31日までに承継計画を都道府県に提出する必要があるので、ご注意ください。

簡単ではございますが、特例事業承継税制の概要について今回は記事を書かせていただきました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

【消費増税・軽減税率】新聞の税率は、紙面と電子版では異なるの?

軽減税率の導入に従って、新聞は軽減税率の対象と認識している方が多くいらっしゃるかと思います。

しかしながら、同じ新聞でも軽減税率の対象外となる物がございますのでご注意ください。

≪軽減税率の対象となる新聞≫

◎定期購読で宅配される新聞の場合・・・8%

≪軽減税率の対象とならない新聞≫

◎駅やコンビニで即売される新聞の場合・・・10%

◎月単位で契約する電子版の新聞・・・10%

最近では、電車で新聞紙面を開いている方を見かけることが本当に少なくなりました。新聞自体を呼んでいる方が非常に少なくなったこともあるとは思いますが、電子版の普及も大きな要因でしょう。私も電子版購読者なので憤慨物ではありますが、電子版については「電気通信利用役務の提供」であって「新聞の譲渡」には該当しないことが軽減税率対象外である理由のようです。

新聞というと全て8%と勘違いしがちですが、そうではございませんのでご注意ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。